見出し画像

絵のメイキング⑤:愛しの我が線

 今回も絵のメイキングを書きたかったんだけど、そもそもすごい根本的なことを書いてないなと思ったので書くことにした。はんぺんの書き方よりも根本的なことだ。よろしく。


メイキング第5回のテーマ:線を引こう】


 そもそも絵を描くのにあたって、それと絵の講座を書くのにあたって、その要素に2つある。
 「何を描くか」と「どうやって描くか」だ。

画像1

 絵を描くには「立案」「出力」のふたつの手順を踏まねばならない。

 前者に含まれるのは、絵の題材を探したり、構図を決めたり、色を選んだり、あとは人体の寸法を理解したりする過程。いっぽう後者は、そうして立案した絵をキャンバスに具現化するための画材の使い方や、透視図法などの技法の部分だ。
 「絵の描き方」というとき、その内容はざっくりこの2つに分けられるという。ごぞんじでしたか? 私が今考えました。

画像2

 ただ、この2つは独立したものではなく、「こういう絵が描きたいから技法が発達する」「この技法が使いたいからこういう絵が描きたい」「この技法が使えるから描きたい絵が見つかる」ということもある、わりと相互に干渉する要素だ。

 鍛えたい筋肉が立案と実行どっちに属しているかを明確に認識してから練習すると、鍛えたい筋肉に良いとおもいます。そして片方を鍛えたら片方も連動して上達するとおもいます。してほしい(願望)。


 それで今日のテーマは「線を引こう」なわけだが……これは「立案」と「出力」でいえば、「出力」のほうの話である。というか今回は「出力の精度を上げよう」という話である。

画像3

 線を引こう、それも、立案したとおりの線を引こう!

 絵の構想がメッチャ良いとして、それを完成させるには線を引いたり色を塗ったりせねばならないわけだ。私は線で絵を描くタイプなので線の話をしますけど、思った絵を描くには絶対に「思ったとおりの線を描く」という作業が大量に必要なのである。
 となると線を引くというのは考えてみればかなり重要なことだ。思った角度の思った筆致の思った長さの線、全部描けるようになるまであと何年かかるんだろうか……。大変だよね。
 大変だが、描けるとめちゃくちゃ気分が良い。たのしい。これは素敵なことだ。なんていうんですかね、たかが線引いてるだけなのだけれど、「物事を思ったとおりに実行する」ということだけがもたらす全能感? 征服の喜び? 大勝利? そういうのがあると思う。

 そして、線を引くだけで楽しくなると、絵を描くのがめちゃくちゃ楽しくなるので、オススメです。しかも完成品を眺めるのも楽しいので無敵になります。

画像4

 そんなわけで「思ったとおりの線を引ける」という爆アドを獲得するための講座、書いていくぞ! ここまで前座だ。


1 目標

 とりあえずこの記事における目標を立てる。
 今回、描けるようになりたい線を用意しました。

画像5

 点をふたつ描きます。

画像6

 これをまっすぐつなごう!

 ちなみに点が離れていれば離れているほどクソむずかしくなるので、最初は無理をしないでなんか適度に近い点にしておこう。

画像7

 あと、できれば点から外側にはみださない線だと最高だ。


2 方法

 方法については各自で得ているものがあればそれが最上なのでそれでいいのだが、とりあえず私が使える技法をしこたま書いておくので、いいのがあったら持ってってください。

 方法っつったって線を引くだけでしょ? なにが難しいんです? と思うかもしれないが、私ではぶっちゃけ腕一本じゃとても綺麗な線は引けないので、いっぱい機能を使ってるんですよ……実はね……。


① 画材に神経を接続する

画像27

 まず利き腕が体と脳に接続されていることを確認します。
 画材を用意します。
 私の場合、あと下記に続く機能を使うためには、デジタルのお絵かき環境とペンタブレットが必要なので、SAIとかCLIP STUDIO PAINT EXとか任意のを起動します。デジタルソフトじゃなきゃダメなんですか? 他の人は知らんが私はもうデジタルじゃないと線が思ったように引けないので使いますね。

