「ふくしゅー」しようぜ! #62

さくさく書いていかねばな……
第9回予選の後半10問です。


予選第11問

太陽系が属している銀河の名前を、その地上から観測した際の名称で答えなさい。

答え 天の川銀河(Milky Way)

解説
宇宙は、無数の恒星からなる銀河がさらに無数集まって成り立っており、その銀河の一つが「天の川銀河」である。
≒また、渦を巻いている腕〔arm〕は大規模なもので4本確認されており、太陽系は小規模な腕であるオリオンわんの中にある。
そして、太陽系から銀河の中心を見ると非常に距離が遠くて個々の恒星について見分けがつかないため白い帯になって見える。これがいわゆる「天の川」である。

予選第12問

現在放送されているプリキュアシリーズ「わんだふるぷりきゅあ!」に登場する主人公「犬飼いろは」が通う学校名は「私立湾岸第二中学」ですが、作中では略称として「何ちゅう」と呼ばれているでしょう?

答え わんにゃんちゅう

解説
『わんだふるぷりきゅあ!』は2024年2月4日からテレビ朝日系列にて毎週日曜日午前8時30分に放送している「プリキュア」シリーズ第21作。
本作では、シリーズ初の試みとして動物が(人の姿となったあと)プリキュアに変身するという特徴があり、放送前から大きな話題となっていた。

「私立湾岸第二中学校」は、本作の舞台であるアニマルタウンにある中学校で、校内では多種多数の動物が飼育されている。ちなみに、いろは達が在籍する2年1組も「にゃんわんぐみ」と呼ばれている。

予選第13問

旧来の固定電話やADSL通信などに使われる従来の回線を、その材質にちなみ、IP電話などで使われる回線と対比して呼ぶレトロニムはなんでしょう?

答え メタル回線

解説
〔なんの説明もなく問題文に織り込まれる「レトロニム」(リンク先プレーオフ第3問を参照のこと)〕
従来の電話回線に銅線が用いられていたことによる。
銅は電気伝導率が非常に高く、上回るものは銀しかない。ゆえに、従来は音声やデータを電気信号に変換してやり取りを行なっていた。
しかし、移動通信システムの技術革新が進み、膨大なデータ量を扱うことが増えた結果、通信速度の低下を招いた。また、長距離の通話にも向かないことが分かってきた。

そこで、IP通信においては光ファイバーを用いて通信を行うようにしている。〔→光回線
光を用いることによって、通信にかかる速度が非常に早くなるとともに、遠距離であっても通信の品質が保たれることが利点として挙げられている。

予選第14問

ディリクレの箱入れ原理とも呼ばれる「n個の物をm個の箱に入れる時、n>mであれば少なくとも1個の箱には2個以上の物が入る」という原理を、ある動物の名前を使って「何原理」と呼ぶでしょう?

もしくは以下の命題を証明した場合も正解とします。「任意の5つの整数について、この中から選んだある2つの整数の差が4の倍数になりうることを示せ。」

答え 鳩の巣原理 〔証明は後述〕

解説
「鳩の巣」の語は、英語の"pigeonhole"をそのまま直訳してしまったことに由来し、本来は「仕切り棚」や「分類棚」とするのが正確。〔とはいえ、大元をたどると伝書鳩用の小屋で見られるような巣箱を指す言葉であった〕

原理の概要については、〔 いつものように 〕問題文で述べられている通り。

〔証明〕
$${任意の整数nを4で割った余りで分類すると、\\自然数kを用いて4k,4k+1,4k+2,4k+3に\\分類できる。\\相異なる整数が5つあるとき、これらは\\先ほどの4つのグループのいずれかに属し、\\また鳩の巣原理により同じグループに属する\\整数が少なくとも2つ存在する。\\同じグループに属する2つの整数をそれぞれ\\4a+l,4b+l(a,bは a < b の自然数かつ\\lは0,1,2,3のいずれか)とすると、2整数の\\差は4(b-a)と表され、(b-a)は整数だから\\4の倍数となりうる。}$$

予選第15問

次の図は、あるものが実施される都道府県を示しています。あるものとはなんでしょう?

