給食を完食させる指導は体罰か?

時々、給食指導がいきすぎて、「吐くまで食べさせた」だとか「昼からの授業が始まっても食べさせられ続けた」など、言葉だけをみたら、確かに、あかんやろ!と思う報道みをみます。
教師は、嫌いなものでも少しでも食べられるようになってほしい!努力してほしい。食べ物を大切にして残さないでほしい!と思ってます。しかし、子どものなかには家庭でそういう経験をあまりしないままに、まさしく食に関してわがままが当たり前で学校にやって来ることもままあります。
しかし、わたしは、そういった教師や子どもの問題ではなく、子どもと先生の関係性につきるのだと思います。教師とこども、どちらも同じ人間なので、お互いの信頼関係が大前提だということです。私も給食は完食が基本です。嫌いな食べ物も残させません。しかし、だからこそ、一人一人の好き嫌いはもちろん、食べられる量はしっかり把握して、どの子も同じレベルで頑張れるような環境は作ってます。また、日によっても食べられたり食べられなかったりもします。そういうこともその子と相談しながら給食をがんばらせます。
大切なのは、「残さない」「嫌いなものも食べる」といった目標そのものではなくて、その目標を子ども自らが意識して、其処に向かって頑張ろうとするプロセスです。食べることが楽しいこと、うれしいことだと理解できたらそれが究極!だど思います。
ちなみに、わたしは、グリーンピースが大嫌い。子どもたちにもそれは伝えてます。頑張ってたべる姿を子どもに見せるのもいい教育だとおもってます。最初は子どもたちは面白がってわざとわたしのさらにたくさん入れたりしますが、一緒に生活をしていくなかで「先生、これくらいはたべられるやろ。がんぱりよ。」なんて少し減らしてくれたりします。そして当の本人も、嫌いなものを頑張ってくれます。
まとめ。やっぱり、目の前の子どもの姿を見失った指導はやっぱりまずいんかなあと、偉そうに書いてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?