見出し画像

初めての確定申告ガイド(あってるかはわかりません)



初めての確定申告メモ
個人的なメモなので、あっているかどうかは全く保証できません。
ご了承ください。


スクリーンショット 2020-04-08 18.24.56


確定申告、何もわからない人へ。
もう時は迫っています。急ぎましょう。

まずは、このブログを読みといいかもしれません。
YouTubeもオススメ(もはやこの人しか出てこないw)



■ まず、なんで確定申告するのか。


フリーランス(個人事業主)は、確定申告しましょう。
理由は以下。


・所得税を納税するため
・(もしされているなら)源泉徴収を回収するため
(医療費が戻ってくるわけではない)

MEMO
「源泉徴収」とは、やり取りした企業などが自分の代わりに国に収めてくれている分のお金です。源泉徴収税というものはなく、これは所得税として扱われます。特定の仕事のみ(デザインや翻訳など)源泉徴収が義務付けられています。
「なんで確定申告をすると返ってくるのか?」が謎だったんですが、これは個人事業主にしっかり確定申告をしてもらうためのインセンティブ的なものなのだそうです。

フリーランスとして活動しているなら、
基本的に「青色申告」になると思います。



■ まず会計ソフトを選ぶ

freeeeは慣れてしまうと、もうfreeeeから抜け出せなくなるようにできているという陰謀論を聞いて僕は、「マネーフォワードクラウド確定申告(MFクラウド確定申告)」を使うことにしました。値段も安いので。

左側の「ホーム」を押す→上にある「確定申告の流れ」
この流れに沿って進めていきましょう。

スクリーンショット 2020-04-08 0.37.17

開始残高を設定して、始めていきましょう。
(額は開業した時の残高なので人によって異なる)


■ 流れを把握する


確定申告の流れとしては、以下の手順。
たったの3ステップ!

01. 現金出納帳の記入 ←これが大変
02. 確定申告書&決算書を作成
(控除額と源泉徴収額を記入&現金出納帳のデータを引用)
03. 申請(窓口か郵送でオフライン申請 or e-Taxでオンライン申請)

MEMO
※ 現金出納帳(げんきんすいとうちょう)…お金を管理する帳簿。
※ 控除額…控除額には税金はかけられないので、これがたくさんあると支払う税額が減る。
※ 源泉徴収額…自分の代わりに、取引した企業が自分の税金を代わりに払ってくれている分。そのかわり自分への報酬から天引きされている。

とにかく、カードや口座をきっちり仕事用とプライベート用で分けられているかが大きな鍵となる。自分はこんな感じで用途を分けて使っています。

📱 Paypay App → 日用品
💳 Paypayカード=Paypay後払い(旧Y!カード)→ 日用品
🏧 Paypay銀行 → 経費のみ、楽天クレジットカード/楽天Payの振込元
💳 楽天カード→ 経費のみ
📱 楽天Pay→ 経費のみ
💴 現金→ 領収書とってあるものは経費(実家にある)
🏧 UFJ → 国民健康保険、Y!カードの振込元


01. 現金出納帳の記入



では、昨年の1/1-12/31までの仕分けをしていきます。
まず、右上の「20●●」を昨年の年にします!

スクリーンショット 2021-03-15 21.44.21


いきなり記入して行かずに、最初に僕は
振り込まれた金額とシートで管理している収入の額(と請求書額)が一致しているか調べます。振り込み忘れとか結構あったりするので、その場合は確認してもらったり振り込んでもらうように依頼します。


〈売上の計算〉

① 仕分けの入力方法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕分けの入力方法は、主に以下の3タイプ。
書いてある順番でやっていけばOK。だけど、一旦「②ルールを知る」を読みながら進めてもらえたらと思います。

①-A. 手動で仕分け>簡単入力
自分が日々つけている売上シートを参考に、1/1-12/31の「売上」を追加。このとき、すでに引かれている源泉所得税分は差し引かず(この後引くので)に、消費税も込で

売掛金/売上高 ですべての収入を記載

①-B. 手動で仕分け>振替伝票入力
これは源泉徴収を入力するときに使います。簡単入力では源泉所得税の記入ができません。下の画像を参考に、借方に列をもう一つ追加して「事業主貸&源泉所得税」を選択。(源泉徴収額=請求額の10.21%、自分は税抜きで計算してます)

貸方は、売上にはまだなっていないので「売掛金」で登録


①-C. 自動で仕分け>連携サービスから入力
収入が振り込まれている銀行口座の情報を登録すると、その情報を引用することができます。キャッシュカード情報を入力すればOK。

② ルールを知る ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②-A. 発生主義
仕事が完了した日で帳簿に入れていきます。(いつ振り込まれたかではなく仕事を終えたか、でカウントすることを発生主義というらしい)

②-B. 借方/貸方

「完了日に爆速で報酬があった場合は?」
完了&振込or手渡しされた日付で… 現金or普通預金/売上高
(→ 完了日に現金などもGETできてたら「売上高」) 

「振込が完了日ではなく後日になる場合」
振込で後日に報酬がある場合、
完了した日付で… 売掛金/売上高
振り込まれた日付で… 普通預金/売掛金 (※)
(→ 売上高が売掛金になり、売掛金が普通預金に入る)
※ 銀行口座に振り込まれているため、カードデータでDLできます。超便利!

