マガジンのカバー画像

Arentが考えるDX

12
世の中の課題に立ち向かう、Arentならではの視点。 新規事業開発、オープンイノベーション、Vertical SaaS… デジタルビジネスの課題とその解決策を イノベーションフ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

Arent新ビジョン~自信を持って働ける日本に~

Arentは「自信を持って働ける日本に」というビジョンを掲げました。この記事では、今回のビジョン策定の背景を解説していきます。 失われた30年日本は、バブルが崩壊した1990年代から現在まで、長期にわたり経済低迷が続いています。 世界の時価総額ランキングをみても、1989年(平成元年)には、7社ランクインしていた日本企業は、現在は0社になっています。 日本が長期にわたる経済低迷を過ごす中、世界では第4次産業革命と言われるIT革命により、ゲームチェンジが起こりました。

【セミナーレポート】BIMを活用したDX戦略の考え方

こんにちは、Arentです! 2024年1月30日(火)、日経メッセ「プレミアム・カンファレンス・シリーズ」 にて、代表取締役 鴨林が「BIMを活用したDX戦略の考え方~BIMを導入するだけからBIMを使った自動化へ~」というテーマでオンラインセミナーに登壇しました。 このセミナーでは、Arentが定義するDXの在り方とBIMの自動化に焦点を当て、多くの方にご視聴いただきました。この記事ではセミナーでお話ししたBIMを活用したDX戦略の考え方についてご紹介していきます。

いま改めてアジャイル開発を理解しよう

はじめに 経済産業省が発行するDXレポート2では、デジタル技術と市場の動向に素早く適応するためのアジャイル開発の重要性を強調しています。今回は、このアジャイル開発について解説していきます。 アジャイル開発とは何か、ウォーターフォール開発との違い なぜ今アジャイル開発が求められるのか アジャイル開発とは何か、今一度おさらいしましょう。アジャイル開発とは、柔軟性と迅速性を重視したソフトウェアやシステム開発の方法のひとつであり、急速に変化する今日の技術世界における革新的なソフ

ユーザー企業とベンダー企業の関係性で考える、日本のIT人材

Arentが考えるDXについて連載している本シリーズ。 今回は既存産業におけるIT人材、ユーザー企業とベンダー企業の関係性について解説していきます。 まずはこちらの図をご覧ください。 これはIPA(独立行政法人情報処理推進機)発行のDX白書2023で示されたアメリカと日本のIT人材の所属別の割合を表した図です。 DX先進国のアメリカと比べて、日本は圧倒的にユーザー企業(IT企業以外の事業会社)にIT人材が不足しています。 ではユーザー企業の社内システムは誰が開発しているか

DXレポートから紐解く日本のDXの課題とは

2018年に経済産業省から「2025年の崖」として発表されたDXレポートから5年がたち、2025年は目前となっています。(2023年10月現在) ここでは2025年の崖とは?から日本のDXの課題を紐解いていきます。 「2025年の崖」とは 「2025年の崖」とは、2018年に経済産業省が「DXレポート」にて提示した、日本の近い将来に対する警鐘です。 このレポートでは、日本企業がDXに十分に取り組まなければ、2025年以降には、毎年最大で年間12兆円の経済損失が生じ、国

レガシーシステムから脱却し、経営を変革せよ

前回の記事では2018年に発表された初版のDXレポートで経産省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」について解説しました。 DXの足かせになっているのは、老朽化・複雑化・ブラックボックス化した既存システムにあるとされ、2025年の完了を目指して計画的にDXを進めるよう促しています。 この記事では、レガシーシステムの課題点と背景、解決策について解説していきます。 レガシーシステムとは何か?何が問題なのか? レガシーシステムとは古い技術で構築されたシステムのことで、主に198

バリューアップDXこそが真のDX。自社のコア技術はSaaS化しよう。

前回の記事では統合型ERPパッケージをやめて、アプリ(それぞれの業務に特化したツール)をAPIで連携することが、レガシーシステムから脱却する第一歩だと解説しました。 この記事では、ERPパッケージから脱却した後の第2ステップについて解説していきます。 置き換えられないコア技術は自社で開発を! 統合型ERPパッケージをやめて、アプリ(それぞれの業務に特化したツール)を導入していくと、どうしても既存SaaSで置き換えられない業務が出てきます。 それは、自社の「コア技術」で

バリューアップDXを実現したPlantStreamの事例

2022年経済産業省はDXレポート2.2を発行し、DXを成功させるための方向性を以下と定義しました。 バリューアップDXとは 経済産業省は、既存ビジネスであっても、新規デジタルビジネス創出のどちらであっても、デジタル技術を使って全社的な収益向上(バリューアップ)を達成することがDXを成功させるための方向性と定義しています。 DXが至上命題と騒がれる今日、日本の大企業でDXに取り組んでいない企業はないでしょう。しかしバリューアップのDXができている企業がどれだけあるでしょ

DX時代は業界内で手を取り合い、お互いの強みに相乗りすべし。競合ツールの活用でリソースの選択と集中を

前回の記事ではERPパッケージから脱却したあとは、自社のコア技術をシステム化(SaaS化)し、他アプリと連携することがバリューアップDXに繋がり、これこそが真のDXだと解説しました。 今回はもう一歩進んで、DX時代における業界内での他社との関係性について解説していきます プライドを捨て競合ツールを使うことでリソースの選択と集中をコア技術の開発を進める中で大切なことがあります。それは、 ”既にあるツールは使うこと” です。 多くの企業にとって、経理システムや、HRシステム

時価総額を意識した経営を。DXの本質は企業価値を上げること。

<こちらの記事>では、収益増加を目的としたDX(バリューアップDX)が真のDXであると述べました。今回は、"バリューアップ"を時価総額という観点から掘り下げていきます。 日本はPBR1倍割れ企業が40% 2023年3月、東京証券取引所はPBR1倍割れの上場企業に改善策の開示と実行を要請しました。これは多くのメディアで話題になりました。PBR(Price Book-value Ratio)は株価と純資産の比率を示し、企業資産に対する投資家の評価を反映します。簡単に言うと、P

親会社の時価総額を超えたバリューアップDXの成功例

コア技術をデジタル事業にしたダッソーシステムズ ダッソーシステムズは、CAD (Computer-Aided Design) ソフトウェア「CATIA」をはじめとする3Dデザインソフトウェアの開発で知られる企業です。 実は、このCATIAはもともと戦闘機ミラージュ等で知られる航空機メーカー「ダッソーアビアシオン」の航空機設計のために開発されたものです。しかし、製造業全体のデザインや製造プロセスに革命をもたらすツールとして、広く産業界で受け入れられたことから「CATIA」の

【Arentが考えるDX】これからやるべきデジタルビジネスの形とは?

こんにちは、Arentです。 「新規事業としてデジタルビジネスを始めたい」 「自社のDXを進めたい」 このようなお悩みをお持ちではないですか? しかし今あなたが考えている「デジタルビジネス」や「DX」の解像度のままでは、現代で成功する新規事業開発にはつながらないかもしれません。今回は現代におけるデジタルビジネスやDXの定義を、成功事例とともに紹介します。 以下の記事もあわせてお読みいただけると、この記事の理解が深まります▼ 【Arentが考えるDX】 数々の業界大手企