見出し画像

激動の1年「2020」を大学1年生はどう過ごしたのか⁉

新型コロナウィルスの流行により、様々な影響が及んだこの1年。
大学1年生が受けた影響は

・入学後多くのイベントが中止になった(入学式含め)
・いきなりオンライン授業で始まった
・それによって友達が作りにくかった
・サークル活動・バイトが思うようにできない

そんなところでしょうか。
メディアで報じられているように、実際このような影響に戸惑いました。
しかし今回は、最初は戸惑ったけれど状況をプラスに捉えて動き出したわたしたちの1年を紹介したいと思います。

まず、、、わたしたちは何者か

早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科1年の、合田葵です。

早稲田大学社会科学部1年の、林美里です。(この記事は私が担当します!)

さすがに嘆いた春🌸

キラキラの大学生活を想像して受け、やっとの思いで合格した大学。

4月には入学式で友達を作って、新歓に行きまくって、サークルに入って、バイトをして、空きコマは友だちとカフェに行って、、、

そんな妄想は4月に打ち砕かれました。入学式がなく、授業は5月からに。
高校生じゃなくなったのに、大学の授業もなく学生証ももらってない。
「今自分は何者なんだろう、なにもできない」
そんな思いの中、4月を過ごしました。

授業が始まっても、オンデマンド配信が半分ほどで友だちもできず、大学生活をEnjoyしているとは言い難い状況でした。

そんなとき大隈塾という授業に救われました。

大隈塾とは
Mission
「たくましい知性」を鍛えることにより、リーダーシップを身につけた人を社会に送り出すための授業
Vision学生主体で授業を運営する授業
自分のアタマで考え、行動することができる授業
体験を言語化する授業
Value
学生が求める多様なゲスト講師
高め合える仲間としなやかな環境
Project Based Learning

学生主体で授業を運営するという点で、大隈塾はただの授業というよりは一種のコミュニティとして成り立っています。
サークルにも入れていなかった私達にはそこが居場所になっていました。
大隈塾は、全学年全学部から履修可能なだけでなく、他大学からのゲスト(潜り)も大歓迎な授業のため、多様な仲間と知り合えたのも大きかったです。実際、わたしたち(合田と林)も大隈塾で知り合いました。

さらに大隈塾は、毎回異なるゲスト講師をお呼びして講義していただくのですが、ある時、私達の転機になる回がありました。

さとのば大学」という市民大学の発起人である信岡さんが、登壇してくださった回です。

さとのば大学とは、地域を巡る大学です。
キャンパスは存在せず、好きな場所で学び、実践し、暮らすことができる、まさに旅する大学です。
さとのば大学で巡る地域は新しいことがどんどん生まれる場所です。
〜 
さとのば大学では従来の"インプット型の学び"ではなく、実学はオンラインで学び、
プロジェクトを通して"実践的に学ぶ"ことで、自分にとっての正解を探って行きます。
「本当に自分がやりたいこと」を仲間とともに挑戦していく。それがさとのば大学の学びの場です。

「夏はなにかしてたい!」という思いを抱いていた私達は、さとのば大学に飛び込んでみることにしました。
「キャンパスに行けない」=「キャンパスに行かなくてもいい」
これに気づいて、今の状況をフルに活用できると思ったんです!

「さとのば大学」で動き始めた夏🍉

で、さとのば大学に飛び込むとは…??

さとのば大学には、「地域留学コース」と「マイフィールドコース」といって、コースが2つあります。
私達は「地域留学コース」の中の、7月下旬から9月中旬という短い期間で行われる「夏季特別コース」で、さとのば大学を受講しました。

そうと決まったら、次は留学先選択。

さとのば大学留学先
・宮城県女川町
・福島県南相馬市
・島根県海士町
・岡山県西粟倉村
・宮崎県新富町

私は初東北というドキドキ・ワクワクと、活動拠点となる「小高パイオニアヴィレッジ」への一目惚れから、福島県南相馬市を選択しました。

小高パイオニアヴィレッジ

小高パイオニアヴィレッジ
現代社会に突如生み出されてしまった避難指示区域は「日本唯一のフロンティア」であり、そこをフィールドに欲しい暮らしを自ら創り上げていく人たちは「開拓者(=パイオニア)」である。そんな考え方・価値観を共有するパイオニアが集い、欲しい未来を自由に発想し、語り、ここで形にしていきます。
そのパイオニアの拠り所となるコワーキングスペースが『小高パイオニアヴィレッジ』です。