「年を跨いで受け取った口座振込売上は??」
(完了日 12月)売掛金/売上高
(振込日 翌年1月)普通預金/売掛金
※()内は、項目を記載する場所。

12月に仕事を完了した分はこのように記載(売掛金/売上高)
入金された1月はこのように記載(普通預金/売掛金)

売掛金とは、まだお金はもらっていない売上のこと。

振り込まれた時、なぜ売掛金を貸方に書くのかわからなかったんですが、これは資産としてカウントされていたものが減ったからだそうです。


〈経費の計算〉

① 仕分けの入力方法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
売上の記入が終わったら、経費を計算していきます。基本的に経費は、仕事専用のクレカで支払っているため、クレカ情報を入れて、そのクレカ(の経費部分のみ)への口座からの振込を記入。
ここで、経費と同時に源泉徴収額も入力。

①-A. 売上シートから記入
普段の売上を管理しているシートから経費の欄を全て記載する。

①-B. クレカ情報ダウンロード
経費のためだけのクレジットカード。もし仕事に関係ない支払いが混じっていたら、その分は差し引いて記入。売上シートから既に差し引いてしまったものは、含めないのでそれも差し引いて記入。

①-C. 銀行口座の振込を記入
上に書いたクレカの振込元となっているorデビッドカードとして経費に使用しているキャッシュカードの情報も記入。クレカ代は、クレカの項目と同様にもし仕事に関係ない支払いが混じっていたり売上シートで既に差し引いていたりする部分があれば、その分は差し引いて記入。


② ルールを知る ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②-A. 経費の科目

経費の科目は調べながら。実際なんでもいいらしいんですが、決算書というところに記載されるので、できるだけしっかり書くようにしてます。

僕の場合は、多くはこんな感じです。
・接待交際費...ミーティング時のカフェ代/ごはん代
・旅費交通費...仕事で移動した時の電車賃、宿泊費
・消耗品費...イベントなどで使う消耗品、カメラなどの機材
・通信費...インターネット、マネフォの登録料
etc...

②-B. 借方/貸方

「現金で支払った場合は?」
〇〇費/現金

(クレカ引き落とし日)〇〇費/未払金
(キャッシュカードからクレカへの振込日) 未払金/普通預金※年を跨いでしまったクレカ支払い(経費)も同じ書き方でOK。


⚫︎ 前年からの還付金も含める!

所得税の払い過ぎで返ってきた分があれば、それもここに計上します。


⚫︎ 「家事按分」について

家を仕事場としている場合、家事按分(かじあんぶん)という方法で家賃を経費にできます!(家賃や光熱費の100%を経費にできるわけではなく、事業用と個人使用分を分けて経費にする方法)


⚫︎ 減価償却


10万円以上の高い備品は、消耗品費ではなく資産計上。
(資産として、数年にわたり分割して費用計上する会計処理)
→耐用年数はルールで決められてる(PCは4年)
→償却率もルールで決まってる(4年の場合は0.25 = 4分の1)

減価償却時の借方/貸方 記載方法


少額減価償却資産について
30万円未満かつ青色申告かつ、30万越えの減価償却費が300万円以下の場合は特例で「措置28の2」という裏技みたいなのが使えます。決算書3ページ目に書く必要があり、マネーフォワードを使って書く場合どうしたらいいのかわからなかったんですが、この動画見ればできます!!(ありがたい)

※ちなみに、この動画内ではなぜか「決算書への記載」のチェックをはずしていますが、そうすると決算書に反映されないため、自分の場合はチェックを外さずに進めました。


⚫︎誰かに仕事を依頼し、報酬&源泉徴収税を支払った時の書き方

誰かに業務を手伝ってもらった場合などは、

勘定科目は「外注工賃」で、下に預り金項目として納付する源泉徴収税を記載
今回は源泉徴収税の納付方法がカードだったため、預り金/未払金 で記載(カードを読み込めば自動で読み込まれる項目だが、勘定科目が違っていたので修正した)



入力をもっとらくにする下準備
現在使っているクレジットカードや銀行のキャッシュカードを登録して紐づけると、自動で出力されます。カードによって用途を分けていると超ラクです!自分の場合は、仕事用のクレカ=楽天カードと仕事用のキャッシュカード=Paypay銀行を持っていて(個人名義ですが)、それ以外(Paypayや他の銀行口座)は日用品のために使っています。