答え 10増10減
(次回の衆議院選挙で小選挙区の数が変更される都道府県)

解説
衆議院議員総選挙においては、平成6年に改正された公職選挙法の規定により、平成8年10月20日に投開票が行われた第41回から小選挙区比例代表並立制が導入されている。

このうち小選挙区制は、これまでの一つの選挙区で複数人を選ぶ〔一部例外あり〕中選挙区制に変わって、一つの選挙区では必ず1人が当選する方式として改められた。
このとき問題となるのが、各選挙区内の人口に差があるため、ある選挙区では落選してしまう得票数であっても、別の選挙区では当選できうる(逆もまた然り)という「一票の格差」である。
さすがに1.0倍とすることは不可能であり、国政選挙の度に訴訟が提起されている。最高裁判所においては、現状2.0倍前後であれば合憲との判断を示している。

小選挙区制の導入当初から前回の総選挙までの間は、「一人別枠方式」として各都道府県に必ず一つを割り振ったあとで「最大剰余方式」を用いて残りの選挙区を都道府県ごとに割り振っていた。
都道府県内においては、最も人口が少ない鳥取県を人口で二等分になるようにしてその数の1倍以上2倍未満になるように分割されている。
それでも、人口の移動が発生すれば自然と格差が広がっていくことになるため、10年ごとの改定で微調整を行ってなかった。
そこで、平成28年5月、平成32年の国勢調査をもとにアダムズ方式で区割りを行うことが決定された。
アダムズ方式では、人口から直接区割りが決まるため格差が生じにくくなるとされている。

こうして、令和2年の国勢調査の結果を受けて小選挙区制の定数289はそのままに、以下のような増減があった。
埼玉県 15→16(1増)
千葉県 13→14(1増)
東京都 25→30(5増)
神奈川県 18→20(2増)
愛知県 15→16(1増)
計 10増
宮城県 6→5(1減)
福島県 5→4(1減)
新潟県 6→5(1減)
滋賀県 4→3(1減)
和歌山県 3→2(1減)
岡山県 5→4(1減)
広島県 7→6(1減)
山口県 4→3(1減)
愛媛県 4→3(1減)
長崎県 4→3(1減)
計 10減

予選第16問

フィンセント・ファン・ゴッホのパリ時代の代表作である「タンギー爺さん」が制作された時期は次の①~④のうちどれでしょう?

①1752年
②1797年
③1842年
④1887年

答え ④

解説
1858年、日米修好通商条約を皮切りにいわゆる「安政五カ国条約」が結ばれた結果、200年近く鎖国を続けてきた日本はついに本格的な開国を果たすこととなった。

1862年、ロンドンで開催された万国博覧会では日本の文物が多く展示され、日本への関心が大いに高まった。
続く1867年のパリでの開催では、浮世絵が多数持ち込まれ、人気を博している。
これらをきっかけに、ジャポニスムと呼ばれる一大ムーブメントが発生、西洋の芸術家に影響を与えることとなった。

このことを踏まえ、かつ『タンギー爺さん』がどのような絵画かを知っていれば、ゴッホの生年がいつというのは知らなくても解ける 

ゴッホは1886年ごろパリに滞在しており、このとき浮世絵と出会っている。古美術商のもとに足しげく通い、そのエッセンスを自らの画風に採り入れようとしていた。
『タンギー爺さん』は、画材をよく購入していた店の店主がモデルとなっており、背景に浮世絵を模写したものが配置されている。
模写の配置、題材の違いから同名のものが二種確認されている。

予選第17問

昨年、感染症法上の新型コロナウイルス感染症の扱いが五類感染症へ変更され、医療機関の届け出に基づく感染者数の「全数把握」が終了しました。

これ以降、感染者数の動向は「あるもの」を調査することで間接的に把握されています。この「あるもの」とはなんでしょう?

