見出し画像

寄り道のデザイン:クリエイティブリーダーシップ特論 第11回 三木健さん

このnoteは武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースの授業の一環として書かれたものです。

クリエイティブリーダーシップ特論 第11回(2021/09/20)
 
講師 :三木 健さん
三木さんは神戸出身のグラフィックデザイナー・アートディレクターであり、ブランディングからスペースデザインまで幅広い作品を手がけています。三木健デザイン事務所の代表に加え、大阪芸術大学の教授もされています。

1955年神戸生まれ。1982年三木健デザイン事務所設立。ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で五感を刺激する物語性のあるデザインを展開。主な受賞にJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、世界ポスタートリエンナーレ富山銀賞、N.Y.ADC奨励賞など受賞多数。

今回は、三木さんのデザインやものづくりに対する考え方、取り組み方について、手がけてきた作品の解説も交えながらご紹介頂きました。


偶然の幸運に出会う能力

偶然を設計する、というと奇妙に聞こえるかもしれませんが、三木さんは偶然性を大切にし、意図的にそれを生活や制作に組み込んでいるのだと言います。
例えば、事務所のルールとして掲げられているのが「本棚を整理してはいけない」というもの。こうすると、本を見つけるのが大変になりますが、背表紙を辿るうちに思わぬ本に出会い、隣り合う本と本に不思議な繋がりを感じ、新たな発見が生み出されることがあるのだと言います。こうした寄り道や道草のなかにこそ発想をジャンプさせる手がかりがあり、それこそがまさに「偶然の幸福」なのだといいます。


気づきに気づくデザインの発想法

三木さんは、デザインの発想法として「話すデザイン」「聞くデザイン」を挙げます。
 
「話すデザイン」の鍵は「余談」です。余談の中、本筋から外れた話の断片の中にコンセプトのヒントが見出せると言います。
一方、「聞くデザイン」は人の脳を借りる「借脳」だと言います。人の話を深く聞きだすことで、自分の頭の中にはない思考回路や発想を導くことができるということです。
 
これらの発想法も、まさに偶然性の設計と言えるのではないでしょうか。自分の気づきに気づくこと、そしてその気づき方をデザインするということ。
デザイン思考やアート思考などというともはや食傷気味かもしれませんが、三木さんはデザイナーとして、直感と論理を巧みに繋ぐ思考を、一つの方法として意識的に行なっているのだと感じました。


ブランディング

近年ビジネス領域で注目されているパーパスブランディングに触れていたのも印象的でした。
現在のトレンドとしてではなく、30年以上前からブランディングのあり方を自分なりに生み出してきたなかで、時代に先立ってそうした実践をされていたのだと思われます。
 
ブランディングとは「絆を結ぶ」ことだと三木さんは言います。
そのためには心と顔と体をつくる必要がある。それぞれ、理念、ビジュアル、振る舞いを表します。
 
ともすれば、心と顔と体のどれか一つに力が偏ってしまいがちです。それぞれを調和させて、かつそれが伝わる(絆を結ぶ)ものとして表現するというのは容易ではないと思います。
 
上記のようなやや抽象的な議論も、プレゼンのなかではしっかりと図解、インフォグラフィックとして説明されており、その点にもプロフェッショナルを感じました。


いいなと思ったら応援しよう!