02. 確定申告書と決算書の作成

登録内容の確認と経営状況の確認をしたら、(上の画像にある)
確定申告書の作成をします。

左側の「決算・申告>確定申告書」というのを選んでください。
多くの空欄は埋める必要がない方がほとんどですが、基本事項は全員埋めましょう。あとは、わからなければここで税務署に聞きにいくといいと思います。(特に「所得から差し引かれる金額」は人によります)

スクリーンショット 2020-04-08 18.07.04
△が数字の前に付いている = 還付される金額(返ってくる金額)

・申告方法を選ぶ
・申告方法によって基礎控除額を55万円→65万円に変更
・現金出納帳に記載した、源泉徴収額を記載
・現金出納帳に記載した、社会保険控除額を記載
・マイナンバーを記入

⚫︎ 社会保険料控除

申告書〉社会保険料控除 から入力。
国民健康保険、国民年金などはここに書いていきます。ハガキみたいなのが届くのでそれで確認できます。

控除証明書が必要?
→ 生命保険会社などから送られてくる
・国民健康保険
・国民年金
・生命保険
他にも、地震保険/住宅ローンなども
(無くしてしまったら、再発行依頼を)

⚫︎ 源泉徴収された金額を記入

申告書〉事業(営業等)から入力。
支払者別(クライアント別)で記入して、確定申告書を作成。誰が代わりにいくら払ってくれているのかがわかるように。支払調書があれば、それを参考にするのも良い。

※ 支払調書とは?
源泉徴収票というのがあると思っていましたが、業務委託の場合はこれはなく、代わりに支払調書があります。なので、業務委託を受けたクライアントから支払調書が来ているか確認しましょう!
給与所得者の給与は「源泉徴収票」
業務委託の報酬は「支払調書」

収入金額は今年の1-12月に完了した仕事(合ってるか不明)
源泉徴収額の未払いの方は、12月納品で未納金のものを記載 (1月に振り込まれた、確定申告年の前年12月に完了したものについてはこちらには記載しませんでした)


⚫︎ 医療費控除

国民健康保険の紙が届くので、それをみて記入したら基本OKです。マネーフォワードでは、医療費集計表のダウンロードとアップロードのボタンがあるので、まずダウンロードして集計表を記入して、その次にアップロードします。ただし、10万円オーバーの医療費しか控除に適用されないみたいなので今回自分は医療費控除は適用しませんでした。

また、健康診断は重大な病気などが見つかったりしてなければ控除にも経費にもできないみたいです。

医療費は記帳の必要なし ※医療費をカードで支払ってしまったら事業主貸で計上。 https://navi.freee.co.jp/scenes/179#:~:text=医療費は原則として,用いて記帳します。


⚫︎ 生命保険等の控除

任意保険に入っている人は、さらに控除を受けられます。自分が入っている保険が「一般生命保険控除」や「個人年金保険料控除」に該当しているのか各自で調べる必要がありそうです。それと、新制度と旧制度というのがあるのでそれは各自調べましょう(新旧の違いで、控除の限度額が変わります)。

自分の場合は、JAの保険に入っているので調べたらわかりやすい資料が出てきました↓

https://www.ja-shimotsuke.jp/news/wp-content/uploads/2015/02/kyosai-koujo2401.pdf

生命保険や社会保険、国民年金も 控除の対象であって経費ではないので記帳不要 https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/journal-knowledge/etc01.html



自分の場合は「電子帳簿で」の方ではなく
「2. 会計ソフト等で作成した帳簿」を選びました。

そして、確定申告書の記入されたものを一つずつ確認して間違っていないかを確認します!(超大事)


03. 提出

「え、確定申告書できたけど、これで終わりでいいの??」
いや終わりじゃないです。まだ提出できていません。笑

確定申告書が作り終わったら、次は申請。


方法は、郵送 or etax。

⚫︎ 郵送

税務署へ持参/郵送でも提出はもちろんできます。

ですが、e-taxの方がメリット色々あります。

e-taxのメリット
自宅にいながら確定申告が完了するだけではなく、社会保険料控除証明書や医療費のレシートなど、紙の申請では添付が必要な書類の提出が省略できるというメリットも。そして青色申告者は2020年度以降に電子申告で確定申告をすると控除額が10万円アップするというお得な特典も。還付金がある場合も、紙の手続きに比べると還付までの手続きがスピーディーに行われる。

注意
ただし、各書類は5年間保管し、税務署から提出や提示を求められた際には応じる必要がありますので、うっかり削除してしまわないよう注意。

郵送の場合は、
この記事に郵送提出方法が書いてあります。

宛先は開業届に記載した納税地(住所地・居所地・事業所等の所在地)の管轄税務署。郵便番号と住所を書いた上で、宛名は「__税務署御中」と記載。
裏にしっかりと自分の郵便番号・住所・氏名を書くことも忘れないように

自分の場合は、下記の書類を提出します。
・確定申告書B
・青色申告決算書
・添付書類台紙
・控えの確定申告書類
・控えの返信用封(筒郵便番号,住所,名前+行を記入)& 切手(94円?)

