Akatsuki_Art

舞踊家/公演や即興パフォーマンスの後、bellydanceを経て、ヨガ、インド舞踊を修行中。『私は土からきたものである』(2018-20)素材トレース動画、ダンスやアート、突如始まった本作りなどについて綴ります。http://www.akinoguchi.com

Akatsuki_Art

舞踊家/公演や即興パフォーマンスの後、bellydanceを経て、ヨガ、インド舞踊を修行中。『私は土からきたものである』(2018-20)素材トレース動画、ダンスやアート、突如始まった本作りなどについて綴ります。http://www.akinoguchi.com

    マガジン

    • 新装版 やまとかたり あめつちのはじめ

    • DanceTrace

      創作『私は土からきたものである』のためのトレース集

    • インド日記

      冬になると行く北インド・ラジャスタンのとある町での日記

    新装版 やまとかたり あめつちのはじめ

    すべて見る
    • 4本

    本づくりの始まり〜初めての本作り その1〜

    ある本の在庫がなくなる、という現実を目前にして、今年4月くらいから急に、人生で初めて、本を作るということが始まりました。 本は好きだけれど、作るということに関しては全く無知なただのダンサーでしたのに、この本は必要だと思って、作ります!と手を上げてしまいました。 大小田さくら子さんの『やまとかたり あめつちのはじめ』という本です。 2011年の震災があった数ヶ月後、古事記の朗誦をする大小田さんと出会い、その声にビビビッと何かが繋がったメンバーが集って、葉山の友人宅で週に2回

    スキ
    10

    やまとかたり 〜初めての本作り その2〜

    2022年の春から始まった、初めての本作り。 タイトルである『やまとかたり あめつちのはじめ』の、「やまとかたり」ついて個人的な体験も含めて書きたいと思います。 著者の大小田さくら子さんは、お子さんが小さな時からたくさんの絵本を読んであげていたことから、小学校や福祉施設などで読み聞かせの活動をされていました。そこで日本神話も取り上げて読んでいるうちに、古事記原文の読みくだし文を声に出して詠んでみようと、「やまとかたり」と名前を付けて朗誦を始めるようになったそうです。 雨の日

    スキ
    4

    初版本から新装版へ 〜初めての本作り その3〜

    『やまとかたり あめつちのはじめ』初版が数少なくなり、次の版が作れないだろうか、、と考え出したのが今年の3月頃。 初版は12年前に作られたもので、すっきりとした白に浅葱色のラインの入ったデザインで、当時高校生だった大小田万侑子さんのイラストがゴールドっぽい色で施された表紙でした。 この本を手に、最初にやまとかたりを奉納したのが江島神社の奥津宮でした。インディアンフルートの真砂秀朗さんと一緒に厳かにはじまったものの、朗誦の下りになってザザザーっと雨が降り(しかも、後から聞くと

    スキ
    7

    大小田万侑子さんの挿絵 〜初めての本作り その4〜

    今回は、『やまとかたり あめつちのはじめ』新装版の重要な役目を果たしている、挿絵について書いていきます。 新装版を作ることになった時から、挿絵は初版と同じ大小田万侑子さんの絵にしようと決めていました。 名前からわかるように、万侑子さんはこの本の著者、大小田さくら子さんの娘さんで、お腹の中にいる時からお母さんが読み聞かせているたくさんの絵本を聞いて育ち、古事記についても感覚で一番理解されている作家だと思っています。 現在は型染め作家として活動されていますが、小学校の頃からペンで

    スキ
    5

    DanceTrace

    創作『私は土からきたものである』のためのトレース集

    すべて見る
    • 82本

    Dance Trace 084 湿度 Shitsudo

    創作『私は土からきたものである』のためのダンストレース084 Dance trace 084 for dance titled “Watashi wa Tsuchi kara Kita Mono dearu.”  湿度 Shitsudo Dance: Aki Noguchi 野口暁 https://www.akinoguchi.com/

    スキ
    2

    Dance Trace 083 行先 Yukusaki

    創作『私は土からきたものである』のためのダンストレース083 

Dance trace 083 for dance titled “Watashi wa Tsuchi kara Kita Mono dearu.”  行先 Yukusaki 
Dance: Aki Noguchi 野口暁 

https://www.akinoguchi.com/


    スキ
    2

    Dance Trace 082 ゴム Gomme

    創作『私は土からきたものである』のためのダンストレース082 Dance trace 082 for dance titled “Watashi wa Tsuchi kara Kita Mono dearu.”  ゴム Gomme 
Dance: Aki Noguchi 野口暁 

https://www.akinoguchi.com/



    Dance trace 081 旗 Hata

    Dance trace 081 for dance titled “Watashi wa Tsuchi kara Kita Mono dearu.” 創作『私は土からきたものである』のためのダンストレース081 旗 Hata Dance: Aki Noguchi 野口暁 https://www.akinoguchi.com/

    スキ
    2

    インド日記

    冬になると行く北インド・ラジャスタンのとある町での日記

    すべて見る
    • 5本

    牛パラダイス

    この町に来ると、日本では忘れていた牛さん愛が日に日に増していく。 朝食を食べる牛さん。 日向ぼっこで昼寝する牛さん。 背中をかく牛さん。 じっと見つめてくる牛さん。 車が来ても、バイクがすれすれに通っても、何食わぬ顔で存在している。 時間の流れが、彼らの周りはゆったりと、まったりと、緩んでいます。 この写真でもトレースしてみようかしら。 二つのOdissiアイテムクラスを終えて、ドロップインでNorth Indian Fusionクラスが始まるまでの1時間で、宿に帰って

    スキ
    4

    ゲストハウス

    今回お世話になっているゲストハウスはRising Star. おばあちゃんを筆頭に3人の息子さんに奥さんが2人、お孫さんが4人?(毎年増えている)の家族運営の宿。 過去にも2回くらいお世話になっていて、帰ってきた感じのホッとするお宿です。 何年もダンスを習いにきているシスターたちは、キッチン付きの部屋を借りたり、リッチな広い部屋に泊まったり、人それぞれ。 私はここのファミリーが好きで、小さい規模ながら壁にラジャスタンの絵が描かれていて可愛いいし、クリーンな宿でご飯もホーム

    スキ
    3

    Shakti School of Dance

    ラジャスタン州の小さな町にある古いヴィシュヌ寺院の中に、冬の期間だけオープンするこのダンススクールは、アメリカ人の先生とオリッサからの先生の二人体制で行っている、とてもユニークな学校です。 世界中から色んな生徒が集まってきて、オリッシーについて、アートについて、美について一緒に考えたり、学んだりしています。 1日のカリキュラムはこんな感じ。 8:30- お祈りの時間 9:00- Morning Yoga 10:00- エクササイズ、基礎テクニッククラス 11:00(11:3

    スキ
    7

    Hello, Rajasthan ! 💕🐪💕

    スキ
    2