見出し画像

掴まらないドライバーの理由の一つ、、、。

練習やプレーをしていて、ドライバーで一番多い悩みの一つに、スライスやプッシュアウト、右に行き初めて、修正しようとして、身体が止まってヘッドがグルンと回ってしまい、ダグフック系の球筋が出始め、結果、左右の球筋の調整出来ずに1日終わってしまう、という事も良く見られますね。

ドライバーのフェースの特徴で、一般的なプレーヤーに大きな影響を与えている原因の一つに、オープンフェイス、スクエアフェイス、グローズフェイス、というフェイス形状が大きな要因に見られます。

2枚の写真のヘッドは地面に、ポンと置いた状態です。この2つのヘッドはスクエアに近いですが、この2つの違いを確認して頂きます。

青い矢印のフェイストウー上部を見て頂くと、1枚目の写真のヘッドの方が何ミリかターゲット方向に被っているのが分かるかと思います。

この何ミリかの違いは、200y以上の飛距離の先には、かなりの曲がり幅、プッシュストレートとしても、20y〜30yのブレに繋がります。

黄色の矢印は、上部の写真はターゲット方向に対してスクエアで、下の写真は逆にターゲット方向に出ているのが分かると思います。

結果、このフェイスをポンと置いた状態で打った場合、上の1枚目のヘッドの方が捕まり易い傾向にあります。

通常は、スタンスや、身体の重心を少し低く構えたり、アドレス時に少しハンドダウンして構えるので、良いスウィングプレーンでシャフトに過度の負荷がかからず、トルクが出なければ良いのですが、上の1枚目のヘッド形状の方が、ミスの許容範囲が有ると言えるかも知れませんね。

一般的プレーヤーの多くの方のスライスの対処方法として、アドレスの時点で、手のグリップは変えず、クラブだけ手の中で回して、クローズフェイスにあらかじめ構えてスウィングする。という方は多いですね。

最近のスウィング理論の一つには、テークバックをクラブフェイスをシャットに( 閉じて )トップへと取って行くという方法論もよく耳にしますが、最近の大型ヘッドの特徴で、特にドライバーはフェースを開いてテークバックをしてしまうと、インパクト時にフェイスを閉じ切れ無くなるというのも理由の一つですね。

スウィングでスウェーや起き上がりなども掴まらない要因の一つですが、ドライバーで掴まらないという方は、フェイス面を確認して、より良い弾道で楽しく練習、ラウンドして頂ければ幸いです!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?