【シリーズ1 #1】自身の卒業論文を振り返って〜体験学習とファシリテーション〜

前回の投稿で、見出しと強調を間違えてしまいました、

Anzaki です。


目次を押すと、一番最後の強調した文章に飛んでしまう、

なんともダサいスタートになってしまいました。

この投稿からはうまく表示できるようになると良いのですが。。。


さて、前回の投稿の終わりにも書いたように、

この note では、ある特定の言葉を整理し、発信していきます。

初回から扱う内容は、学生時代に苦労した、僕の卒業論文に関する内容です。

僕の卒業論文のテーマは、

「体験学習ファシリテーターの養成プログラムに関する一考察 —インストラクショナルデザインを用いて—」

一見わかりにくい内容なのですが、

「基準のないファシリテーター養成に、ある一定の基準を設けてみよう」というものです。

「何ができれば、ファシリテーターなのか」というものを、ある程度はっきりさせました。

明確な数値のないものであっても、

「ここまで出来たら、ある程度の価値は保証できるよね」というものが必要だなと、先行研究(今までの研究)から学ぶ中で感じ、テーマとしました。


この論文を書くために、学部生レベルではありますが、約200の論文と書籍に触れました。

自身の研究について、その真意を書く前に、

「どんな分野の話なのか」「その分野ではどのような研究がなされてきたのか」

といったことを徹底的に調べる必要がありました。

 

他の学部生には負けないレベルのサーベイ(調査)をしたと思っています。

※アウトライン(最終的に目次となったもの)をある程度決めるまでが苦しい勝負でした。

ここで言いたいことは、自分の研究の価値ではなく、

その研究を説明するために調べ、整理したことそれ自体に、

それなりに価値があったと思う、ということです。

※ここで言う価値は、研究的価値ではなく、情報としての価値です。


さてさて、

この記事では内容に入っていこうと思っていましたが、

その前提をご説明した方がよいと思うと、ここまで長くなってしまいました。

この後に内容に入ると中々肉厚になってしまうので、

次回(こそ)は、具体的な言葉の定義から進めていきます。


最後に、実際の卒業論文の第一章を貼り付けておきますので、

ご興味のあるかた、気が向いた方は、ご覧戴けると嬉しいです。


ではまた。


◯付録

『体験学習ファシリテーターの養成プログラムに関する一考察 —インストラクショナルデザインを用いて—』

ー以下引用


頂いたサポートは、他の人をサポートするか、本を買って note で紹介したいと思います(その他、note の記事になるようなことに使います)。