見出し画像

旅の終わりに思うことと、noteを始めて書きたかったこと【三陸旅行記#5】

この記事を書くために、noteを始めました。

海女さんたちとの出会いはこちら↓↓

海女さんからの預かりもの

青春18きっぷを購入し、「復興って言われてるニュースの現場を見に行こう」と東北、三陸へ向かった私。

大好きな朝ドラ、「あまちゃん」のロケ地、小袖海岸の海女さんから、津波の話を聞いた。

海底がガレキで埋まっていたこと。
亡くなった人もいたこと。
しばらくは潜ることなんて、考えられなかったこと。

ぽつぽつと語ってくださるそれは、悲惨な話、というより、「7年経っても一切軽くならない出来事」という感覚だった。

旅の中で見た、荒涼とした「被災地」の風景を思い出した。
BRTの中から見た、たくさんの工事現場。
南三陸さんさん商店街で、いちご氷を食べながら見た風景。
奇跡の一本松の周りの、だだっぴろい真っ暗な土地。

街はきれいに作り変えられても、
記憶も傷も変わらずあるものなのだろうな、と感じた。

ニュースで、復興が進んだ、進んでいない、と言われていても、何も変わらない。
その話を聞いてから今年で3年が経つが、海女さんたちから話を聞いたときの空気や重々しさは、私の記憶にも残っている。
私が言えたことではないが、風化させない、ってそういうことなのかもしれない。

海女さんに、「大学では何勉強してるの」と聞かれ、
「メディアです」と答えると、「じゃあ三陸のこと書いてね」と言われた。

私が勉強しているのは「メディアアーツ」だし、就職先は広告代理店だったが、でも書くだけならできる。
そう思ってその翌朝、久慈からの夜行バスから降りてすぐ、noteのアカウントを作った。

……そのわりには、三陸旅行記の初投稿はその翌年。完結にいたっては、実に旅の3年後なのだが……

3年かけて積み重ねたことを、今書いています。


大将と初・回らないお寿司

海女さんたちにお礼を言って、久慈市街で車を降ろしてもらったら、あとは帰りの夜行バスを待つのみ。

その前に腹ごしらえ…と思ったが、曜日が悪かったのか、定休日のお店ばかり。開いていたお寿司屋さんに、勇気を出して入れてもらう。
人生初・ひとり・回らないお寿司である。
お任せのお寿司を、カウンターに1貫ずつ出してもらうタイプである。
わぁお高級。

平日の夜早い時間だったので、お客は例のごとく私一人。
「どこから来たの」から始まった大将との会話は、意外と弾んだ。

「『あまちゃん』の聖地巡りをしてきたんです」
「そうか。あまちゃんの撮影クルー、そこのホテルに泊まってたぞ」

などの裏話から、大将の身の上話や人生訓などなど、美味しいお寿司と一緒にたくさん聞かせてもらった。

さらに「旬じゃないから冷凍だけどな」と、ご厚意で、コースに入っていないウニを出していただく。久慈で食べるウニというだけでとてもありがたい食べ物なのだが、冷凍なんてわからないくらい、臭みがなくて甘いウニ。
どこかで張り詰めたような気持ちが、だいぶほぐれるような味だった。

「そろそろバスの時間なので」と帰り際、「俺はこれが大好きなんだ」と黒飴まで持たせてくださる。私も黒飴大好きです。

田舎は人があたたかい、という。
しかし1人旅で、しかも鉄道に乗ってばかりなのに、海女さんといい、大将といい、人の優しさに支えられるとは思わなかった。

久慈駅前のバス停から東京駅行きの夜行バスに乗って、元来た関東へ逆戻り。お土産を抱えて、無事に帰宅することになったのだった。

おまけ・旅の3年後に思うこと

三陸旅行記#3で書いた、闇夜の奇跡の一本松。

あそこでフェンスを張って工事をしていたエリアは、芝生の公園になったらしい。

そして、街灯がない理由を考えながらバスを待っていた、盛り土のエリア。
今は物流拠点だか、大きな施設ができているらしい。

そのことを去年、テレビで知って大いに驚いた。

これが復興というものか。今までのものを塗り替えるように、新しいものができていく。これが復興か……と高揚するような、実感するような。

今もテレビで一本松を見るたびに、あのときの恐怖と感動を思い出す。
三陸鉄道が映るたびに、ワクワクと、海女さんから聞いた出来事を思い出す。
盛り土が映るたびに、土埃の舞う工事現場を思い出す。

「被災者ではない」「被災した現場に行っていない」私が語ってよいものか、とも思うが、実際に三陸を旅したことで、心に残っているものは確かにある。

いつの間にかあの真っ暗な場所に建物ができていたように、被災地の工事はきっと日夜進んでいる。
そのことも、その工事の前に起きたことも、何年が経とうと忘れてはいけないなと思う、今日この頃です。


……え?青春18きっぷの旅がどうだったかって?
以降鉄道旅には大ハマりですよ。その3ヶ月に北海道を一周しに行ったり、翌年には開通したリアス線を乗り通しに行ったりしています。
そのお話は、またいずれ。
~三陸旅行記 終わり~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?