200224_本日の英語学習

●Speaking

Teen Discovers New Planet during NASA Internship
https://www.rarejob.com/dna/2020/02/23/teen-discovers-new-planet-during-nasa-internship/

(単語CK)→問題なし

・tutorの方が追加で質問して下さるのがありがたかった。質問をしてくださるサービス精神があったからこそではあるものの、会話が弾んだような感じがしてよかった。楽しい時間を過ごせたと思う。
・keep in touch with (someone)– to continue one’s communication with another person, usually after being separated from him or her
→stay communicated with each otherという意味があるため、meetやseeとは異なる。そして、直接は会っていなくても、e-mailやphoneなどを通じて連絡を取り続けている状態も含まれる。
・Cukier was a fast learner who learned everything by himself.
→a fast learnerという表現を使うんだ!と少し驚いた。意味は、discovererが近いかということだった。pioneerとなると、既にexpartではあるという意味があり、少し違うようだ。
・More and more people will be more interested because an actual hands on experience is more attractive than just reading books/ listening to lectures.
→体験が大事だよね、と言ったらこう言い換えてくれた。私の発した言葉の雑さを自覚し、綺麗に整理できるものなんだな、と感心した。
・話したときに、will eatingと盛大に文法を間違えて、即座にwill eatだよ、と指摘された。「あ、間違えた」とは思ったものの、こんなに即指摘されるとは思わなかった。自分が思っているよりも、このミスはかなり気になるらしいと分かった。

●Listening

TPO30-2
・動物の認知に関する問題。前半は理解したものの、後半はよく分からないなーと思って設問を解いたところ、成果がそのまま出て、6問中4問正解だった。
・聞き取れない場合には、自分の既存の知識を無理やり繋げ合わせてストーリーを作っていることが自覚できた。そこを、聞いた話ベースで組み立てられるようにして行こう、と思った。
・聞き直してみると、普通に文章が難解だった。単純に抽象的だから難しいというタイプだった。

psychology:心理学
analogue:類似体、 類似物、 類縁体、 アナログ
uncertainty:不確実性
paddle:パドル、へら
indication:指示(すること)、しるし、兆候、指示、(計器の)表示(度数)、示度
analogous:類似の
criterion:基準

TPO30~3
・恐竜の生態に関する問題。
・30-2と同様のレベルで、大体の構造は分かるものの、細部の理解はまばらな状態。
・6問中4問正解。正答を見て、再度該当箇所をスクリプト見ながら聞いて、「確かにそう言っているんだな」と言われて理解するレベルなので、まあ現時点では誤答するだろう、という感じ。
・まだ英語の文章への慣れが足りていないと感じた。反応が遅いので、リスニングのスピードだと付いていけていないようだ。
・そして、何度か聞いてみると、その度に文意の発見があったので、単純に難しかったということだった。

Oviraptor:オヴィラプトル。「卵泥棒」の意
paleontology:古生物学
commonality:共通点
 例)Even so, these two styles have many commonalities.
ferocious:凶暴な
incubate:卵をかえす
Brood:〈鳥が〉卵を抱く,巣につく.
 例)The hen is brooding. 鶏が巣についている.
exclusive:他人を入れない、排他的な
spongy tissue:海綿状組織
Clutch:ひとかえりのひな

●Reading

TPO29-3
・水力発電の歴史について。文章の理解は概要は分かったと思っていたが、結果として14問中9問正解に終わった。
・ハイライト問題を間違えたが、これは正解できた。選んだのをよく見るとしっかり違うのに、構造的には合ってそうに見えるものだった。いい加減しっかり見よう。
・語彙問題を間違えた。application:適用、応用であれば、「方法」でなく「利用」の方が近いと分かるはずだが、実際に問題に向き合っているときは感じられなかったようだ。
・内容理解の2問ミス。1題はしょうがないと思った。よく読めば分からんでもないかな、くらい。もう1問は勿体無いと感じた。2肢までは絞れていたが、そこからのもう1吟味が甘かった。
・最後の複数選択肢を本文を見ないでパッと解くのが難しい。ここは本文全体の構造理解度合いによるなあ、、

Mill:水車小屋
Harness:〈…の〉自然力を動力化する,〈自然力を〉利用する.
 例)The Aswan Dam harnessed (the waters of) the Nile. アスワンダムはナイル川(の水流)を利用した.
kinetic:運動(学上)の、活動的な、動的な
pessimistic:悲観的な
hydro:水力
supersede:取って代わる
application:適用、応用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?