「ふくしゅー」しようぜ! #28

コツコツ。
(前記事でやろうと思ったこと思い出したので気が向いたらやります。)

第16問

中国ではキササゲ、日本では主にミズメのことを指す、今上天皇のお印として知られる樹木の名称は何でしょう?

答え 梓(あずさ)

問題文の後半から導き出しました。

「キササゲ」の名は、果実がササゲ(豆の一種。関東において、赤飯に使われる豆はこれ。)に似ていることから来ており、「日本薬局方にほんやっきょくほう」(日本の医薬品における規格基準書。厚生労働省告示によって行われる)には利尿作用のある生薬として登載されている。
また、版木に用いられたために印刷・出版に関わる「上」にその名残がある。

一方、「ミズメ」の名は樹皮を折ったときに油のようなものが染み出すことからきている。同時に香るサリチル酸メチル(湿布薬独特のニオイのもと)のにおいからヨグソミネバリとも。
古くは枝の高い弾力性から「梓弓あずさゆみ」(古典の枕詞としても用いられる。春(張る)のほか弓矢に関する語を導く)の材料として用いられた。

「お印」とは、由来はわからないものの明治時代以降は慣例的に行なわれている皇室が用いるマークのこと。各自出生または婚姻の際に定められている。
ZMざっくりまとめでまとめようかな。最初に言ったのとは別。)

第17問

冲方丁の小説『天地明察』にその生涯が描かれた、江戸幕府に初め碁方として仕え、貞享暦を完成させ初代天文方に任じられた人物は誰でしょう。

答え 渋川春海しぶかわはるみ安井算哲やすいさんてつ

ほぼ問題文に解説あり。
小説は平成24年に映画化され、岡田准一おかだじゅんいちが演じた。


第18問

次の4つのキーワードに当てはまる数字を答えなさい。 
 ①コカコーラ 
 ②京都市下京区 
 ③カイリュー 
 ④rw- --- ---

答え 600

もはやオモイカネ杯の恒例。ついに3ケタの時代へ。

① コカコーラ
外装を市販車に似せたレーシングカー、ストックカーで行われる北アメリカ大陸特有のカーレースNASCARにおけるレースシリーズの一戦「コカ・コーラ600」。
② 京都市下京区
五条大橋や京都タワーがあるところ。
京都中央郵便局が管轄、集配を行っており、主な郵便番号の上3ケタが600
③ カイリュー
公式な用語ではないが、種族値と呼ばれるHP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさに関する値の合計が600となるポケモンの中の一匹。
④rw- --- ---
コンピュータ用OSの元祖?とも言えるUNIXにおいて、ファイルを読み出し、書き込むためのアクセス許可情報を変更するためのコマンド、chmod(チェンジモード)で用いる。
読みr、書きw、実行xの可・不可について(不可であれば-)8進法で示す。
その上でファイル名の前に所有者、グループメンバー、他者の順に記載する。
与えられたものを8進法にすると、600となる。
【メモ】
--- 0
--x 1
-w- 2
-wx 3
r-- 4
r-x 5
rw- 6
rwx 7


第19問

以下のキーワードに当てはまる天体といえばなんでしょう? 
 ①エンケ 
 ②池谷・関 
 ③ベネット 
 ④百武

答え 彗星すいせい

彗星とは、IAU(International Astronomical Union,国際天文学連合)によれば「太陽の周りを回る岩石や氷でできた天体」を意味する。
彗星は「汚れた雪玉」に喩えられる岩石質や有機質のちりを含む氷をとしている。
太陽に近づくにつれて、水分が蒸発してガスや塵が発生し、極めて希薄な大気となって核の周りを覆う。これをコマ(coma ラテン語で「髪の毛」の意)という。
そして太陽からの電磁放射による圧力(放射圧)と太陽風により、塵からなる白いダストテイルとイオン化されたガスからなるイオンテイルという2種類の尾が形成される。
また、彗星の軌道は太陽を焦点の一つとして楕円を描くものと放物線または双曲線を描くものに分けられる。離心率が1未満である楕円軌道のものを周期彗星、1以上の双曲線、放物線のものを非周期彗星という。
現在のところ、彗星には発見者の名前が付けられることが慣例化している。(古いものには例外あり。後述)
一方で、発見された直後には発見時期を示すための符号が付される。

①エンケ彗星
1786年1月17日のピエール・メシャン(Pierre François André Méchain)(仏)による発見の記録が初出。
1819年にヨハン・フランツ・エンケ(Johann Franz Encke)(独)が軌道計算を行い、こちらのほうが彗星の名に用いられた。
公転周期は3.3年とパンスターズ彗星の3.24年に次いで2番目に短い。
②池谷・関彗星
昭和40年9月18日にアマチュア天文家の池谷薫いけやかおる関勉せきつとむがそれぞれ発見。2人は彗星を発見することを目的に天体観測を行っているコメットハンターとして知られる。
近日点を通過する時にいくつかの核に分裂し、そのうちの2つは長期的に観測された。
公転周期は、ひとつが877年、もうひとつは1,056年。
③ベネット彗星
1969年12月28日に南アフリカのジョン・カイスター・ベネット(John Caister Bennett)が発見。
地球に最接近した際、0等から-3等ほどの明るさとなり、20世紀で1番明るい彗星となった。
離心率が1に限りなく近く軌道がほぼ真円であるため、再び近日点を通過するのはかなり遠い未来と考えられている。(3600年代)
百武彗星ひゃくたけすいせい
…「じげ問」だったわ。
平成8年1月30日、長崎県出身のアマチュア天文家、百武裕司ひゃくたけゆうじが発見。百武は前年12月25日にも彗星を発見している。
同年3月には地球からかなり近い地点(0.102AU)を通過し、明るさも0等ほどとかなり明るくなった。
公転周期は非常に長く、前回太陽系に近づいたのは15,000年前であったにも関わらず、木星型惑星の重力による影響を受けた結果、次回近づくのは約72,000年後と考えられている。

第20問

世界の言語のうち、母語話者人口がトップ20に入っている言語を10個以上答えなさい。



(★いくつ答えても構いませんが、不正解数2つにつき正答数から-1します。例:16個解答し、11個正解、5個不正解の場合、11-2=9個正解⇒得点なしとなります)

答え 下記いずれかに含まれていれば正答とする

▽2005年統計
中国語英語スペイン語ヒンディー語アラビア語ポルトガル語ロシア語ベンガル語日本語ドイツ語ウー語ジャワ語韓国・朝鮮語パンジャブ語テルグ語フランス語マラータ語タミル語イタリア語広東語

▽2019年統計
中国語、スペイン語、英語、ヒンディー語、ベンガル語、ポルトガル語、ロシア語、日本語、パンジャブ語、マラータ語、テルグ語、ウー語、トルコ語、韓国・朝鮮語、フランス語、ドイツ語、ベトナム語、タミル語、広東語、ウルドゥー語

インドネシア…ジャワ語だったか。

QuizKnockの「ボーリングクイズ」や「ですがですがクイズ」をしっかり思い出せていれば10個出せたかもしれない。

出典
2005年統計→文部科学省「(1)世界の母語人口(上位20言語)」(ただし二次資料)
2019年統計→???(情報提供求む。)

第4回オモイカネ杯予選問題の「ふくしゅー」終了!
12月4日の本戦が楽しみだなぁ。
アルセントも、ばしばしチャットコメント入れる予定にしているので、よろしくお願いします!

また、本戦終了後にお会いしましょー!
スキ、コメント待ってまーす!

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!