見出し画像

THINK TWICE 20200920-0926


9月20日(日) GIANT STEPS

画像4

日本以外の国ではまったくCDが売れなくなっている───って話はよく聞くと思います。

2019年度の日本のCD売上は約3,000億円で、アメリカは約670億円。下の記事によれば、アメリカの2020年上半期のCD売上が約138億円ということですから、単純に2倍にしても276億円。下がる一方で目も当てられない酷さです。

しかもCDを上回ったというアナログ盤も、1番売れてるのがビートルズの『アビーロード』、次がピンク・フロイド『狂気』の復刻盤ですからね。

それでもいわゆるジャズの名盤なんかは、特典がてんこもりの豪華なCDボックスとか、ボーナストラックが入りまくった2枚組、3枚組といった仕様で復刻され、なんだかんだ話題になります。

つい最近、出たのがコルトレーンの『ジャイアント・ステップス』の60周年記念盤。日本では5月に先行発売されていましたが、海外リリースに合わせて、ダウンロードとストリーミングも解禁されました。

びっくりしたのはその内容。日本盤、海外盤ともにCDは2枚組(全15曲)なのですが、デジタルリリース版はさらに20曲も追加された35曲入り(笑)。

配信版だと表題曲の「ジャイアント・ステップス」だけで、なんと11トラックも収録されています。完奏しているのは半数くらいで、あとは出だしを失敗したり、途中で演奏を中断したヴァージョンです。

スタジオで録っているとはいえ、ジャズの場合はライヴと同じようなものなので、テーマ(=主旋律)は共通でも、BPM、各楽器のフレージングやアドリヴ───テイクのたびにもちろんすべて違う演奏になります。テイク違いが11ヴァージョンも入っていると、曲が完成するまでの変遷を楽しむのが正解。アルバムに収録された完成版がどれほど素晴らしいプレイだったかということがよくわかるんじゃないかな。

記録によれば、録音日の1959年5月9日には「ジャイアント・ステップス」だけでなく、2曲目「カズン・マリー」、5曲目「シーダズ・ソング・フルート」、7曲目「Mr. P.C.」がレコーディングされたことになっているので、コルトレーンたちがどれほどの集中力とイマジネーションを駆使して、この名演奏を完成させたかと思うと恐ろしいです

「ジャイアント・ステップス」といえば、Michal Levyというイスラエル人のビジュアルアーティストが美術学校の卒業制作として2001年に作られた、このCG作品が大好き。

彼女自身もサックスを吹くそう。本編はもちろん、構想段階で描いたスケッチや絵コンテに萌える〜。

コルトレーンの演奏を「まるで太陽を直視したような音」と表現したのはカマシ・ワシントンですが、まさに言い得て妙。しばらくはぼくも〈日光浴〉に明け暮れそうだな。


9月21日(月) SHORT WAVE

ノーナ・リーヴスやオリジナル・ラブのキーボードを担当しているMr. Y.T.こと冨田譲さんがTwitterにこんな投稿をしていて、思わず反応してしまいました。

タイプはちょっと違うのですが、ぼくも中高校生のとき、父親に譲ってもらった短波ラジオ、ナショナルのクーガー115を愛用していました。

画像1

表面パネルはアルミ製で、真ん中の大きな丸いスピーカーが特徴。上部についている回転式のT字型ジャイロアンテナでFM、AM(表記はMW)を、伸縮式のロッドアンテナで短波が3バンドの、計5バンドを受信できます。*1

*1 実機はもう手元になく、写真はネットの拾い物。

画像2

短波と言っても、もはやピンとこない人のほうが多いかもしれないですね。

地球のまわりにある電離層という"膜"と、地面のあいだを反射しながら遠くまで進んでいく、短波帯の電波を利用したラジオ放送のことで、状況によっては、地球の裏側のブラジルの放送なんかも日本にいながら聴けてしまうのです。

1970年代から80年代にかけて、世界中でこうしたラジオブーム、いわゆるBCL(Broadcasting Listening)ブームが巻き起こり、クーガーのような短波を受信できる、高性能のラジオが爆発的に売れました。

うちの父はちょうどその頃、大型のステレオコンポを購入したので、クーガーは専有してもよいことになりました。

よく聞いていたのは北京放送(中国)、モスクワ放送(ソ連)、朝鮮の声(北朝鮮)───社会主義国ばっかりですね(笑)。これらの国は政治的プロパガンダや暗号放送のため、西側とは比較にならないくらい強力な出力の放送システムを使っていたせいだと思います。

画像3

他にサイパンのラジオ局、スーパーロックKYOI(1982年開局、1989年停波)もよく聴いていました。番組はロスアンゼルスで制作されていたのですが、それを日本に近いサイパンのアンテナから放送していたのです。

開局当時はソニーやセイコーといった日本企業がスポンサーで、CM以外は一日中ほとんど洋楽が流れっぱなしというスタイルだったのが、とても新鮮でした。

インターネット放送に置き換えられたり、社会体制が変わって放送局が廃止されたりしてしまったところも多いのですが、今でも短波放送はけっこうな数の国で続けられています。

もちろん日本もそのひとつ。それが「ラジオたんぱ」です。

現在はラジオNIKKEIと局名を変更し、ラジコでも聴取可能です。終日ほとんどの番組が株式市況や競馬中継で、今も昔もあまり身近とはいえないラジオ局なんですが、ぼくが中学生時代に放送されていた伝説の深夜番組『セクシー・オールナイト』のことだけは忘れられません。

放送時間は土曜日の深夜1時から2時。スポンサーはにっかつロマンポルノ、新東宝、宇宙企画……これで内容はおよそ想像がつきますよね。ラブホテルの隠し撮り(本物では無いと思いますが)や、官能小説の朗読、卑猥なコントなどを散りばめた、ほんとうにありがたい番組でした(笑)。

そのものをお聞きになりたい方はこちらでどうぞ(要ヘッドホン)。

ハープ・アルパートの「ビタースウィート・サンバ」で始まるオールナイトニッポンに対して、セクシー・オールナイトのオープニングテーマは、セルジュ・ゲンズブールが映画『マダム・クロード』のために作った曲「Mi Corasong(異郷での快楽におぼれて)」でした。

もちろん当時、中学生だったぼくはそんな事を知る由もありません。それから10年以上経ったある日、勤務していた高円寺の中古レコード屋でのことですが、入荷した『マダム・クロード』を盤質チェックのために聴いていたら、聞き覚えのあるバンドネオンのメロディが流れ出したので、文枝師匠のごとくひとりで椅子から転げ落ちました。

国内盤のサントラCDも復刻され、Amazonなどで購入可能ですが、コメント欄には「セクシー・オールナイト」のことばかり。肝心の映画のことは誰も触れていません。

ウィキペディアによると、エンディングテーマはソニー・クラークの「Deep Night」だったらしいのですが、こちらはまったく記憶がないんですよね。

貴重な〈エロ〉に惹かれて聴いてはいたものの、やはりそこは中学生。睡魔には克てず最後まで聴き通せてなかったんでしょう(笑)。


ここから先は

5,080字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

サポートしていただいた資金でレコードや本を無駄遣いし、執筆の糧にしております💰