
あおと vs たづがね ヒューマニスト和文書体を徹底比較! #1 文字のかたち
本日2021年10月21日、ついにモリサワから新書体「あおとゴシック」がリリースされました。
自然なプロポーション、余白が生み出す抑揚感、モダンとオールドのニュートラルな雰囲気といった、Monotypeのたづがね角ゴシックのようなコンセプトを感じる書体で、モリサワのヒューマニスト和文書体といったところでしょうか。
そこで今回、新たにリリースされたあおとゴシックを、本家とも言えるたづがね角ゴシックと徹底比較しようと思います!
※以下あおとゴシックをあおと、たづがね角ゴシックをたづがねと称します。
まずはポラーノの広場へ
では早速、文章の見え方を比較するべく、フォントのサンプルでお馴染みのポラーノの広場を組んでみます。
※両者の太さの違いの関係でたづがねのウェイトはBookを使用
どちらも小ぶりでゆとりのある設計になっていますが、こうして比較してみると、あおとはたづがねよりも更に小ぶりになっていますね。
文字を細かく見てみよう
つぎは文字のかたちに焦点を当て、細かいところまで見ていきましょう。
一気に確認したい文字が揃う「あなたもワタシと東の国へ」で試してみます。上があおと、下がたづがねです。
線のかたちに注目してみると、雰囲気の違いが分かると思います。あおとは曲線の変化がゆるく優しい雰囲気なのに対し、たづがねはメリハリが効いた比較的キリッとした表情になっているように感じます。「あ」の1画目起筆部分や3画目の曲線でそれが顕著に現れていますね。それもあってか、あおとの方がふところが広く設計されているように見えます。
ふところの広さは、この中だと漢字「国」が一番わかりやすいですね。「王」部分の大きさや3本の横線の長さの差がふところの広さを決めています。
今回のまとめ
同じヒューマニスト和文書体でも、細かいところまで見ると、ここまでかたちに違いが出ていることがわかりとても面白いですね。あおとはとても小ぶりで優しい雰囲気、たづがねは小ぶり(あおとよりは大ぶり)でキリッとした雰囲気…と言ったところでしょうか。
次回は、これらの書体の見どころでもある従属欧文との相性を見ていきます。それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!