見出し画像

万葉びとも、“夏はウナギ”だった。

盛夏。みなさんは、夏バテにきく食べものといえば何を思いつきますか?

そう、ウナギですよね!

甘辛のタレで香ばしく焼きあげた蒲焼きは、香りだけでも食欲をそそられますね。今年は土用の丑の日にウナギを食べ損ねたわたしですが、『万葉集』にもウナギを詠んだ和歌が二首あるので、紹介しながら食べた気になりましょう(笑)

石麻呂に われ物申す 夏痩せに
良しといふものぞ 鰻取り食(め)せ

(巻16・3853)

イワマロさん、
ちょっとあなたに言いたいことが。
夏痩せにはウナギが効くそうだから、
川で取ってきてお食べなさいな。
痩す痩すも 生けらばあらむを
将(はた)やはた 鰻を漁(と)ると 河に流れな

(巻16・3854)

(ああは言ったものの、)
痩せていても生きていれば
それでいいじゃないか、
万が一ウナギを取ろうとして
川に流されてしまったらいけないよ。

どちらも、歌人であり万葉集編纂者の大伴家持の和歌です。

現代では「夏にウナギ」は言わずもがな、当時も、ウナギは滋養強壮にいい食べものという認識があったことがわかりますね(土用の丑の日と結びつけるようになったのは、時代下って江戸時代のことといわれています)。

この二首を読んで、みなさんも思われたでしょうが…夏痩せにウナギを薦めておきながら、痩せてても生きてればOK!ウナギはもう食べなくていいじゃん。って、なんじゃそりゃ!ってつっこみたくなりますよね(笑)

「痩人を嗤笑(わら)ふ歌」というタイトルがついているこの二首。一見、家持が石麻呂を一方的にからかっているふうに見えますが。
思うに、家持と石麻呂は赤の他人ではなく、こんなふうに冗談っぽい和歌をサラッと詠んでしまえるほど親しかったんじゃないでしょうか(いや、わかりませんが)。

そういえば、わたしの万葉集への入り口は、このウナギの和歌でした(食いしんぼうあるある?笑)。4500首の中には、食べものを詠みこんだ和歌もたくさん。そこから万葉びとの食生活や、彼らにとっての食べることの意味がうかがえるので、おもしろいですよ◎

ウナギ、この時代はどうやって食べていたのかなー?と想像するのも楽しいですね。

よろしければサポートお願いいたします◎いただいたサポートは、執筆のためのあれこれに使わせていただきます。