答え 指定医療機関からの届出数(下水道中のウイルス量、など)

解説
2019年11月に中国湖北こほく武漢ぶかん市で確認された新型コロナウイルスこと「SARS-CoV-2サーズ・コーヴ・ツー」およびこれに伴う疾患「COVID-19コヴィッド・ナインティーン」は全世界的に猛威を奮い、なおウイルスの変異を繰り返しながらまん延している。 

日本においては、「新型コロナウイルス感染症」として、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」〔平成10年法律第114号〕(以下「感染症法」)第六条第八項の指定感染症とする政令〔令和2年政令第11号〕が令和2年1月28日公布、同年2月7日施行された。
このとき、同法同条第三項の二類感染症と同様の取り扱いとしたため、第十二条第一項第一号の読み替えにより全数が把握されることとなった。

その後令和3年2月3日公布、同年同月13日施行の「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」〔令和3年法律第5号〕第二条により、感染症法第六条第七項の「新型インフルエンザ等感染症」に加えられ、引き続き全数把握の対象とされた。(このとき、緊急事態宣言に加えて「まん延防止等重点措置」を発出できるようになった)

そして、感染状況がある程度安定したと考えられたことから令和5年5月8日施行の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令」〔令和5年厚生労働省令第74号〕にて感染症法第六条第六号の「五類感染症」のうち第九号に該当するものとしてSARS-CoV-2(注:条文上は異なる表現)が加えられた。
五類感染症となったことに伴い、感染症法第十四条第一項の規定で都道府県知事が指定した医療機関からのみの把握となった。

また、全国一律に行われているわけではないものの下水道中に含まれるウイルスRNA量から動向を把握しようとする試みもある。(相関関係について根拠が示されているわけではない)

予選第18問

よく荒れることから、航海において「吠える40度」と呼ばれる海域は、次の①~④のうちどこにあるでしょう?

①東経40度付近
②西経40度付近
③南緯40度付近
④北緯40度付近

答え ③

解説
地図をぼんやり思い浮かべれば、なんとなくわかる( かもしれない )。

①と② 縦一直線。一時的に進むことはあっても、航海で長くは留まらないはず。❌。
④ 日本で言えば秋田県あたり。そこから横一直線を見てみると、ほとんどが陸地。
太平洋はその名の通り穏やかだろうし、大西洋も、そう言われるとすればアメリカ入植(ピルグリム・ファーザーズのことを言っている)の文脈で小耳に挟むはず……❌。

赤道付近で暖められた空気が極方向に向かう際、(南北問わず)30度付近で十分に冷やされて貿易風として地上に吹きつけたのち、下降気流となる。
一方、極付近では冷えた空気が(南北問わず)60度付近の地表に極東風として若干吹きつけてその後は上昇気流となって極へと戻っていく。
その中間にあたる40度付近では、両者とのバランスを取るように地上で偏西風が吹いている。
北半球では、山地にぶつかることで勢いが弱まるが南半球の場合ほとんどが海であるため弱まることがない。ゆえに、強風のまま吹き続けているため航海においては危険を伴っている。

この傾向は、高緯度になるにつれて顕著となるため「狂う50度」、「絶叫する60度」と続く。

予選第19問

イスラエルとアラブ諸国感での四度に渡る中東戦争について、その前後に起こった以下の①~⑤の出来事を、時系列順に適切な位置A~Eに並べなさい。

【出来事】
①キャンプ・デービッド合意によりエジプトへシナイ半島が返還
②国連総会決議により、停戦監視を行う第一次国際連合緊急軍が派遣
③ヨルダンがヨルダン川西岸地区を領土に編入
④スエズ運河が紛争地となり8年間閉鎖
⑤国際連合によるパレスチナ分割決議(決議181号(II))

【時系列】
【 A 】
1948/5/14 第一次中東戦争勃発
【 B 】
1956/10/29 第二次中東戦争勃発
【 C 】
1967/6/5 第三次中東戦争勃発
【 D 】
1973/10/6 第四次中東戦争勃発
【 E 】

答え A-⑤,B-③,C-②,D-④,E-①

解説
もはや、泥沼 )〔注:善悪の判断は避けます〕
20世紀以後に限って話を考えると、イギリスが第一次世界大戦中に結んだ以下の三文書が事態をややこしくしていると言われている。(それぞれに矛盾はないが、肝心なところが明記されていない、など)
フサイン=マクマホン協定(オスマン帝国支配下のアラブ人が独立することを承認)
サイクス・ピコ協定(オスマン帝国を瓦解させたあとの統治方針)
バルフォア宣言(パレスチナ地域におけるユダヤ人国家建設の承認)
第一次世界大戦終結後、パレスチナ地域は国際連盟によりイギリスの委任統治領となって、この問題は棚上げされた。

