見出し画像

ITパスポートに3週間で合格した筆者と勉強するITパスポートによくでる単語5つ【重要な点を抑えてサクッと合格!💮第7章】

皆さん、こんにちわ。「ワンランク上のオトナ日記」です。

こちらの日記では、365日の間、継続して

「独立スキルを身につける」をテーマに毎日更新しています。

ITパスポートの資格を取りたいな。勉強中だけど、単語が覚えられているか分からない。何か資格をとって、就職活動でアピールポイントを作りたい。一緒にITパスポートの単語を暗記していきたいな?

本記事では、こういった疑問にお答えします。

3分で読める記事にしたので、サクッと1つずつ問題を見て暗記していきましょう!

本記事の内容

ITパスポートによく出る単語5つ(解説付き)

この記事を読めば、

・短期集中でITパスポートに合格できる
・効率的な勉強方法や暗記方法が分かる
・ITパスポートで重要な単語や、何に意識したらいいか分かる

筆者は、過去にITパスポートに勉強期間3週間で約7,3割で合格しました。勉強を始めた理由は、企業に勤めるにあたって最低限のITリテラシーを持つためです。

筆者は以下の参考書一つで合格できたので、これから勉強を始める人は筆者と同じ参考書を買ってみてはいかがでしょうか。

第1章と第2章に使っている参考書を載せているので、気になる方はそちらをご覧ください!

https://note.com/allbusiness/n/n2dc097d339c2

どれくらいの時間を勉強したの?

短期集中型で勉強しましたが、どれくらい勉強したのかというと1日5時間程度です。3週間なのでトータルで約100時間、勉強しましたね。こう思うと、100時間も勉強してたんだって少し驚きました(笑)

暗記難しいし、どうやって勉強してた?

ITパスポートって、覚える単語が300個以上あってなかなか暗記が難しいんですよ。そこで筆者が暗記するためにやっていたことは主に2つあります!

・過去問を5回分解いたこと
(参考書を読み込みインプットして問題を解いてアウトプット)

これにより頻出単語やよく出ているキーワードが掴めてきます!

・ノートに1日1章分の単語を書いて暗記
(参考書を読み込みインプットして問題を解いてアウトプット)

この参考書では、13章程度あったので1日1章分の単語を暗記していました。

章の最後にある問題を解いて、理解できたかの確認もできます。

目的は何?

筆者は、合格するという目的よりかは、ITの知識の習得のためにこんなやり方でやっていたと思います。「知識よりかは資格だけが、早くほしい」という方には、このやり方はお勧めできません。かなり集中して詰め込むため、飽きてしまったり、挫折する可能性がありますので皆さんの目的に照らし合わせて、やってみてくださいね!

「知識よりかは資格だけが、早くほしい」という方は、過去問をひたすらとくと良いと思います。筆者の友人は、そのやり方で合格していました。

その場合は、過去問20回分くらい解くと良いでしょう!

短期集中で合格するためには、やはりITの単語力を増やす必要がありますね。

ただ、ITパスポートは難易度もそれほど高くないので、短期集中型で勉強しても合格の可能性は高いと思います!

皆さんも、是非筆者と一緒に勉強していきましょう。

それでは早速、見ていきましょう!

ITパスポートによく出る単語5つ(解説付き)

今回は以下の5つの単語について、勉強していきます。

1、ヒストグラムとは?
2、回帰分析とは?
3、特性要因図とは?
4、デシジョンツリーとは?
5、親和図法とは?



1、ヒストグラムとは?

ヒストグラムとは、ある特定のデータをいくつかの区間に分け、各区間の個数や数値のばらつきを棒グラフに似た長方形の図で表現する柱状グラフです。横軸に階級、縦軸に度数をとり、これを作成することで、数値で集めた度数分布表を視覚的に分かりやすく表現できます💡

2、回帰分析とは?

簡単に言うと、結果に対する原因を予測するための手法です。関数をデータに当てはめることによって、ある変数yの変動を別の変数xの変動により説明・予測・影響関係を検討するための手法です💡

回帰分析が詳しく記載されていて、分かりやすい記事が載っていたので、気になる方はGIXOさんのHPをご覧ください。

https://www.gixo.jp/blog/2373/

3、特性要因図とは?

こちらも結果に対する原因を探る手法として、特性要因図があります。また、グラフの状態が魚の骨に似ていることから、フィッシュボーン図と呼ばれることもあります。この手法は、もともとは製造業で起こる問題の原因を特定し、有効な対策を講じるための手法として広く用いられてきました。しかし、現在では業種問わず潜在的な問題を見つけるための手法として広く応用されるようになりました。また、結果である特性がどのようにしてもたらされたかを図式化し可視化をして、そこに潜んでいる問題点をあぶり出していきます💡

4、デシジョンツリーとは?

デシジョンツリーとは、日本語にすると、決定木(decision tree)です。決定木は、計画を立案して目標に到達するために、意志決定を助けることを目的として作られます。例えば、天気によって来客数(ゴルフなどのアウトドアスポーツ)が変わるか等、戦略を助ける補助的な役割として用いられます💡

5、親和図法とは?

「親和図法」とは、事実、意見、発想を言語データでとらえ、それらを相互に「似ているもの」によってグルーピングした図を作ります。 「親和性」は似ているという意味です。 「新和図法」の目的は、重要な問題の解決にあって、混沌としている事象(簡単で即決できるような問題は向いていない)を整理し、問題を明確に浮かび上がらせることができます。また、多くの意見を聞き出すことによって、ひとつひとつ紙に書き出し、情報が視覚化できてグループ化しやすくなります💡

まとめ

ITパスポートによく出る単語を抑えてきました!

いかがでしょうか、答えられましたか?

これからしばらくは筆者の復習も兼ねて、ITパスポートの単語を配信していきたいと思います。

こちらの記事を参考にしていただいて、合格💮を目指していきましょう!

本日は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた明日👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?