〈提出する前に確認したい事項〉

● 個人番号を確定申告書の右上に手書きで追記しましょう。

● 印鑑も、必要です。確定申告書Bと青色申告決算書の名前の横の印のところにハンコを押します。

● 添付書類台紙には、マイナンバーカードがなかったのでマイナンバーの「通知カード」と「運転免許証」のコピーを貼りました。

源泉徴収票がある人は添付する必要がありますが、
支払調書は添付の義務はありません。

印刷は、全ての書類が片面印刷ではなければいけないそうです。
印刷は、白黒でOK!

【確定申告 提出】
● = 提出に必要なもの
* = 封筒に記載する事項

●レターパックライト or A4クラフト封筒 角形2号(切手210円)
* 税務署の郵便番号
* 税務署の住所
* 〇〇税務署 + 御中
* 所得税確定申告書在中
*自分の郵便番号・住所・氏名も書く
*レターパックライトは追跡できるので安心

●返信用封筒(切手94円)
* 自分の郵便番号
* 自分の住所
* 自分の名前+行

●確定申告書と決算書(印鑑付)
※ どちらの控えも入れる

●マイナンバーカードの控え(台紙に貼る)
※なければ免許証の裏表コピー

これでポストに投函して終わり。
お疲れ様でした!!

あとは、これで確定申告DONE!
・レターパックの追跡
・還付金を待つ
・控え返信封筒を待つ

おすすめ:確定申告についてのマネフォ公式YouTube


⚫︎ e-tax

スマホとマイナンバーカードがあれば、e-Tax電子申請ができます!
この記事を見れば速攻で届出完了できます↓

ただ、初めての場合は利用者識別番号を入手する必要があったりでなかなかだるい部分もあります。が、翌年以降めっちゃ簡単なので!

e-Taxソフト(WEB版)インストール

ここで、利用者識別番号 を入手します。
これで、MFクラウド確定申告「決算・申告>確定申告書」右上にある「申告書印刷・etax出力」「e-Taxソフト用ファイル」をダウンロードできるようになります!(利用者識別番号使って)

e-Taxソフト(WEB版)メインメニューの「申告・申請・納税」に進み、「作成済みのデータを」。そしてダウンロードした「e-Taxソフト用ファイル」を読み込みます。

手順に進んでいくと、「電子証明書」の取得をすることになります。




■ おまけ:インボイス制度

適格請求書を発行できるように申請した事業者に発注すると、
発注元は消費税の納税額が少し減ってしまう…

なら、全員申請すればいいじゃん!となりますが、免税事業者は適格請求書を発行が不可能なんです。

年収1000万を超えないと個人事業主は納税義務はないが、発注元にとっては迷惑になるため納税して適格請求書の発行申請をする人が増えるのではないか、というお国の施策だそうです。



■ おまけ:レシート/ 領収書

領収書がなくてもOKな場合
・レシートでもOKな経費の場合:小売店での購入、飲食店での飲食、タクシー、駐車代
・請求書があって、通帳の履歴で支払いが確認できる場合
・クレカ明細でもOK(所得税の確定申告の場合のみ、年間1000万円超えて消費税の申告をする場合はだめ)
領収書をもらうときは、支払者の名前や会社名を書いてもらう(品代や上様は不可)
所得税法には、具体的にこういう書類を残すとは書かれていないが、経費を支払いを証明する書類の保管は義務付けられている
(レシートは7年間保存)


■ おまけ:事前にやっておくべきこと

1年目にぜひ知っておきたかったこと。

・仕事用のクレカ、仕事用の銀行口座を作っておく
(個人名義でも、使い道を仕事のやり取りだけに限定する)
・どの請求では源泉徴収されているのか記録しておく
(源泉徴収前の金額と源泉所得税額の合計を決算書に書く必要がある)
・レシートや領収書を保存





まあ、わからなくなったら税務署に聞きに行けば教えてくれるはずです!

このnoteはあくまで参考なので、絶対ではありません!!
ある一個人のメモだと思ってみてください。


サポートももちろんすごく嬉しいですが、SNSでシェアしていただくと超喜びます!Twitterシェアしていただける場合、@seiyaaa_8)でメンションもらえると助かります🙇‍♂️