 さて、順に確認したが、脳から利き腕を経由してペンタブに神経は接続できているか? 今回の講座のテーマ「出力」はそういうマジ根本的なところから見直していこう企画なので、接続の精度についてもきちんと確認してもらう。これはアナログの絵描きも鉛筆とかに神経を接続できているかチェックしてください。

 前に本で読んだこんなトレーニングがあるので、やってみよう。

画像25

 小さくてもいいので、円と正方形と正三角形が描けるかお試しください。

画像26

 きちんと線を閉じて、正方形や正三角形はすべて直角や60°の角で、すべて等しい長さの辺で描くようにつとめよう。私の描いたやつもよっぽど歪んでいるけれど、まあ適度にやってくれ。

 うまく描けないなというときは何度か描いて慣らすといい。板タブだと特に、思った点と画面上の点を一致させるのが一手間かかるので。
 ほか、板タブの板をナナメに置いてたりすると全部ナナメるので、ちゃんと机に置く。そういうとこだよ神経接続っていうのは! あと、正方形描いてるつもりなのにどうしても長方形になるときは、ペンタブの設定の「縦横比を保持」がオフになってる可能性があるので直したほうがいい。あとマッピングやり直すとか。こういうところでガチャガチャな接続してると全部狂ってきてストレスが溜まる一方だからね!
 運動前の準備体操みたいに、絵を書く前に丸四角三角をちょちょいと描く体操のススメだった。まあ私10回に1回くらいしかやらないけど。


➁ 下書きする

画像9

 下書きをすると線を引くのが楽になります。
 今回の線は始点と終点を直線で結ぶ、一意に決められる線ではあるが、とはいえ白紙の上に線を引くのとガイドの上に線を引くのとは使うMPがだいぶ違う。「線の位置を決定する」のにも別途MPが必要なのだ……小分けにしていこう。

 下書きは後で消すことになるので、別のレイヤーに描くとか、アナログだったら鉛筆とペンで画材を分けるとか、なんかしてください。


③ ズームする

画像8

 デジタル環境の話ですね。拡大しよう。アナログの場合は……紙にめちゃくちゃ近寄れ。でも視力は大切にね!

 ズームすると何がいいかというと、線に対しての手ブレが小さくなる。実験結果の不確かさを小さくするには試料を大量に使えばいいっていう話ですよ、料理もひとりぶんより大人数の分量で作ったほうが味が安定するからね。何の話?

 ただしズームすると、上図のように線の全貌が画面内に収まらないことがある。そしたら線を途中まで引いて、画面を移動して、また続きから引く。ちょっとずつ小刻みに描く。
 ただし、そうすると線が重なってるところがゴチャゴチャするので、消したり筆圧とか調整したり必要がある。

画像17

 こういうの面倒なときはあまりズームしすぎず一発で引いたほうがいい。
 それに、デジタルだと際限なくズームして自我を喪失するという落とし穴がある。その危険は常に注意し、適度な拡大と適度なラフさを保とう。
 自分が引ける線の長さの感覚、そして完成図と比較してズームに意味が有る範囲について知っとくと便利です。

画像28

 あとズームして全貌が見えない場合、上記➁の下書きを省くと迷子になりがちなので、下書きとのコンビネーション技で使おう。


④ キャンバスを回転させる

画像29

 人間の手の構造として、線を引きやすい方向と引きにくい方向がある。手首の回転に沿った向きは引きやすいし、それに直交する向きは引きにくい。

画像11

 じゃあ引きにくい方向の線を引きやすくするには……キャンバスだか紙だかを回しましょう! 解決ゥ! 回せるんなら回せばいい話なので、無理に可動域の限界に挑戦することもない。


