見出し画像

節分ってどういう行事?厄祓いをして春を迎えよう

2月3日は節分です。

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする行事として知られていますが、本来節分は年に4回あるとご存知でしたか?


○年四回の季節の節目
節分とは、季節のかわり目のことです。二十四節気のうち、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。つまり新たな季節が始まる前の日のことなのです。現代では節分といえば立春の前日の2月3日のみを言うようになりました。立春を最も重視するようになったのは、江戸時代以降だとされています。


○立春は一年の始まり
お正月は新春と呼ばれますよね。現代では1月といえば真冬ですが、古くは1月から春が始まりました。冬から春に変わる時を年の境と捉えられたこともあり、立春は節分のうちでも特に重視されたのです。旧暦の正月は現代の暦にすると1月下旬から2月上旬ごろですから、ちょうど節分前後にあたります。そのため、節分は正月と混同されることもありました。


○季節の変わり目には邪気を祓う
季節の変わり目、特に年の変わり目は、邪気が入り込みやすいと考えられてきました。6月には「夏越の祓え」、大晦日には「大祓」の行事があり、ともに罪や穢れを祓う日です。同じく、冬から春に変わる節分も厄払いをする日なのです。


○まとめ
現人神社では、一年を通して厄祓いのご祈願を承っております。春の前に邪気を祓い、清々しい気持ちで新たな季節を迎えてみませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?