平島 安人

諏訪市在住の会社員。自然エネルギーネットまつもと代表。

平島 安人

諏訪市在住の会社員。自然エネルギーネットまつもと代表。

最近の記事

諏訪バイパス準備書への公述意見

2022年1月15日、諏訪バイパス環境影響評価準備書(以下、準備書)への意見を述べる公聴会が開催され、公述人として出席しました。 どのような意見を提示したのか、noteに記録します。 この公聴会は諏訪バイパス建設計画について環境アセスメント制度の手続きのひとつとして開催されたものです。都市計画決定権者が環境影響評価をまとめ、準備書を用意しました。 手続きのフローチャートに示すように、公聴会の意見もふまえて長野県知事が準備書に対して環境保全の見地から意見書を都市計画決定権者に

    • 公述意見書:諏訪都市計画道路(諏訪バイパス)への意見

      2020年12月20日、諏訪合同庁舎講堂で諏訪バイパスへの意見を住民が公述する公聴会が開催されました。 公聴会の案内URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/suwaken/shisaku/suwabypass/suwabypass4.html 以下、公述会で述べたぼくの意見をnoteに記録として残します。 ****************************** 私は諏訪都市計画道路について、もっと現実的にものごとをとらえて計画を考えるこ

      • システムの修正:すべての材料を考慮する循環経済がプラスチック問題を解決する唯一の方法である理由

        3月10日に、イギリスのシンクタンク”Green Alliance”が『Fixing the system』というレポートを発表しました。 ぼくなりの理解でレポートの重要点と思われる内容を中心にまとめて見ました。 あくまでぼくの理解に基づくものなので、気になる部分はレポート原文で確認をお願いします。 原文:https://www.green-alliance.org.uk/resources/Fixing_the_system.pdf ●レポートリリース記事概要 英政府はプ

        • 敵か味方か、勝つか負けるか。それは違う。

          ※3/21にfacebookへ投稿したものをnoteにも投稿します 3/14の記者会見、3/17の自民党両院議員総会での安倍さんの話を聞いてとても気になり、こわいと感じた内容がありました。 他の場面でも同様の発言があったと記憶していますが、ひとまずは記録のある上記2件を引用します。   何が気になったのか? (気になる、というより怒らずにいられないことばかりで、挙げ始めるとキリがないのですが...) 3/14:新型コロナウィルスという共通の敵に立ち向かう。ウィルスと闘う。 h

        諏訪バイパス準備書への公述意見

        • 公述意見書:諏訪都市計画道路(諏訪バイパス)への意見

        • システムの修正:すべての材料を考慮する循環経済がプラスチック問題を解決する唯一の方法である理由

        • 敵か味方か、勝つか負けるか。それは違う。

          目指すは経済のV字回復ではない

          3月17日夕方、自民党は両院議員総会を開き、安倍総裁は「厳しい状況となっている日本経済をV字回復させなければならない。思い切った強大な経済政策を前例にとらわれず大胆に練り上げていく」と宣言した。  ( 安倍発言:https://youtu.be/PKAB7NvUeMo ) 経済における救済や回復は必要だが、それをV字型でと目指すのは危険だ。 安倍政権や自民党がV字回復を目指してしまうと、それは弱者をないがしろにし、そこそこ体力が残っている強者、大企業に優先的に経済的恩恵がま

          目指すは経済のV字回復ではない

          CO2が配給制になったら:生活編

          1kgのCO2で何ができるか? その発想から、仮に1kg-CO2 という排出枠を与えられた場合、その枠を使って何ができるか計算しました。 前回の投稿はエネルギー編、今回は生活編です。 表を見ると、色々なことがわかります。 露地ものとハウスもの 果菜類を見てみましょう。ハウスものは露地物の約5倍のCO2を排出していることがわかります。これは当然のことながら、ハウスを加温・保温するためにエネルギーが必要となることが主要因です。 では露地ものもCO2の排出があるのはなぜでしょうか

          CO2が配給制になったら:生活編

          CO2が配給制になったら:エネルギー編

          カーボンバジェットをご存知でしょうか? 気温上昇1.5℃までに抑えるには、これから排出するCO2の累積総量に上限があります。その上限がカーボンバジェットです。カーボンバジェット以下に排出を抑えれば、ある確率で1.5℃以下となるだろうと考えられています。 限られたCO2の排出枠を世界で分け合わなければならない、となると配給制のような取り組みが必要になるかもしれません。国なり、個人なりに、「あなたがこれから排出してよいCO2の量は○○kgだけだよ」と取り決めるわけですね。 実際に

