見出し画像

映画館再開に向けて、すべての映画ファンへ。 誰よりも早く映画という「神のようなもの」が祀られた映画館に集い、映画を蘇えらせるのだ!

「明日6月1日、アップリンク渋谷と吉祥寺の映画館の運営が再開する。京都は6月11日にオープンする。

以下、映画秘宝の最新7月号に寄稿したテキストをnoteに採録します。岩田編集長からのオーダーはミニシアター特集のトップに掲載するので檄文をということだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

映画を一月くらい観ることができなくても死ぬ映画ファンはいないだろう。でも、映画を観る人が一月誰も訪れなければ、映画館は死ぬ。

2022年4月18日(ほぼ)日本中の映画館が閉まった日である。黒沢清監督が『ミニシアター・エイド基金』に寄せたコメント「映画館はこの世に映画が存在するあかしだと言っていい。早いはなし、映画館がなければ映画はない」に従えば映画は死んだ。これは日本だけでなく、新型コロナウィルスの感染により世界中で映画が死んだのだ。

4月16日アップリンク京都が本来ならオープンする日だった、その日の夜、この世に映画が産まれるることを許されず、誰もいない映画館で一人で映画を観た。映画館を自分一人で独占するという映画ファンからすると贅沢な体験だが、哀しくなった。受付にはスタッフが一人もいない、場内の客席には誰もいない。人の気配が一切しない映画館。宇宙にひとり残された『オデッセイ』のマット・デイモンの心境になった。

目の前のスクリーンに映っているのは確かに映画だった。かつて、映画はフィルムという形がある存在で記録された。今は、デジタルデータでハードディスクに保存される。映画館の中では、サーバーからプロジェクターに映画のデータはLANケーブル経由で送られる。いったい映画とはなんのか。手に触れることができなくなった映画とはなんなんなのか。

映画を観た人の記憶の残ったものが映画なのか。オンラインで配信される映画と映画館に配給される映画に違いはあるのか。そもそもアカデミー賞の審査員はDVD(ブルーレイではなく)で映画を観て投票を行っていた。2021年のアカデミー賞の審査員はオンラインで映画を観て審査をするという。HD画質のオンライン配信ならDVD画質よりマシと言えるかもしれないが、オスカー受賞はオンライン配信で観る映画によって選ばれるのだ。ようするに、現在では、映画といえば、スクリーン、テレビ、タブレット、PC、スマホなど観る環境は違えど、映像と音が合体した表現を映画といっている。カンヌを始め多くの映画祭では審査委員が開催地に集められ、映画館で映画を観て賞を決めている。アカデミー賞はオンラインで映画を観て賞を決める。現在ではスクリーンで観る、オンラインで観る、そのどちらも「映画」を観ていると言える時代だ。

ここで、「映画」とその映画を観る「映画体験」とに区別してみよう。「映画」とは作品であり、この世に存在する表現であり、エンタメであり、芸術である。「映画体験」それは、あくまで個人的な体験であり、それは観客という体験する人がいないと存在しない言葉である。映画体験においては、映画その物の良し悪しは関係がない。となると、映画体験とはなんなのか。自分と映画の関わり方、いつどこで、誰と映画を観たことまでを含めて映画体験となる。自分がアップリンク京都の誰もいない客席で映画を観た経験は「映画体験」なのか。何が欠けていたのか、それは他人の存在だ。誰もいない宇宙船の映像ルームに、かつて作られた何万もの映画のDCPデータがサーバーに保存されていても、それは、映画と言えるのだろうか。映画には観客という存在が必要であり、その観客の「映画体験」とは他人と同じ映画を観るために同じ時間に集い、同じ空間を共有するという、ある種、暗黙の指令を実行する秘密結社の集いのようなものではないのか。映画を観た感想は個々別々だろうが、どこからともなく同じ時間に同じ映画を観に集まった映画ファンという赤の他人と共有する空間と時間。「映画体験」中でも映画館での「映画体験」と自宅での「映画体験」の一番の違いは、他人がいるかいないかだろう。映画館での映画体験は、他人と接すること、それは社会と接することなのだ。それはスクリーンの中だけでなく、映画館のある街を含めて、そこに訪れ、他人と空間と時間を共有する、それは社会を作ることなのだ。家の中での映画鑑賞では決して体験できないことだ。映画館での「映画体験」とは、ステイホームでオンラインで映画を観ることとは全く違う、かつてあった日常の中での体験で、それは社会の中で自分が生きているという実感を確認しにいく行為なのだ。

アップリンクで配給した『ラジオ・コバニ』のラベー・ドスキー監督から聞いた話しが忘れられない。シリアの内戦で瓦礫となった街コバニに映画館を建てようというプロジェクトを始めた。タリバンが去りやっと安全な状態となり人々の生活をまだ取り戻せていないときに街には映画館が必要だという想いからだった。破壊されたコバニに社会を作る必要があったのだ。

映画とは「神のようなもの」という仮説を立てるとする。映画が「神のようなもの」であるならば、それを祀る社が必要だろう。社があるならば参道も必要だろう。という例えで考えると映画館とは映画という「神のようなもの」を祀る社であり、社にいたる参道が、映画館へ観にいく道程といえる。映画館で観る「神のようなもの」を、モニターでも観ることができるが、それはなんといえばいいのか、社の奥に祀られる「神のようなもの」には違いないが、社がない、むきだしの「神のようなもの」である。それはそれでありがたいのだが。参拝という行為のゴールには社があるが、参拝がその人にとって大きな意味を持つのは家を出てから参道に向かい、そして社にたどり着き、また参道を歩いて帰る、そのプロセス全部を含めてなのだ。

2020年春、世界で一度映画は死んだ。個々の人生において貴重な映画体験を象徴する「秘宝」というネーミングを守り通し編集部自らのものとし復刊した『映画秘宝』の読者たちよ!誰よりも早く映画という「神のようなもの」が祀られた映画館に集い、映画を蘇えらせるのだ!

一番のサポートは映画館で映画を観てくださることです。 アップリンク渋谷・吉祥寺をよろしく。