見出し画像

展示会の準備の記録(Japan IT Week春)2022年4月

2022年 Japan IT Week【春】への出展準備の記録をざっくりとまとめました。一部、時系列が前後してしまってる部分もありますがご容赦ください。

1ヶ月半前

2月2日に行なった自社開催のPRイベント終了後、1週間ほど空けて(その間は経理業務とPRイベントの反省会をやっていました)すぐにJapan IT Week【春】の準備に突入しました。

企画

2月中旬。
ブランドデザインアドバイザーの瀬津さんから「展示会で、どうなると一番嬉しいのか」をざっくりまとめてほしいと言われました。
そこで、Google documentに私なりの考えをまとめ、さらにセールスチームに補足を付け加えてもらいました。

同時期、ガクさんも交えてJapan IT Week【春】のコンセプトを話し合い、「何を出すのか?」を整理しました。

去る2月2日の自社PRイベントでは、新製品MODE BizStackのコンセプトとOverviewing Toolを発表していました。

そして4月、MODE BizStackにロボットのメンテナンス機能(ロボットクラウド)が加わるので、Japan IT Week【春】は、それを発表する狙いがありました。したがって「ロボット×データ」を全面に打ち出すという方針に決定。
PRセミナーもあるので、そちらの内容も「ロボット×データ」で行くことにしました。

ブースデザインの決定

イベント会社さんから当初、デザイン案をいただいていたのですが、瀬津さんとも相談し、以下の点を修正していただきました。

  • 床:人工芝をパンチカーペットに変更

  • 椅子:ベンチタイプを既製品の独立した椅子に変更

  • 受付台の設置

  • 大きなモニターは壁に設置

  • ロゴが目立つデザインにする

↓ 実際のブースはこのようになりました!

1ヶ月前

3月上旬。
この時期はブースのデザインに注力しました。

キャッチコピーの決定

MODEは無名のスタートアップなので、私たちが何者で、何をしている会社なのかを壁面に大きく打ち出すことにしました。
私が「MODEはどんな会社か」「MODEにできること」について、いくつかキャッチコピーの案を出し、瀬津さんと話しあって以下のように決めました。

MODEはどんな会社か

・MODEは、現場DXをIoTで「モードチェンジ」します。
・現場のデータを クラウドにつなぎ、貯め、見える化する。
・現場DXの強い味方

MODEにできること

ロボット×データ活用
ロボットの情報を見える化〜現場DX始めませんか?

ロボットの、提供側にも 利用者側にも。
従来のサービスでは実現できなかった、本気モードの現場DX。
それが「MODE BizStack for Robots」です。
現場のロボットの情報/データをクラウドに集め、
見える化することで、
圧倒的な業務の効率化が可能になります。
MODE BizStack for Robotsでできること
・ 独自のIoT技術で、データは自動でアップロード。
・ ロボットの情報をリアルタイムに確認。
・ 1つのアプリで様々なデータを統合&見える化。
・ 現場データを価値に転換し、業務効率を推進。
・ ロボット運用のバックエンドシステムとしても利用可能。

LEDパネルの内容決定

今回のブースにはLEDパネルを3枚設置できるということだったので、以前の展示会で使ったことのある2枚の他に、もう1枚、新しいパネルを作成しました。その文言も、キャッチコピー同様のプロセスで作成しました。

実際にブースで使ったLEDパネル

半月前

3月中旬頃、企画とキャッチコピーが決まったことで、コンテンツを検討しやすい状態になりました。
そこで、より多くのお客様に立ち寄っていただけるようなブース&セミナー作りを目指し、様々なコンテンツを作り上げて行きました。

PRセミナーの準備

PRセミナーの申し込みはとっくに済ませていて、その時はとりあえずのタイトルで申し込んでおきました。
(「現場データ活用とこれからの戦略のありかた」という、いま思えば全然面白くなさそうなセミナータイトルでした…)

改めて瀬津さんと話し合い、タイトルと概要を以下のように決めました。また、トークセッションスタイルで進めることにしました。

『グーグルマップ開発者ガクが目指す現場DX』
Google二番目のエンジニア!Googleマップを開発したMODE社 CEOの上田学が語る! 現場のデータドリブンなDXを実現させる秘密をご紹介。貴社のビジネスをモードチェンジしませんか!?
業界初となるSaaS型!複数の現場を比較し可視化するサービス「MODE BizStack」の第二弾の発表を合わせて行います。

