見出し画像

水曜どうでしょう・藤村忠寿Dが明かす大泉洋の必死さの理由 「僕が屁が出るまで笑わないと面白くない」

 伝説のローカルバラエティ「水曜どうでしょう」。番組の生みの親であり、構成スタッフの一人でもある藤村Dこと、藤村忠寿さんが、エッセイ集『笑ってる場合かヒゲ~水曜どうでしょう的思考』に引き続き、もう一人のディレクター・嬉野雅道さんとの共著『腹を割って話した 完全版』(朝日文庫)を刊行。今も色褪せることなく、多くの人を笑いの渦に叩き込む“仕掛け人”に、話を聞いた。

■「笑ってる場合かヒゲ!」必死の形相が生む笑い

――今でも新作を待ちわびる人がいる、その人気の秘密はどこにあると思われますか?

 人間関係。もう、それに尽きるんじゃないかと思ってますね。番組を始めたとき、大泉洋はまだ北海道の大学生。当時はまだ、誰も彼のことなんて知りません。6年の間には何度か海外ロケにも行ってますが、基本的に僕らが撮影し続けてるのは、大泉洋と鈴井貴之だけ。そして、彼らに指示を出す僕と撮影ディレクターの嬉野さん。この4人の関係性こそがすべてなんです。

 オーストラリアへ行こうがベトナムへ行こうが、僕らが興味あるのは絶景でも名産品でも珍しい動物でもなくて、ただただあのふたりが何をやらかすか、っていうそれだけ。そういう意味では、世界中どこだってよかったんです。旅ですから、途中で食事したりもする。僕ら自身は「へえ、こんな料理があるんだ」ってう発見や感動もありますが、そんなもの流したって面白くない。だから食事だの移動だのっていう場面はほんのワンカット、入るだけ。いや、飯食って腹壊した、っていうんなら別ですよ。そんな面白い展開があれば、そこは拾いますけど。平穏無事なところなんて誰も期待してないんですよ。

 エッセイのタイトルにもなってる「笑ってる場合か!ヒゲ!」っていうのは大泉さんの言葉です。ヒゲ!っていうのはもちろん僕のことなんだけど、これを言う時の大泉さんは大抵が必死の形相なのね。原付バイクが急発進して『安全第一』の看板に激突したり、カヌーが流木に突っ込んだり。それがもうおかしくておかしくて「ぶははははは!」って僕は遠慮なく笑っちゃう。だけど当の本人は「死ぬかと思った」。だからこそ「笑いごとじゃねぇよ!」ってキレるわけですが、必死であればあるほど、見てるほうは面白いんです。毎度毎度「大泉さん、ケガしねーかなー」って思ってましたもん。本当に。

 そういう「人間のギリギリの姿」、そういうとき人間ってどうなっちゃうんだろうっていう、それが見たい。必死になってる人間の滑稽さ、だから色あせないんだと思いますね。

笑ってる場合かヒゲOG1_2445re

■『どうでしょう?』は現場で演出する「ドキュメンタリー」

――藤村さんは本当は報道志望だったとか?

 そうなんです。地方ローカル局は在京キー局のように大きな予算を使って大掛かりな番組作りなんてできません。ローカルが「現場」としてできる最もリアルな仕事といえば報道なんです。でも実際にはバラエティを作れって言われた。考えましたねえ。

 僕ら世代、見て育ったお笑いというとドリフがあります。ドリフは脚本が緻密に練られていて、何度もリハーサルをして作られています。僕がもし、在京キー局のテレビマンだったら、やっぱりドリフのように用意周到に笑わせに行く番組を作ったかもしれない。でも現実はローカル局のスタッフであり、北海道にはドリフのようなエース級のタレントもいないわけです。じゃあどうするか。ちょうど『進ぬ!電波少年』が放送されたころだったこともあり、ああ、あの手法はいいなあ、と思ってました。そこでさっそく、鈴井さんと大泉さんをとにかくカメラで追いかけることにしたわけです。

 狙うのはそこで起きるハプニング。ハプニングなんて待ってたって起きるもんじゃない。じゃあ自分から取りに行こう。そのための仕掛けが「旅」だったというわけです。

 僕らの番組はときどき「無謀」だと言われます。でも作ってる僕らはひとつも「無謀」だなんて思ってないんですよ。学生時代、徹夜でドライブした経験、あるでしょ? 僕ら、それをやってるだけなんです。その中で何が起きるか。それを丹念にドキュメントしていく。ただ普通のドキュメンタリーと違うのは、被写体自身がそこで起きたことを「どれだけ面白くしてやろうか」と、それこそ必死になってる、っていう点だと思います。

 例えば、さんざんドライブしてやっと休憩したのに、キーをインロックしちゃった。ありふれたトラブルですが、大泉洋はそれを必死で面白くします。旅をするふたりがいて、そこに指示を出す僕がいる。僕の姿はほとんど映らないけれど、作り手である僕、そして嬉野Dも積極的にかかわってゆく。そこがドキュメンタリーとは一番違うところで、僕は最初の観客でもあるわけです。

 番組には僕の笑い声がずっと入ってますが、「こんなにスタッフの笑い声が入る番組も珍しい」って言われるほど、僕は真剣に笑います。もう、屁が出るまで笑い転げますから。ほんとに(笑)。

 でも、最初の観客である僕がそこまで笑えないと、面白い番組にはならないんです。だから大泉さんもずっと必死ですよ。それはアカデミー俳優になっても、変わってません。

笑ってる場合かヒゲOG1_2381re

■最新鋭の機材なんていらない!?

――レギュラー放送開始から早20年以上。カメラはどんどん小さくなり、ドローン撮影も手軽になりました。新しい「どうでしょう?」でも、どうですか?

 確かにね。ハイビジョンカメラだの4Kだの8Kだの、技術の進歩は素晴らしいですよ。でも、僕らにはほとんど関係ありません。番組をスタートさせた当初も、局から言われました。「せっかく海外ロケ行くのに、三脚も持っていかないのか?」って。僕らは雄大な景色を撮るわけじゃない。どれだけ身軽にハンディに、鈴井さんと大泉さんの表情を逃さずとらえられるか、っていうだけですから。

 その一方で、カメラの存在っていうのはすごく大切です。逆の意味で、超小型なものはむしろやめてくれ、って大泉さんはいいます。小さすぎると「撮られてる」っていう意識が薄くなるらしいです。

 今時、Go-Proだのドローンだの、小型で高性能な機材はいっぱいあります。でも僕らはカメラを、レンズを大泉さんにどーんと、向け続けます。「大泉さん、撮ってますよ!」っていうアピールです。「何としても面白くしてやる!」っていう大泉洋の気持ちを受け止めるには、やっぱりカメラが中心になくちゃダメなんです。そういう意味では、どれだけ時間を経ても変わらないのは機材も人間も同じかもしれない。

 今や大泉洋も、安田顕も大俳優です。でも『水曜どうでしょう?』では、僕ら同じ船に乗った仲間です。よそでどんなに偉くなったって「大泉さん、一番年下なんだから荷物持ってよ」(笑)。

 それでいいんだと思います。

(取材・構成=浅野裕見子/撮影=写真部・小黒冴夏)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!