見出し画像

アルセントとランダム単語ガチャ #3

0021 ラスパイレス指数

ドイツの経済学者ラスパイレス(Ernst Louis Étienne Laspeyres)によって提唱された物価指数。
例として、ある年に物品Aを100円で10個、物品Bを150円で30個買えていたとする。そして今年、物品Aは150円で6個、物品Bは200円で20個買えたと考える。

このとき、ラスパイレス指数は
$${\dfrac{\sum(今年の価格\timesある年の購入量)}{\sum(ある年の価格\timesある年の購入量)}\times100}$$
で求められ、代入すると
$${\dfrac{150\times10+200\times30}{100\times10+150\times30}×100}$$
から$${およそ136}$$となる。

なお、日本では国家公務員と地方公務員の基本給与額を比較するための指数として用いられ、「今年の価格」を地方公務員の職種階層ごとの給与、「ある年の価格」を国家公務員の職種階層ごとの給与、「ある年の購入量」を国家公務員の職種階層ごとの人数、とそれぞれ置き換えて算出される。

0022 ワルプルギスの夜

中欧、北欧で4月30日か5月1日に行われる行事。古代ケルトでは5月1日は暖季を迎える日とされており、その前夜には魔女たちがサバトを開いて跋扈ばっこすると伝えられていた。

現在、ドイツではヘクセンナハト(魔女の夜)とも言い、4月30日の日没から5月1日未明までブロッケン山で大規模な祭りを催し春の到来を待つとされている。

0023 ジェヴォーダンの獣

18世紀半ばごろ、フランスのジェボーダン(Gévaudan)地方(当時)に現れた正体不明の生物。60人から100人を襲ったとされる。

外観はウシほどの大きさのオオカミに似て、広い胸部とライオンのような毛皮の房で先端まで覆われた長く曲がりくねったしっぽを持ち、小さく真っ直ぐな耳と巨大な犬歯のはみ出たグレイハウンド犬のような頭部をしていたという。また、全身が赤い毛で覆われ、背中の長さぶん、黒い縞模様があったらしい。

その正体は、オオカミを見間違えたというものの他、現地でルー・ガルー(loup-garou)と呼ばれる狼男であるとか神罰しんばつの結果であるという主張もあったが未だに分かっていない。

0024 猿ヶ森砂丘

青森県下北郡東通村ひがしどおりむら尻労しつかりから小田野沢おだのさわにかけて広がる砂丘。その範囲のほとんどが防衛装備庁が管理する下北試験場となっており一般人の立ち入りは出来ない。そのため、「日本最大規模の砂丘」と言われているが正確な面積は測定されていない。

数少ない観光スポットであるヒバの埋没林(猿ヶ森ヒバ埋没林)は青森県の指定自然保護区域になっている。また、立ち入り制限区域内の後背湿地周辺が環境省から「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」に指定されている。

0025 ルーローの三角形

正三角形の各頂点を中心に、半径がその正三角形の一辺となる円弧を結んでできる図形。

ドイツの機械工学者フランツ・ルーロー(Franz Reuleaux)によって考案され、ロータリーエンジンのローター部分やパナソニックから販売されているロボット掃除機の外形に用いられている。

0026 フラットウッズモンスター

1952年9月12日にアメリカのウェストバージニア州ブラクストン郡フラットウッズで目撃された「宇宙人」または未確認生物。高さは10フィート(≒3.048メートル)もあるとされている。

また、ほぼ同時期にUFOとみられる光点物体が目撃されているが、これはいくつかの隕石が空中で分裂したものと思われている。そして、この「モンスター」も、メンフクロウの見間違いと考えられている。

ファフロツキーズ

#1にてまとめ済

0027 マインドマップ

イギリスの著述家、教育コンサルタントであるトニー・ブザン(Anthony Peter "Tony" Buzan)が提唱する思考の表現方法。

表現したい概念の中心となるキーワードを中心にして、そこから放射状にキーワードやイメージを広げていく。

0028 インナーゲーム

テニスコーチのティモシー・ガルウェイ(Timothy Gallwey)が提唱した、競技者の心中しんちゅうで行われるもうひとつの勝負のこと。現在ではスポーツのみならず、ビジネスにも応用されているらしい。

心中にいる、自らの行動に対して悪態をつく「セルフ1」を無視して、無意識、潜在的な能力を司るとされる「セルフ2」を伸ばすことでインナーゲームに勝利することができると説明されている。

0029 準結晶

原子配列が三次元空間内で周期的に並ぶ結晶でもなく、まったくのランダムであるアモルファスとも異なる「第三の個体物質」と言われる。

1984年、イスラエルの化学者ダニエル・シェヒトマン(Daniel Shechtman)が液体の状態から急冷させたアルミニウムとマンガンの合金から発見し、2011年にはノーベル化学賞を受賞している。

今回、作問はナシ!(後回し!)

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!