そして、第二次世界大戦を経て1947年、国際連合によりパレスチナ分割決議()が採択され、ユダヤ人国家、アラブ人国家それぞれの国家建設および、キリスト教も含めた聖地であるエルサレムを中立・独立した都市とすることが定められた。
しかし、人口に比べてユダヤ人に認められた国土が多い等の理由によりアラブ人は反発、これを押し切ってユダヤ人国家イスラエルが建国されたことによって第一次中東戦争へとなだれ込むこととなる。
結果、大部分がイスラエルの占領下に置かれ、ガザ地区はエジプトの実効支配下、ヨルダン川西岸はヨルダンに吸収された()。
1956年、エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言したことに対抗してイギリス・フランスはイスラエルに働きかけ、エジプトへの攻撃を行わせた。自らも「国際運河の安定」を名目に侵攻し、一旦はスエズ運河周辺の掌握に成功する。しかし、国際世論の反発と国連からの即時停戦決議を受けて撤退を余儀なくされた。この間、わずか1週間ほどのできごとを第二次中東戦争と呼ぶ。停戦の確実な履行のため、国連の緊急総会において緊急軍の設置が決議され派遣されることになった。(
しばらくは安定していたものの、次第に緊張が高まり先述の緊急軍もエジプトの要請で撤退してしまった。このような中で、イスラエルが奇襲攻撃を仕掛けシナイ半島とガザ地区、ヨルダン川西岸、ゴラン高原を占領することとなった。これが第三次中東戦争と呼ばれる。同時に、スエズ運河近辺まで軍を進め、運河を挟んでエジプトと対峙していたため航行が不可能となった。(
このままではいられないアラブ側(パレスチナ主体ではない)は作戦を練り、ユダヤ教にとって大切な日かつ安息日のため身動きがれない日に攻撃を始めることを決め、実行した。虚をつかれた形となったイスラエルは一時期苦戦していた。それでも、反撃に成功し、停戦に合意したときには逆にエジプト側へ軍を進めていた。
停戦後、アメリカの仲介によってシナイ半島についてはエジプトへ返還されることになった。(

予選第20問

JSPO(日本スポーツ協会)が作成している、競技に対して安心して使用できる医薬品のリストである「アンチ・ドーピング使用可能薬リスト」に掲載されている医薬品(市販薬・処方薬)の名称を5個以上答えなさい。

(ただし誤答2個につき、正解数から-1するものとする)

答え (略)〔 https://www.japan-sports.or.jp/medicine/doping/tabid537.html 内〕

解説
「ドーピング」自体は古代ギリシアの時代から見られており、特に第一次世界大戦時に開発されたアンフェタミンはスポーツにも用いられ、問題とされ禁止されるようにもなったが、検査するための方法はなく実効性に乏しかった。
第二次世界大戦後の1960年、ローマ夏季オリンピックの自転車競技内でドーピングが原因とみられる死者が出たことにより本格的に対策に乗り出すことになった。
1968年のグルノーブル冬季オリンピックとメキシコシティ夏季オリンピックからドーピング検査が国際オリンピック委員会と各競技団体の協働で正式に導入されることになった。
1999年には世界アンチ・ドーピング機構〔|WADA《ワダ》:World Anti-Doping Agency〕が設立され、以後はWADA主導でドーピング検査の基準や罰則の統一が図られ、反ドーピングに関する教育・啓発が行われている。

日本では、平成13年に日本アンチ・ドーピング機構〔JADAジャダ:Japan Anti-Doping Agency〕が設立され、平成30年には「スポーツにおけるドーピングの防止活動の推進に関する法律」〔平成30年法律第58号〕が公布・施行された。
問題文に記載された「アンチ・ドーピング使用可能薬リスト」は全世界的に年一回更新され、薬剤によってはこれまで大丈夫であったものでも禁止薬物入りすることもありうる(逆もまた然り)ので、よくよくチェックしておく必要がある。なお、市販薬の薬剤名は「完全一致」することを確かめるよう記載がなされている。


以上、予選問題の後半10問でした!
次回はプレーオフ問題8問です。
今度も粒ぞろいの難問の予感……
お楽しみに!

スキ、コメント、サポートお待ちしております!
アルセントでした!

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!