大中寺【怪奇なミステリーゾーン】


 昔の人は、その地において、いくつかの 不思議な現象が見られると、それを七つにまとめて、ひとつの伝奇として語り継いできました。これがいわゆる七不思議というものです。七不思議は、昔はどの土地にもあって、一種、名物になっていましたが、 けれども時代とともにそれは失われ、今は 断片的にしか残っていないものも数多くございます。しかし、そんな中、今もなお七つの不思議のすべてを残している場所がございます。
大中寺。
 このお寺は一般には、上田秋成の怪談、 青頭巾の舞台になったことで知られておりますが、その伝奇に妖しい彩りを添えているのが、次にあげる七不思議でございます。
〇根無し藤
昔、この寺に人の肉を食らう鬼坊主が住んでいました。ある日、快庵禅師という行脚 の僧が寺を通りかかり、この鬼坊主を退治しました。青頭巾はこの伝説をモデルに書かれたものなんですが、本堂左の道を入った奥に異様な枝ぶりを見せる藤の老木があって、それは禅師が鬼坊主の遺骨をとむらった時、墓標として突き立てた藤の枝が根付いたものだと申します。
〇油坂
昔、修行の学僧が勉強に使う灯明の油を盗もうとして、本堂前の石段で転んで死にました。それ以来、ここを通ると必ず禍があり、未だに竹の仕切りを設けて通行止めにしております。
〇枕返しの間
この間は、本堂内の一角にございます。ここで本尊に足を向けて寝ると、翌朝には必ず頭と足の向きが入れ替わってると申します。
〇不断のかまど
禅寺の修行は、厳しく朝から晩までほとんど休む間もなく辛い勤めが続きます。ある冬の日、1人の修行僧がそんな過酷な勤めに疲れ果てて、台所のかまどに隠れて居眠りをしていたところ、火を焚き付けられて死にました。そこで寺ではかまどに入られることを防ぐために、以後かまどの火を絶やさないようにしたと言います。
〇馬首の井戸
室町末期、土地の武将、佐竹小太郎が上杉 勢との戦に敗れてこの寺に逃げ込んできた時、かくまってもらえなかったので、愛馬の首を切って井戸へ投げ込み、自らも切腹して果てました。そして、それからというもの井戸を覗くと、血まみれの馬の首が見え、悲しげないななきが聞こえるという。 でも残念ながらこの井戸は、現在、ほとんど土に埋もれてしまいました。
〇開かずの雪隠
ここは上記の小太郎の後を追って逃げ込んできた奥方が自害した厠なんですが、恐ろしいことに、その奥方の生首が出るという。しかし、あいにく、今は厠の戸は、釘付けにされております。
〇東山の拍子木
寺の東の山で、1回だけなる拍子木の音、その音が鳴り出すと必ず寺に異変が起こると伝えられております。ただ、その音は住職しか聞くことができないそうです。

 以上が大中寺の七不思議でございます。 七つの不思議を全てとどめたスポットというのは、民族学的にも貴重な場所でございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?