【小さなことを軽んじない意識】

日常的スピリチュアル、安田です。

小さなことだと
やってもやらなくても
変わらないような
気がするのですが

実行したのと、しないのでは
大きな差があるのです。

ほんのごく小さなことでも
実行することによって
大きな差ができるのです。

実行力というと
大きなことのようなのですが
今できることに最善を尽くす
ことが実行力なのです。

現実の歩みは
できることしかできないので
ごく小さなことしか
できないのであれば

できることに
最善を尽くして
いけばいいのです。

小さなことすらできなければ
何もできません。

今できることさえも
できないのであれば
それ以上のことは
できないのです。

小さなことだと
時間がかかってしまうので
大きなことをして
効率よく歩みたいのですが

小さなことを
長く続けることを
意識していくことで

結果として
効率よく歩むことができます。

どんな歩みをしていくにしても
長期視点が必要なのです。

一気にやって
一気に終わらせるという
一発勝負の発想では
何事も上手くいかないのです。

現実の歩みは
ごく小さなことしかできないので
長期視点で歩むしかないのです。

最小の努力で、最大の結果を
得ようとしてしまうと
歩み、努力が続けられなくなります。

どんな歩みであったとしても
続けられなければ意味がありません。

小さなことを
積み上げていく歩みが
一番の近道なのです。

歩みの基準というのは
一気に上げることはできないので
積み重ねが必要なのです。

小さなことを軽んじないで
歩み続けることによって
歩みの基準が上がっていくのです。

歩みの基準が上がっても
自然に上がっているので
上がっている感覚がないのですが

確実に上がっていて
成長しています。

歩み、努力を続けることで
成長することができ
基準が上がっていくのです。

どんな時代、環境になっても
努力することは必要であり

目の前のことに
最善を尽くすことで
前に進むことができます。

これから、人にしかできないことが
問われる時代になっていくので
より実行力が必要なのです。

自分で決めた通りに
歩めるようになっていくので
実行しやすくなっていきます。

他の人との差というのは
ごく小さなことでも
実行したか、しないかで
差がついていくのです。

小さなことすらできなければ
大きなことはよりできないので
時間が経てば経つほど
大きな差がついてしまいます。

現実は、大抵の人は
実行しないのです。

アドバイスを求める人ほど
実行しないのです。

実行する人は
即実行してしまい
実行してから
悩むことがありますが

建設的な悩みであるので
前に進むことができます。

他の人との差をつけるのは簡単で
実行し続けることができれば
どんどん差がついてしまうのです。

才能、能力の差ばかりを
気にする人がいますが
実行力の差を気にするべきなのです。

誰でも、元々実行力があり
実行できるようになっているのですが

本心基準が弱くなってしまい
相対的に本能基準が
強くなってしまったのです。

本能基準が強くなることで
手を抜きたい、サボりたい
楽をしたいという思いが強くなり

面倒に感じることを
反射的に避けようと
してしまうのです。

やろうと思えばできることが
できなくなることで
大きな差ができてしまうのです。

地道な努力を続けることで
本心基準が強くなり
自然に実行することができ
続けることができます。

実行さえ続けることができれば
他の人、周りの人と
差をつけることができ
確実に前に進むことができるのです。

今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌

いいなと思ったら応援しよう!