見出し画像

【62日目】return文を理解する

こんにちは。

今日やったこと

①return

昨日の記事の通り、「return」を理解したいと思います。

昨日のコード。

画像1

実行すると、、、

画像2

これを複数の返り値でやってみます。

画像3

やりながら分かってきたような気がします。

addの箱の中には「x+y」と「x-y」が入っていて、その「x」と「y」を決めるのは、まず、「input」です、と。

それを「out_1」と「out_2」で呼び出して、使うということです。

それに気づくまでにここまで時間がかかりました。

画像4

正確な実行完了です。

関数の返り値をリストにすることもできます。

画像5

リスト「xy」に「合計」と「差」が入っています。

これを自分で書くとなると、分からなくなりそうです。

次週からの復習に使います。

画像6


②BMい計算用のオリジナル関数を作る

前回の学習の際は、理解しきれず、とばしていたところです。

今回は挑戦してみようと思います。

「体重(kg)と身長(cm)を入力すると、肥満指数(BMI)を計算できるプログラムを作ります。BMIは「体重kg÷(身長m×身長m)」で計算できるので、この計算だけを「bmicalc」という名前の関数に分けて、以下のようなプログラムにすることにしました。bmicalc関数の定義は、どのように書けばよいでしょうか?」

(bmicalc関数の定義)

weight = float(input('体重(kg):'))

height = float(input('身長(cm):')) / 100

bmi = bmicalc(weight, height)

print(bmi)

という問題です。

僕がかいたコードはこんな感じです。

画像7

計算式だけを「bmicalc」に入れ込んだだけです。

こんなに簡単で正解?

画像8

正しく実行されました。

答えを確認してみます。

画像9

正解でした。むちゃくちゃカンタンでした。

ただ、、、

画像10

実行された「bmi」が小数点以下がダラダラ気持ち悪いので、何とか綺麗に出来ないだろうかと考えてみます。

画像11

format関数を使って実行してみます。

画像12

できました。

しかし、僕の能力では、BMIだけを小数点第2までで、どん、と表示させることはできなかったので、まだまだ学習が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?