新店舗オリエンテーション
2024年11月10日
渋谷店オープンまであと5日!
岡村店長を中心に、準備は着々と進んでいます。
オリエンテーションからのロープレを経て、
13日のレセプションに臨みます!
この辺りのオープンまでの流れにおいて、
横文字が多くてそれぞれの意味が分からない人もいると思いますので、
ここで改めて共有しておきますね。
・ロープレ
身内(主に他店舗のスタッフ)にお客様役をやってもらって、
新店スタッフの実践やオペレーションの確認をするためのものです。
これをオープン前にやっておくことで、
様々な課題や改善点が見つかりますので、
「慣れない状態でオープンして、一般のお客様からクレームになる」
という最悪のリスクを軽減することができます。
・レセプション
こちらは、オープン直前に日頃お世話になっている業者さんやインフルエンサーの方々をお招きして、
お店を知ってもらって、今後に生かしてもらうためのイベントです。
「プレオープン」とも言ったりします。
業者さんには、日頃の感謝を込めてオムライスを提供して、
当社の事業についてより親近感をもってもらうこと。
インフルエンサーさんには、
「レセプション招待」
という特別感の中で、
オープン前にお店を宣伝してもらえる恰好の機会になります。
このレセプションをほぼオープン日と捉えて準備することで、
万全の体制でグランドオープンを迎えることができます。
・オリエンテーション
オリエンテーションは、オープニングアルバイトを集めて行うイベントです。
目的としては、
・皆の一体感を高める
・お店のルールやビジョンを共有して、理解を深めてもらう
ことです。
これまでの立ち上げ経験から、
「オリエンテーションの成功」=「お店の成功」
と言っても良いくらい、大事なイベントだと捉えています。
店長・社員とアルバイトがお互いを理解し、
安心感のある職場を作ることが、何より大切だからです。
「よく分からない人と一緒に働く」
事ほど、不安な事はないですからね。
そこで今回は、外部のプロフェッショナルに進行をお願いしました。
「部下育成プログラム」でもお世話になった、
メンタリングパートナーの渡辺さんです。
100店舗以上の立ち上げに携わってきた人なので、
様々なノウハウを持っていると思ったからです。
そして、先日の8日に渋谷店オリエンテーションを実施しました。
渡辺さんが事前にアジェンダを作ってくれていたので、
スムーズに進めることができました。
特に印象的だったのは、
とにかく場の雰囲気・空気感を大切にして進めていったことです。
「ルール説明」や「ロジックツリー」など、
こちらから一方的に話さないといけない議題がある中で、
いかに集中して聞いてもらうか?がいつも大きな課題でした。
そこで、サンドイッチ方式で進めていくことにしました。
自己紹介やワークなど、皆が自発的に話す時間と、
私や店長から一方的に説明する時間を、
交互にしていく方法です。
これによって、相手の集中力を継続させることが狙いです。
アルバイト同士で会話すると、自然と場が和みます。
和んだところで、ルール説明などの難しめなことを伝えていきます。
分かりやすく言うと、「飴と鞭」を交互に与えていくようなイメージですかね。
今回のオリエンテーションは、非常に学びになりました。
次回以降は、これを自社でできるようにマニュアル化していこうと思います。