![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166131762/rectangle_large_type_2_11c63328c6e53007199fa4ad8d3fcf02.png?width=1200)
ブラインドタッチをすぐに習得できるコツとは?タイピング練習サイト【無料】おすすめ3選
あなたがwebライターなら、こんな経験はありませんか?
「執筆スピードが遅くて、納期に間に合うかヒヤヒヤした」
納期に追われることは、ライターにとってストレスです。
そこで執筆時間の短縮に、ぜひ習得していただきたいのがブラインドタッチ(タッチタイピング)です。
ブラインドタッチとは、キーボードを見ずに画面を見ながらタイピングすることです。
私は学生の頃、タイピングゲームやパソコンでのメールで、ブラインドタッチができるようになりました。
そしてブラインドタッチに自信があったのも、ライターのお仕事を始めるひとつのきっかけになりました。(あれから私はライターは卒業し、今では約100名の女性ライターを束ねるコミュニティリーダーになりました!)
あなたにもぜひストレスなく記事がスラスラ書けるようになってほしいです。
そこで、今回はすぐにブラインドタッチが習得できるコツをご紹介します!
最低限の練習は必要ですが、コツがわかればすぐに習得できるようになりますよ!
この記事でわかること
ブラインドタッチを習得するコツ
webライターがブラインドタッチをできたほうがよい理由
タイピング練習サイト3選
ブラインドタッチを習得して、納期ストレスを減らしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734435963-wCLnJro0RfWZA8BSp5MeiVhT.png?width=1200)
ブラインドタッチを習得する5つのコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1734436068-Wk50xwvF9N2GUIcM4POSBnLK.png?width=1200)
まずは、ブラインドタッチを習得するためのコツを5つ紹介します。
5つのコツを意識することで、習得スピードが上がりますよ!
ホームポジションに指をセット
キーボードを指でなぞってみてください。
2つの突起があるのがわかりますね。
それがこちらの「F」と「J」のキーです。
このキーに両手の人差し指を置いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436103-tWh9fgxEPwRFAMrBIjyYzHcq.png?width=1200)
そして他の指は力を入れず楽な姿勢で、人差し指の横に並べましょう。
これが「ホームポジション」と言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436132-awfxS5hi0pDcQ1YbWHujGKkZ.png?width=1200)
この2つの突起を目印に、文字を入力していきましょう。
これを意識することで、自分の指がどのキーにあるのかわかり、キーボード内で迷子にならなくなりますよ!
各指の担当キーを覚えよう
ホームポジションに指がセットできたら、各指がタイピングする担当のキーを覚えましょう。
こちらが各指の担当キーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436165-g0UT6RzlVNIvaB1DZHiwoGMA.png?width=1200)
ホームポジションから指が届きやすいところにあるのが担当キー。
指を伸ばして文字を入力したら、ホームポジションに戻ります。
担当キーは指が届きやすい位置にあるので、タイピング練習をしながら覚えていきましょう。
手元は見ずに画面を見よう
最初は、つい視線が下がってしまったり、不安になり手元を確認してしまいますよね。
グッとこらえて前を見ましょう!
練習サイトでは、どの指でどこのキーを押すのか表示してくれます。
表示されたとおりに指を動かして入力することが大切です。
視線も気持ちも前向きに、タイピング練習に挑みましょう!
「い・う・お・あ・え」
ローマ字入力で使用頻度が高いのが、母音「あ・い・う・え・お」ですね。
まずは母音から手元を見ずに打てるようになりましょう。
そこで効率的な練習順が「い・う・お・あ・え」。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436209-ndO9qBlhgzSX52TfIsNLbKDP.png?width=1200)
こちらは指の動かしやすさの順番です。
動かしやすい人差し指と中指から、そして動かしにくい薬指と小指へ。
母音の位置を覚えてから、子音を練習しましょう。
スピードよりも正確さ重視
最初はゆっくりでいいので、間違えないように意識しましょう。
間違えたら正しいキーでやり直して、身体で覚えることが大切です。
スピードアップは、正確にブラインドタッチができるようになってからです。
最初から速く打とうとすると、タイプミスが増えて正しいタイピングが身に付きません。
焦らずに練習していきましょう!
webライターがブラインドタッチをできたほうがよい2つの理由
![](https://assets.st-note.com/img/1734436239-BMRCSt4AFkGUqEZYQX0fajic.png?width=1200)
社会人でブラインドタッチができる人は40%にも満たないです。
それでも、ライターならぜひとも習得して欲しいのがブラインドタッチ。
ライターにブラインドタッチが必要なの?
キーボードを見ながらでも、執筆はできるのでは?
こんな疑問をお持ちの方に、ブラインドタッチのメリットを2つお話しします。
webライターにとってブラインドタッチは必要?
キーボードを見ながらでも、執筆はできます。
しかしブラインドタッチができれば、当たり前ですが、執筆がより効率的になります!
手元を見ながら打つと、以下の2つの確認が必要になります。
打った文字が間違っていない?
漢字変換は正しい?
視線がキーボードと画面を行ったり来たり。
ブラインドタッチができれば、この確認はタイピングしながらできます。
この視線の行ったり来たりを省くことで、効率的に執筆ができます。
ブラインドタッチができればもっと稼げる?
