マガジンのカバー画像

ソーシャル活動あれこれ

187
ソーシャル的な活動、ボランティアなどを通して学んだことのまとめです。 あくまで個人の意見として書いており、団体や関係各所としての総意ではありませんのでよろしくですー
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

セルフヘルプ・クリアリングハウスを知らなかった理由

昨日のまとめ1 自分用メモ、あとでまた見返す ◎パッと見の認識 ・SNSがスタートだったので、リアルの存在をほとんど意識しなかった。 アクセス元の情報の古さ、規模や支援として期待できなかった。→情報発信力の弱さ ・会合の中が見えないので、外部は想像するしかないと言う部分 ・ネットに無い=そういう場所や存在がないという認識の前提 ・そもそも病気、障害という認識が無いと病院や団体に行かない(心の悩みに対するカウンセラーへの効果が分かりづらい) ●逆の視点 ・情報の詳細が

読むのがきつい。最近介助者やヤングケアラーに関心を持ち始めた分余計に。 多分自分がこれに関心を抱くのは「家族」で起こる理不尽をどうにかしたいからなのだろう。 「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか https://mainichi.jp/articles/20201028/k00/00m/040/074000c

今後の進路を考える相談をした時、セルフヘルプ・クリアリングハウスの話を聞いた。 初めて知った事例だが、とても興味深い。 同時にそこにだけこだわる気も無いのだなという思いがある。将来の見方が少し具体化してきたので、収入の得方や心が思う方にはどんと向き合っていたい。

今の自分の支えは何だろうか? そんなことを楽しみながら話し合える2時間半だった。また何かの機会があればぜひ^^ https://orizuru-card.qloba.com/

個人ごとで恐縮だが大賛成 離婚届に印鑑を押すか押さないかの争いは、人生において子どもには必要のない経験ベスト3に入ってると思っている。 婚姻届・離婚届の押印廃止を検討 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012655521000.html

自分が匿名から実名に変えたのは仕事の成功のためには信用が必要だと単純に考えたからだが、隠し事が少なくなった結果、多少生きる上で楽になったかなと思う。 【鴻上尚史】日本人に「出会い」がない本当の理由 https://newspicks.com/news/5272243

ほぼ全てに同意。 生まれた時からの常識を守るのではなく、何を選んでいくかを大事にするということ。 「ダウン症の子を育てる自信がない」という母に、父はこう言った。岸田奈美が話す“家族との向き合い方” https://r25.jp/article/860395300392297848?utm_medium=rss&utm_source=normal