
【子育て】子供会に参加して手に入るもの
おはようございます。朝晩、寒くなりましたね。年末に向けて忙しくなるので、体調管理をしっかりしようと思っている時間管理アドバイザーあおです。
今日は「子供会に参加して手に入るもの」ということで
子どものこと、子供会についての記事になります。
昨日子供会関連の習い事の発表会&子供会主催のクリスマス会が行われました。
子供会関連の習い事とは
子供会への加入が条件となっているので、子供会関連と表現しています。
やっていることはポンポンを使ったダンスです。
月に2〜3回5月くらいから12月まで活動をしています。
例年は、地域のお祭りなどで踊る機会があるのですが、
まだまだ、お祭りの開催が少なく、なかなか発表の場がない!
ということで、発表会を開催。
企画から運営まで、ママ達が一所懸命準備をして発表会開催となりました。
会場の準備や、受付での検温、現在の役員と昨年までの役員の方の協力で発表会は無事開催できました。
ちなみに、私は本年度役員なので、音出しのお手伝いをさせていただきました。
準備からマイクの音が出ない!
と大変でしたが、本番までにはマイクも音源も準備バッチリでしっかり音源担当として任務完了
はじめて皆んなで衣装を着て踊る子どもたちの姿は、とっても堂々としていて、可愛い姿でした。
そして、子どもたちの本番の強さに驚かされます。
練習では、上手くいかなかった踊りも、本番ではきっちり踊れきっていました。
我が家の長女も、苦戦していたバランス立ちをフラフラしながらも、ちゃんと出来ていて、母ちょっとウルっとしました。
発表会の後、午後からは、子供会主催のクリスマス会が開催されました。
最近は子供会への入会が減っていると聞きます。
加入者が少なく、子供会がない地域があることを引越してきてから知りました。
私が子どもの頃は、入っているのが当たり前と思っていましたが、最近はそうではないようです。
周りのママからも
「めんどくさい」
「大変そう」
などの声を聞きます。
私が住んでいる地域には、子供会がないため、旧住所での子供会への加入でも大丈夫とのことで、そのまま引越し前の子供会に加入をしています。
歓迎会や、BBQイベント、ハロウィンイベント、クリスマス会、ドッチビー、ラジオ体操、バドミントンなどなど
いろいろなイベントを開催していただいています。
昔は、子供会でディズニーランドに行った
と主人は言っていましたが、最近はそのようなイベントは開催されていないようです。
私も子どもの頃は、近くの遊園地に子供会のみんなと行った記憶があります。
今の子どもたちは、習い事が多く、子どもも親もゆっくり過ごせるのは土日くらい。
そんな中で、土日に子供会のイベントは、大変、めんどくさい
となるのもわかる気がします。
私が子どもの頃と今では、いろいろなことが変わってきています。
地域との関わり、そんなきっかけになる子供会の活動ですが、
PTA同様、これからは、今の時代にあった子供会のありかた
を考える必要があるかもしれません。
昔ながらの子供会を残しつつ、新しい子供会
子どもには、沢山の経験をしてほしい。
地域の人たちと関わることで、安全に暮らしやすくなります。
知らない人が隣にいるのでなく、◯◯さんのおじさん、おばさんと顔がわかる街は親も子どもも安心です。
地域の目があることは、防犯にもつながります。
昨日は、1日子供会三昧の日となりました。
子どもにとって住みやすい安全で楽しい街になったらいいな〜
なんて、ぼんやり考えたりしています。
子供会に参加して手に入るもの
体験や経験、友達、安心などいろいろなものを
手に入れることができます。
そして、子どもだけでなく、親も地域と繋がるきっかけになるのではないでしょか?
地域との関わりがめんどくさいと感じる方もいるかもしれませんが、
いろいろな年代、いろいろな人がいることを知ることも
子どもにとっても親にとっても大切な経験です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
これからもがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けると
とっても嬉しく今日もHappyに過ごせます。
今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。
ストアカでは時間管理についての講座や
noteについての講座を開催しています。
時間の捉え方で人生が変わる!忙しいママの時間を豊かにする時間管理術
女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座
頑張ってるのに成果が出ない副業スタートさんのための魔法の時間管理術
個別でのご相談も承ります。
気になる方は公式LINEから
登録後、スタンプを推してくださいね。
時間管理についての動画プレゼント中!
インスタでは毎日
その日の行動に繋がるヒントをストーリーズでお伝えしています。
@rieaoao