見出し画像

飲食店のオーダー方法とDX

先日、ドライブの途中で寄った、某道の駅のレストランのオーダーが目新しかったので、今回は

飲食店のオーダー方法のデジタル化の種類をDXの観点から考える、というテーマで書いていきます。

飲食店のオーダー方法のデジタル化には、主に以下の3種類があります。

1. タブレット端末を使ったセルフオーダー
  店内各テーブルにタブレット端末を設置し、客自身がメニューを閲覧して注文するシステム。注文データはキッチンに直接送信されるため、スタッフが注文を取りに行く手間が省けます。また、提供済みの商品をタブレット上で管理できるため、オーダーミスを防ぐことができます。

2. スマートフォンを使ったモバイルオーダー
  客がスマートフォンアプリや、QRコードを読み込み注文し、決済までを完了するシステムです。(決済はレジ、というパターンもありますが)事前注文・決済が可能なため、店舗での待ち時間を短縮できます。また、アプリ上でのプッシュ通知を活用したマーケティングが可能となり、リピート率の向上が期待できます。

3.これが、今日初めて見たパターンなのですが、食堂の券売機で注文、食券が出てくるところまでは従来と同じ。ですが、この食券を窓口に出す必要はありません。券売機から厨房に直接オーダーが入ります。お客様は、料理が出来上がるまで席を取って待てばいいだけです。
それなら食券はいらなくない?と思ったのですが、このシステムだとテーブルとお客様がリンクしない為、やはり食券は必要なのだと後から納得しました。

これらのデジタル化によるメリットは、人手不足の解消だけにとどまりません。注文データの分析により、売れ筋商品や客層の傾向を把握することができ、マーケティング戦略の最適化につなげることができます。また、データから正確な在庫管理ができる為、食材の無駄を減らし、フードロスに繋がりますし、コストも抑えられます。

一方で、デジタル化には初期投資が必要であり、小規模な飲食店にとっては導入のハードルが高いという課題もあります。また、高齢者など、デジタル機器に不慣れな客層への対応も考慮する必要があります。

この点、スマホからのオーダーは初期投資がかなり抑えられます。また、今日体験した食券を買うパターン、支払い方法は現金のみでしたので(デジタル化としては片手落ちではありますが)高齢者には親しみやすいというメリットもあるかと思いました。

今後、人手不足の問題はさらに深刻化すると予想されます。生産年齢人口の減少により、飲食業界の労働力確保はますます困難になることが予想されるからです。このような状況下で、オーダー方法、決済方法のデジタル化は、人手不足の解消とともに、業界の発展を支える手段となると思います。

デジタルが苦手な高齢者に配慮しつつ、便利さをアピールして上手にデジタル化を進めていってほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?