最近の記事

情報リテラシー論第十二回

今回のテーマは「苦戦するラジオと音声技術の未来性」です。 ラジオにAMとFMがあるのを知っていましたが、何の違いがあるのかを知りました。AFは広い範囲に届ける代わり、音質が低下してしまい、FMは狭くなてしまうが高音質で届けることが可能になっているんですね。   スマホに生活の中心を持ってかれたために、ラジオもネット回線を使うことで変わろうとしてますね。しかし、地域の高校があるからやることに意味があるため、全国化させるにはお金がかかってしまいますね。  音声を多く集めることに

    • 情報リテラシー論第十五回

      今回のテーマは「デマや詐欺と進化する技術」です。 先に、ラスト回を書くのには少し抵抗がありますが、書きます。(引用させていただきます。)  このように、様々な詐欺がありますね。一時期有名になったのは、ペイペイのQRコード決済でだけを鳴らされて詐欺されてしまう事件もありましたね。よく考えるなとある意味関心してしまいます。また、これと類似して、QRコードの上に自分に振り込まれるよう別のQRコードを貼る事件も海外ではあります。よくもばれずに貼れるなと思いますね。  昔からある、オ

      • 情報リテラシー論第十一回

        今回のテーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」です。 新聞離れをしていますね。しかし、その分の文字はインターネットの投稿を見るので同じくらいというわけですね。でも、内容を理解して読むことが減り、読解力という点に関しては、落ちてきてしまうのは、仕方ないですね。また、発信することが気軽にできる様のなり、同じ考え方をする人との関わり合いが増えたとも言えます。  そして、報道する側は自分たちのいいように切り取ることがありますね。それを見抜けないと、ネットをうまく使うには難しいかもしれま

        • 情報リテラシー論第十回

          久しぶりの投稿です。ここから15回まで連続してあげていきます。軽い呼吸苦が始まって1~2ヵ月経ってやっと病院に行き始めました。無理せずに休むべきでしたね。 さて、本題に入ります。今回のテーマは「さまざな動画とネット生配信」でしたね。 このようなことをやりましたね。様々なことを気軽に配信できるようになった今、権利問題は気を付けないといけないですね。大きなところでいうと、Vチューバーのグループ(ホ▢ライブ)であの任天堂との問題もありましたね。  TikTokで短い動画が流行り

        情報リテラシー論第十二回

          情報リテラシー論第九回

          こんにちは。あまとです。今回のテーマは、「テレビの衰弱と動画メディア」です。 今回も、ほかの人のを引用しようと思います。 アナログとデジタルという言葉はよく聞きますが、いまだにごっちゃになることがありました。しかし、今回の講義でどのような違いがあるかわかりました。  また、テレビが地デジになり、「おぉっ」となったのは記憶にありますが、何のことか当時はよくわかっていませんでした。アスペクト比の変化と、データの送信方法が変わり、少ない情報で動くのが地デジですね。  サイマル放

          情報リテラシー論第九回

          情報リテラシー論第八回

          こんにちは。課題に課題が溜まってきつくなってきたあまとです。 今回のテーマは「位置情報で激変の生活習慣」です。 今回は、他者の人の内容を引用していきますね。 GPS  GPSがもともとは軍事用に使われていたものなんですね。ドローンも、もともとは軍事用だったことを考えると、軍事用のものはとっても便利ですね。しかし、危険性もあるため気を付けないといけないですね。 IPアドレス  インターネットの住所のようなものですね。中なかなか目に触れることないアドレスですが、これが、外に

          情報リテラシー論第八回

          情報リテラシー論第七回

          こんにちは。今回のテーマは「多様な連絡手段のインフラ化」です。 迷惑メールが来る理由 最近ではあまり見かけなくなった迷惑メールですが、なぜ迷惑メールは届くのでしょうか?  一つはメールアドレスロボットによって集められることによってきます。集めたメールアドレスは業者に売られ、それが迷惑メールとして届きます。  二つ目はサイトに登録したことにより届きます。例えば、占いサイトや、出会い系、診断など...様々なところにいます。  このようなところに登録すると迷惑メールが届きます。

          情報リテラシー論第七回

          情報リテラシー論第六回

          今回のテーマは「キュレーション」についてです。 今回は、前年のものを入れ、まとめてみました。 今年やった内容と違うものは少なかったでした。同じ内容が多い印象です。 キュレーションの大切さがわかり、自分が損や失敗をしないためには、必要なことだとわかりました。自分で調べる大切さも必要ですが、専門の人に頼って、より詳しく知っていることが大事だとわかりました。 上から順に新しくなっています。

          情報リテラシー論第六回

          情報リテラシー論第五回

          スマートフォン普及とその課題 スマホといえばなんですか?やはりiPhoneでしょうか。 その通りですね。日本ではiPhoneが人気ですね。しかし、世界的に見ても同じでしょうか 出典( https://paradigm-shift.co.jp/column/88/detail ) これを見てわかる通り日本だけがiPhoneの普及率が高いですね。世界的には、androidのほうがシェアが高いのです。その理由として挙げられるのはこちら( https://paradigm-sh

          情報リテラシー論第五回

          情報リテラシー論第四回

          こんにちは。あまとです。今回のテーマ「ソーシャルメディアの台頭」について書いていきます。 SNSとは まず初めに、SNSとは何のことでしょう。正しくは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスですね。これを自分が思う範囲で翻訳すると「社会で通信で働く場の提供」といえますね。  しかし、普段使っている中では、働くことと関係がないように見えますよね?しかし、普段使っているSNSの中には、たくさんの広告があります。気にしないために内容に見えているのかもしれませんね。 SNSの流行

          情報リテラシー論第四回

          第三回情報リテラシー論

          こんにちは。今回もやっていきます。 今回のテーマは【検索エンジンの変遷と進化】です。 皆さんは日頃、どの検索エンジンを使っていますか?私は、Googleを使っています。  中学生ごろまでは、親のパソコンや学校のパソコンの検索エンジンはYahooでしたね。約5年前の話になります。その頃のYahooのポータルサイトには、カテゴリーごとに分けられ、ニュースや買い物、天気、ゲームなど様々な場所へとワンクリックでとべ、楽だった記憶があります。  しかし、今は情報の多さに使いずらさを覚

          第三回情報リテラシー論

          情報リテラシー論第二回

           5Gに先駆け様々なことを行っている会社があります。それはソフトバンクです。  サーバーで処理を行い映像データだけを送るのが、GeForce NOW Powered by SoftBank( https://cloudgaming.mb.softbank.jp/ )です。今は、ゲームに限らていますが、写真や動画といった編集など、動作の重たいものもできるようになる一歩だと感じています。  また、YouTubeや、テレビの映像は決められた場所からのものしかありません。しかし、多

          情報リテラシー論第二回