          CO2が配給制になったら:エネルギー編

          食事のメニューと二酸化炭素排出量の関係

          CO2を減らしたい、多くの人が考えていると思います。CO2削減のために何か新たな対策、特に出費を伴うものはハードルが高い、そう感じる人もまた多そうですね。 でも排出の原因を知れば、その要因となったことをやめる、他のやり方に変えるなど、すぐにできることがあります。 排出を知り分析するための優れた手法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)を使って、身近なところのCO2排出を分析してみましょう。 生活に必要なこと、日常的なことに着目します、それは食事。 和食、洋食、中華、それ

          食事のメニューと二酸化炭素排出量の関係

          環境負荷の把握にはLCAを使おう

          環境負荷を減らして、環境への悪影響をなくしていく必要性がますます高まっています。それには対策が必要。有効な対策をとりたいですね。 よりよい対策をとるためには、あるいは対策そのものの必要性を認識するためには、環境負荷や環境影響を測る必要があります。測るとは正しく知ること、知らないものを相手に対策をとっても、場合によってはその対策自体が環境への悪影響を生む原因となってしまいかねません。 環境負荷や環境への影響を把握するにはライフサイクルアセスメント(LCA)を使います。「ライ

          環境負荷の把握にはLCAを使おう

          環境負荷の求め方

          環境負荷とは人間の活動によって環境に悪影響を生じさせるもので、定量化することができます。 基本的には図に示したように「活動量」と「原単位」をかけ合わせればよいのです。家計への影響である出費は、例えば1つ400円のケーキを5個買えば2,000円になる、こういうことです。 気候変動の一つである地球温暖化の主要因CO2(二酸化炭素)は、化石燃料を燃やすことによって大気中に排出されます。 原単位とは、何らかの行為(例えばガソリン1リットルを燃焼させる)によって生じる物質の量(CO2

          環境負荷の求め方

          未来への責任を果たす

          すでに投稿した「やってよいこと、悪いこと」の続編、2012年1月に松本の地方紙「市民タイムス」に新春随想として寄稿した記事です(2012年1月20日掲載)。 3.11直後の時代を反映した内容ですが、考え方は今の時代でも同じです。 未来の人たちと書いていますが、2018年8月からスクールストライキを始めたグレタさんの声は、未来の人たちの声そのものです。 ****************************** 2011年の「今年の漢字」は「絆」。日本は、復旧・復興という

          未来への責任を果たす

          森林は誰のもの? 森林開発とSDGs

          とある田舎の森林の話、手入れが難しくなってしまった森林を開発しようという話が持ち上がった時、どのような対処があり得るだろうかと考えて作った話です。架空の話ですが、おそらく現実の話、きっと日本全国どこでもあてはまる話です。 ●開発話が持ち上がった その田舎では地元の人たちが組合を作り、広大な森林を長年にわたって手入れし、管理してきました。しかし少子高齢化や低採算性によって、なかなか手入れが進まず、その遅れによってますます管理対象が増えるという悪循環に陥っていました。 この森林

          森林は誰のもの? 森林開発とSDGs

          ひとことで言うと?という問いかけ

          家にいる時、ほぼラジオをつけています。テレビは持っていません。 ラジオを聞いていてとても気になるフレーズ、それは「ひとことで言うと?」 ゲストに対しての「それをひとことで言ってもらえますか?」と、ぼくの感覚からすればとても安直な質問、無理矢理なリクエストが多いですね。   自分の考えや取り組みをひと言で表現できるのは大切なことです。 他の人に何かを伝えよう、説明しようとするとき、適切なひとことを示したいといつも考えています。 ひとことで表現できるというのは、自分の考えや物ご

          ひとことで言うと?という問いかけ

          やってよいこと、悪いこと

          noteへの初投稿です。 肩慣らしの意味も含め、2011年1月に松本の地方紙「市民タイムス」に新春随想として寄稿した記事を紹介します(2011年1月23日掲載)。 ****************************** 「世の中にはやってよいこと、悪いことがある」。正月早々説教じみた物言いで恐縮です。社会全体を見回したとき、これはやってはいけないだろう、手をつけてはいけないだろう、せめてもっと慎重にできないか、そのようなものがありませんか? ぼくにとってそう思えるもの

          やってよいこと、悪いこと