ブラインドタッチができなかった過去のA子さんが、ブラインドタッチができるようになった現在のA子さんと執筆を比べてみましょう。
タイピング速度以外の条件を同じと考え、文字単価は1円とします。
過去のA子
1時間で1,000文字打つ→時給1,000円
現在のA子
1時間で2,000文字打つ→時給2,000円
タイピング速度が上がることで、時給に2倍の差がでました。(普段は意識しませんが、比べると些細なことが重要だと分かると思います)
ライターは考えながらタイピングするので、必ずしも文字数が倍増するわけではありません。
しかしブラインドタッチができれば、同じ1時間でも書ける記事と稼げる金額が増えます。
家事に育児、仕事に忙しいライターなら、すきま時間でできるだけ多く稼ぎたいですよね?
つまり、ブラインドタッチできると、作業効率と時給のアップがすぐに期待できます!
タイピング練習サイトおすすめサイト3選
![](https://assets.st-note.com/img/1734436279-TS8YHs2ub4aFefjnNA1kvd6J.png?width=1200)
ブラインドタッチ習得におすすめのタイピング練習サイトを3つご紹介します。
どれも無料で使えるので、ぜひお試しください!
基礎から学びたいなら「TypingClub」
![](https://assets.st-note.com/img/1734436311-BqgAV0F16LyjnUZzMvYE5GCr.png?width=1200)
基礎からしっかり学びたい人はこちらのサイトがおすすめです。
解説は英語ですが、動画や練習は視覚的にわかりやすいので、感覚的に基礎が学べますよ。
ホームポジション「F」と「J」のタイピングからおこなうので、基礎を固めるのにピッタリ。
レッスンの成果をゲームで試せるので、楽しく進められますよ!
無料版のユーザー登録をすると、さまざまな統計が入手できます。
たとえば各指ごとの正確さと速さを数値化してくれるので、自分の実力が可視化できます。
ブラインドタッチ習得への第一歩であるホームポジションと各指の担当キーを覚えるために、一度サイトを利用してみてくださいね。
楽しく練習できる「マイタイピング」
![](https://assets.st-note.com/img/1734436371-uVyxgIh0Pz7o9ncWsXtj2Mav.png?width=1200)
マイタイピング(通称「ひよこ」)は、ブラインドタッチに少し慣れてきた人におすすめです。
練習は、楽しくないと続きませんよね!
「ひよこ」では歌詞でタイピング練習ができるので、好きな曲で楽しく続けられます。
慣れてきたら曲を流しながら歌詞をタイピングするのも楽しいですね!
また無料のユーザー登録で、あなたのタイピングスコアと全国平均スコアを比較でき自分の実力を客観的に確認できます。
さらに「ひよこ」では、自分でタイピングゲームを作成できちゃいます!
自分の練習したい単語や文章だけを集めたオリジナルのタイピングゲームを作ってみましょう。
自分の実力をチェックするなら「e-typing」
![](https://assets.st-note.com/img/1734436472-hUrqc8msPN2Ek6w9VQ1zJfdG.png?width=1200)
e-typingはブラインドタッチに慣れてきた人向けです。
まずは「腕試しレベルチェック」で自分の実力を試してみましょう!
同じサイト内でタイピング練習中の人たちとランキングで競い合うことで、モチベーションアップになりますよ。
さらに練習の結果を「カルテ」を用いてスコアと速さと正確さをグラフ化してくれるので、自分の成長がわかります。
苦手指も教えてくれるので、苦手指だけを「TypingClub」に戻って練習するのもおすすめです。
ローマ字入力だけでなく、英語入力とかな入力も学べるので、必要に応じて練習できるのもうれしいですね。
タイピング技能検定の模擬試験が受けられるので、受験を考えている方に役立ちますよ。
ブラインドタッチでライティング効率をUPしよう!
正しいブラインドタッチの習得について、最後にまとめます。
ブラインドタッチを習得するコツ5つを紹介しました。
ホームポジションに指をセット
各指の担当キーを覚えよう
手元は見ないで、画面を見よう
「い・う・お・あ・え」
スピードよりも正確さを重視
この5つのコツを意識すれば、ブラインドタッチが習得できるようになりますよ。
やはりwebライターなら、ブラインドタッチを習得しておいて損はありません。
次に、webライターがブラインドタッチをできたほうが良い2つの理由も紹介しました。
タイピングしながら、タイプミスと漢字変換を確認できるので作業効率UPにつながる
執筆の速さが上がるので、時給UPが期待できる
webライターにとってうれしいメリットばかりですね。
ブラインドタッチ習得の近道は、楽しみながら毎日練習を続けることです。
最後に、私がオススメするタイピング練習サイトも3つご紹介しましたね!
TypingClub
マイタイピング
e-typing
どのサイトも無料で使えるので、ぜひ試してみてください!
ブラインドタッチができれば、良いことばかりです。
その分リサーチ時間を増やせたり、納期まで余裕ができたり、次の案件に入れたり、うれしいことがたくさんありますよ。
最初は大変かもしれませんが、身体で覚えるためにも、毎日続けましょう。
webライターなら必須のスキルが「ブラインドタッチ」です。
ぜひ習得しましょう!
応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。