見出し画像

コンサルのホワイト化とジュニアの大量採用


## 外資コンサルのホワイト化とジュニアの大量採用
理由は何だろう?

外資コンサルのホワイト化した採用マーケをよく見かける。また、以前では考えられないレベルのジュニア層もターゲットになっている様に見える。

・BPO案件が急増、オペ人材の需要が増えた。
 →オペ案件は、企画・導入よりも見通しが着きやすく、分業しやすいのでジュニアでもOK。

・単純に人手不足で入れてから選別する
 →猫の手も借りたいので猫の手を借りている。通例通り、使えればホールド、使えなければ...。


## 以前は手に負えない案件を請け負う先


以前は、コンサルに回ってくる案件は、企画・導入、BPRやPMOの様なプロジェクト特化型で社内でやれない・手に負えない理由がわかりやすいものが基本だった。

希少なスキルが必要であったり、社内のしがらみの外があり内部からやるにはリスクが高いものでもあった。

その人材の希少性とリスクに対しての高い報酬だった。

企画・導入フェーズを生業にするというのは、プロジェクト型になる。

つまり、シニアな人材がハードワークするという形になりがちで、一発の案件が大きいものの売上はフロー型になり不安定。


## 最近はITから入りオペレーションを巻き取っている?


最近の傾向は、システムと業務オペを巻きとることで、オペレーション型に移行して、ストック型にする。

有名なところでは先行しているアクセンチュア、そのモデルをやりたい他のファームが、SIerが持っていたITから入り、オペレーションのBPOを取りに行く。

以前はコンサル企業が外注または別会社に切り出していたオペを社内で巻取り始めたという事で、必然的に大量のジュニアも必要になる。

## コンサル候補は若手の上澄みをすくう


現実的には完全なオペより少し上のポジション。だいたいこんなレベルの人材を必要としてるのではないか。いわゆるリーダークラス。

・現場レベルの判断・例外処理が捌ける
・年度を跨がないレベルの粒度の改善業務辺り

SIer・事業会社でもリーダークラス前後は、オペと改善、新卒や非正規のマネジメントをタスクとして持つ事になり、忙しい割には報酬が引く割を食ってる感が強くなりがち

コンサルがそこをターゲットにして引き抜く事で、顧客の事業会社の現場体制は弱体化し、オペも含めて発注せざるを得なくなるのでは。

## オペ人材はオペレーション特化へ


また、レベルでも割と希少性は高く、ここまでいかないジュニアは結構いる。

その層は、以前なら排出していたところだが、大量のオペレーションを巻き取る事で、ワーカーとしての仕事はある。

以前よりジュニアの最低報酬レンジを低めに設定しているという話を耳にする。

コンサルのSIer化に続いて、BPOアウトソーサー化しているのではないか。
例えば、トランスコスモスや大手人材系BPO会社の様な形になる。

つまり、使える人材は今まで通りコンサルへ、そうでなければ大量のオペ部隊へ組み込むみたいな構造になるのでは?

## 顧客が生かさず殺さずな状態がベスト


コンサル・SIerビジネスの根本的なジレンマとして、

・顧客が自分で考えて実行できなくなり、足腰が立たないほど少なくとも短期的には儲かる

・だが、中長期的には、そんな顧客は競合に競走で負ける

顧客に独り立ちさせずに発注を安定的に取り、負けさせないのがベストな選択になる。

もしオペや改善という基本的な部分も外部に投げないとどうにもならないみたいな話ならば、大分事態は深刻化しているのでは無いかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?