このタイトルと概要に沿った形で、ガクさんが話す内容を決め、あらすじのスライドを作成してくださいました。

本番2週間前に、ざっくりとリハーサルを行い、関係者全員で全体の流れをチェック。
内容の反省点も含め、スライドの修正をイベント会社さんに依頼し、キレイにしていただきました。

1回目のリハーサルの1週間後に、2回目のリハーサルを実施して、最終チェックをしました。リハーサルは1回では足りなくて、2回は必要だなというのが今回の学びです。

パンフレットの準備

パンフレットは2種類用意しました。会社概要とサービスのチラシです。
会社概要はすでにあったものを、一部修正をして印刷しました。
ロボットクラウドのサービスチラシは新規での作成となります。最初にデザイナーさんから出てきた案が、ちょっとMODEのブランドイメージとはかけ離れたものだったので、時間をかけて修正を依頼し、なんとか外部に出せるレベルになったので、そちらを印刷しました。

ロールアップバナーの作成

今回、使うかどうかは分からなかったのですが、万が一、COVID-19の影響などでブースがスカスカに見えてしまうことがあった場合に備え、ロールアップバナーを用意しておきました。
結果的に、ブースが大盛況だったので、ロールアップバナーは使わなかったです。良かった!

1〜2週間前

開催直前は、細かい備品の準備がメインとなります。

うまい棒

瀬津さんから「うまい棒にうまいことやる会社って貼り付けて配ったらどうか?」という面白いアイデアをいただきました。うまい棒ならそんなに予算もかからないので、試しに一度やってみることに。

「うまいことやる会社です!」MODEバージョンのうまい棒

インパクトは抜群で、その後の打ち合わせで「うまいことやる会社って書いてあったのが印象的だった」と言っていただくこともありましたが、MODEの目指すブランディングと少し違うかもしれないので、次回はやらない可能性大です。

当日

Japan IT Week【春】への出展は初めてでしたが、1,500名以上の方にブースに来ていただきました。

PRセミナーもとても盛況で、50席で満席になる会場に、100名以上集まってくださいました。通路にも溢れて、立見で聞いてくださる方もたくさんいらっしゃいました!

当日のトラブル・反省点

展示会は、ブースもセミナーも概ね成功!
…でしたが、小さなトラブルや反省点はありました。

Wi-Fiが繋がらない

前日の準備には私一人が行なったので、ゲートウェイやセンサー類との接続は、翌日、エンジニアのタケシさんにお願いすることにしました。
しかし、展示会の会場はWi-Fiが繋がりにくくなるようで、なかなか接続がうまくいかなかったようです。ガクさんとタケシさんが(たぶん)帯域を変更するという方法で乗り切ってくださいました。

ヒアリングシートの入力

前回の展示会で、ヒアリングシート用紙(お客様と話した内容を記録する用紙)に記入してもらったのですが、データ活用が上手くできないということになり、今回はiPadからGoogle formに入力して行う予定でした。
しかし、iPadへの入力は少し面倒だったみたいです。今回は特に、ひっきりなしにブースにお客様がいらっしゃったので、ささっと記入できる方が良かったみたいで…。そこで急遽、紙のヒアリングシートを準備しました。
また、自分のスマートフォンから入力する方がラクという声もありました。
次回からはiPadは不要ですね。あと、どんな時もアナログなバックアップは必要!

チラシが足りない

Japan IT Weekはこれまで私が担当したどのイベントよりも来場者数が多く、ブースにもたくさんの人が来てくださいました。
結果的に、当初予定していた配布数を大幅に上回るチラシが必要となりました。
1日目の時点で気づけば良かったのですが、実際に気づいたのは2日目。3日目にチラシを配らないという訳には行かないので、急遽、3時間で印刷を仕上げてくれる印刷会社さんに依頼をしました。
1日目に追加発注できていれば、あんなに大変な目には遭わなかったのに…という反省から、今後は1日目で必ずチラシの残数を確認しようと心に誓ったのでした。

まとめ

今回は、2022年 Japan IT Week【春】の出展準備について書きました。私にとっては、人生で3回目の展示会の出展準備なので、まだまだ改善点は多くあると思います。
今回の反省を次回に活かし、より良いものにして行きたいです。

あっ、それと関係者の皆さま。いつもバタバタのスケジュールでごめんなさい!

この記事が参加している募集

広報の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?