⑤ 失敗したら戻す

画像11

 デジタルの強みッスよね。
 うまく線が引けなかったら「元に戻る」でなかったことにする。で、もっかい描く。数撃ちゃ当たるんじゃい!
 このとき、キーボードのショートカットに登録しといて、引く→消す→引くのリトライをめちゃくちゃ簡単にしておくとストレスがなくなるので、したほうがいいと思う。上記のキャンバス回転ツールも登録しておくといいし、そういうショートカットキーに利き手と逆の方の手を神経接続しておきましょうね。(要するに反復して慣れとけという話です)


⑥ はみ出したら消す

画像12

 クキッと始まってカキッと止まる線、引けるなら引けるに越したことはないんですけど、綺麗な線を書こうとすると勢いがあったほうが楽なので、往々にしてめちゃくちゃはみ出る。そんなときははみ出た部分を消してしまおう! デジタルって便利ですね。
 ほか、⑤で「失敗したら戻す」といったが「前半うまくいったけど最後で変に逸れた……」みたいなときは最後だけ消せばいい。デジタルってほんと便利ですね。


完成

画像13

 ジャン! 描けましたか? いいよ引けてるよ~! 美しいね! その調子!

 こうして思った通りに線が引けると、自分の引いた線に対する愛着が増し、自分の線大好き人間に成り果てるわけだ。他人からしたら二次元どころか線分とかいう一次元の存在にメロメロになっている異常者なのだろうか。いやこれは私が真心と技術の粋をもってして書きあげた線だが? 愛してやまないが? 自分の線を愛でていこっ!

画像14

 綺麗だよ! かわいいねっ! 立派に育ってうれしいよっ!

 ところで、すべての絵のすべての線を毎回ここまで丁寧に引いているかといえば全くそんなことはなく、下書きしなかったり拡大しなかったりすることはしょっちゅうなので、あまり深く考えないでください。


(発展問題)

 まっすぐな線を目標にして引いてもらったが、レベル2の目標も付け加えておこう。

画像15

 さっきの2点を始点終点にするのは同じだが、

画像16

 寄り道の点を決めます。

画像30

 そんでここになめらかに寄り道する曲線を引こう。これがレベル2だ。
 できればどこの曲率も同じな、いわゆる弧(円の一部)を目指したいが、まあ練習なのでなめらかなら何でもいい。というか私のこの線もちょっと歪んでいる。

 引き方はレベル1の直線と同じである。

画像18

 下書きして、

画像19

 ズームして、

画像20

 回して、

画像21

 ちょっとずつ、

画像22

 太くなっちゃったら消しゴムでなめらかに削りつつ、

画像23

 はい! 引けました。
 曲線クソ難しいな! 今描いてて痛感したが、直線に比べて曲線はやけに難しい。レベル2とか嘘だわ。500くらいあるわ。
 しかし絵で使うのは曲線が多いので、描けるようになると便利である。



3 まとめ

画像31

 ……というわけで、線を引くために使える技法を書いてきたが、「拡大すると大きく見えるぞい」程度の話ばかりになった。
 しかし笑い事でもない。基本も基本のことだが、脳内の線をキャンバスに出力する精度の大切さを忘れないでいてほしい……そういう話だ。
 私もまだ修業中の身だが、もっと上達して「意識せずに引きたい線が引ける」ところまで行くと、もっと出力より立案に注力できるのだろう。自由自在……縦横無尽……かくありたいわね。


 ところで「じゃあ線を引く練習をいっぱいすればいいのか?」というと、そうでもないだろう。
 もしあなたに描きたくてやまない推しがいる場合は、こんな無味乾燥な線分なんか引いているより、真っ先に推しを描くべきである。推しの絵に含まれる線は推しの絵1枚分なので練習にもなるだろうし、そんなことより推しの絵を増やそう。楽しく推しの絵を描くこと以上に優先するべきことはない。線をうまいこと引けるようになるのも楽しく描くため、それだけだ。なので、今更ですが、線をここまで手間をかけて引かなくても絵を楽しく描くことができるひとは、この講座はガン無視してください。講座というより、私がどうやって絵を描いてるかという、普遍性のない個人的な解説なので。

 私は線がうまく引けてたのしい!


画像24

 これは私の推し! たのしい!


 以上です。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?