合田は最初は他地域に行くはずだったものの、その地域がコロナの影響で受け入れが難しくなってしまいました。
そこで、受け入れ可能地域の中でも「土地柄と住んでいる人の面白さによる学びが大きそう!」と魅力を感じた南相馬への地域留学が決まりました。

さとのば大学ではどのように過ごしていたのかというと⬇

午前中にオンライン授業があり、主に

「自分のやりたいことはなにか?」
「自分がワクワクする瞬間は?」
「自分はどんなタイプ?(起業家タイプ?奉仕者タイプ?それとも…?)」

というふうに自己探求を行います。
地域に入っても最初から課題を提示されるわけではなく、
課題は自分で見つけ、自分の興味のある分野でなにか行動を起こすことが大切なので、まずは自分を知ります!!

そして地域にでて、ボランティアや

地域のマダムのお家への訪問や

地域の起業家さんのお手伝いや

他にもたっくさん・・・とりあえず外に出て、地域を知って。

さとのば大学の期間中は、そういった活動のなかで
一つ自分から行動を起こしてみる「マイプロジェクト」
を行うことが目標なのですが、私が行ったマイプロを紹介させていただくと

「数珠つなぎプロジェクト」
簡単に言うとリレー形式のインタビューで、南相馬にまつわる人(Aさん)にインタビューしたら、最後にAさんの思うすごい人や尊敬する仲間(Bさん)を紹介していただき、つなげていくというものです。

これは「私は、人が熱く語っている瞬間にワクワクする!」こと、「つながり」というキーワードが好きなこと、幅広く人に話が聞いてみたいことからやってみたもので、実際めちゃくちゃワクワクしてマイプロしてました!!

しかし・・・私達のコースだと、さとのば大学の期間は9月の半ばでおわりなんですね。。。

その後どうしたか!?

南相馬残っちゃいました!

まだまだ南相馬楽しみたい❗
東京よりもオフラインの活動がしやすい…
お世話になった起業家さんや地域の方が「残りなよ〜」といってくれる

残らない理由のほうがないんですよね😂

突っ走っていた秋🍁

そこで残って10月11月はなにをしていたか。

【合田】
僕はさとのば大学の期間に自分が「起業家タイプ」だということに気付きました。
0⇒1を通して場に繋がりをもたらしたい。
そう思うようになり、さとのば期間中では行なえなかったマイプロジェクトを、10月から実践する形になりました。
まず最初にこの地域の学生の人数や、保護者の方に塾が本当に欲しいのか調査を行いました。学生にアプローチするために実際に学校に電話したり、お邪魔したりとかなり大胆に動いていました。そんな中で一蹴されたり断られる中で何度も転びながらも、この街に必要なのは学生と地域の人とのつながりだと気づきました。
そこからは林と一緒に高校生にイベントをしたりと、学生の輪を広げていく活動をしていました。

【林】
私はさとのば大学の期間に自分が「奉仕者タイプ」だということに気づき、誰かの右腕として、誰かの一番そばで支えながら、一緒に物事を進めていくことがしたい!と思っていました。
そのため、起業家さん(南相馬市で働く地域おこし協力隊の方)のもとで、書類作成やモニターといったお手伝いをしたり、合田とイベントを一緒に進めたり、先程の数珠つなぎプロジェクトを続けたりしていました!

【2人で】
二人で共通していたことは、

・大学のオンライン授業
(両立は大変だったけれど、授業がインプット、地域での活動がアウトプットという感じで、楽しくやれできていた!!)
・地域ボランティア
・株式会社Livingrobot様のインターン
(福島はロボット産業が盛ん!イベントや小学生への授業のサポートが主)
・株式会社marutt様のインターン
(南相馬市に「つぶつぶ」というデザイン事務所ができるのでそこの広報)
・福島大学との交流
・ふたば未来学園への訪問 → NPO法人カタリバとつながる
・原発視察 などなど

本当に、自分たちのやりたいことできることをかけ合わせて、とにかく動いていました。

やりたいことが形になってきた冬⛄

そうした活動が認められてきて、最近、今まで以上にお誘いを頂く機会が多くなったり、取材していただくことも増えてきたりしました。
私達の南相馬生活集大成として行ったイベント
「コロナ禍で南相馬にプチ移住した大学1年生が、今伝えたいコト」
にはオンライン・オフライン含めて70人以上の方に参加いただきました。

そこで、私達は学生団体「And's」を立ち上げました。
支えていただける方とのコンタクトがより取りやすくなったと思います!
「And's」立ち上げの経緯や思いなどは、こちらを御覧ください。

これからもよろしくお願い致します。

以上、コロナ禍での大学1年生の1年でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?