学問のすゝめ 初編 口語訳

 執筆者より
平易な言葉を用いるために、意訳した箇所が多数あります。またかっこ内は、そのかっこの前の言葉の読み方、意味、解説などを独自に記述しています。ご指摘あればどうぞよろしくお願いします。自身の学習のため、随時訂正してゆきます。

 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言える。これはつまり、神様が人を作るとき「すべての人がみな同じくらいにする」「身分の差がないようにする」「人々が天地の間にある色々なものを用いて、衣食住を満たせるようにする」「自由自在に互いに人を妨げないようにする」「それぞれが安楽にこの世を渡れるようにする」という意味である。しかし今、広くこの人間世界を見渡すと、賢い人も愚かな人も、貧しい人もお金持ちも、身分の高い人も低い人もいる。その有り様が雲と泥ほど違っているのはどうしてだろうか。 

 その理由はとても明らかである。『実語教(平安時代の教訓書)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とある。つまり賢い人と愚かな人の違いは、学ぶか学ばないかによってできるものである。
 また、世の中に難しい仕事も簡単な仕事もある。その難しい仕事をする者を身分の重い人といい、簡単な仕事をする者を身分の軽い人という。頭を使う仕事は難しく、手足を使う仕事は簡単である。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大きな商売をする町人、たくさんの奉公人(召使い)を召し使う大百姓などは、身分が重くて貴い者と言うべきである。身分が重くて貴ければ、自然とその家もお金持ちになり、それを身分の軽い者から見ると遠く感じられるだろう。しかしその原因を探ると、ただその人に学力があるかないかによって、その違いができているだけで、神様に決められたことではない。ことわざによると、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うる(あたうる)ものなり」という。つまり前にも言った通り、人は生まれながらにして身分が高い・低い、貧しい・金持ちという分け方はされていない。ただ、学問をよくして物事をよく知る者は、身分が高くなり、お金持ちになる。学のない者は貧乏人になり、身分の低い者となる。

 学問とは、ただ難しい字を知り、分かりにくい古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世の役に立たない文学のことを言うのではない。確かにこれらの文学も、人の心を喜ばせ、また整えるものではある。だが、昔から儒者・和学者などが言うように、それほど大切にするべきものではない。昔から、漢学者に妻子持ちかつ優れている者は少ない。また和歌をよくして、それに加えて商売が上手な町人もめったにいない。このため、分別のある町人・百姓は自分の子が学問を頑張るのを見て、「学問なんてしていると、そのうちだらしなくなってしまう」と心配する者もいる。無理もない。結局、その「学問」は本当の学問からほど遠く、実生活には役立たないのだという証拠である。

 そうならば今、このような意味のない学問はとりあえず置いておき、一生懸命にするべきなのは日常に役立つ「実学」である。例えば、いろは四十七文字、手紙の書き方、お金の計算の仕方、算盤(そろばん)の稽古、天秤(はかり)の取扱い等を心得ることなどである。なお、学ぶべきことはまだまだある。「地理学」とは、日本国中はもちろん世界万国の風土や道を学ぶことである。「究理学(きゅうりがく)」とは天地全てのものの性質を見て、その働きを知る学問である(理系学問全般、主に物理学を指す)。「歴史」とは年代記の詳しいものを見て、様々な国の昔や今の様子を調べることである。「経済学」とは、一人暮らしの家計事情から国の予算まで、幅広く経済について研究したものである。「修身学」とは、行いや人格を正しくすること、人との交流の仕方など、この世を渡るのに必要なことを述べたものである(現在でいう道徳や哲学である)。これらの学問をするのに、日本の文献を読むのではなく、いずれも西洋の文献を用い、翻訳書を調べて日本語に訳すべきである。また、幼くても文才のある者へは横文字(英語やドイツ語、ラテン語など西洋の外国語全般)を訳さずそのまま読ませるべきである。そして真実をおさえ、学んだ事を生かして、すぐに日常に役立てるべきである。これは人間があたりまえに知っておくべき実学で、人であるならば身分関係なく、全員がたしなむべき心得である。ゆえに、この心得があると、武士も農民も職人も商人もそれぞれの仕事を上手にできるし、個人経営者はそれぞれの家業を上手に営むことができる。また、誰もが他からの束縛を受けず、自分の意思で行動できるようになる(以下このことを「自由独立」とする)。

 学問をするには身の程をわきまえることが大切である。人は生まれつき、繫がれず縛られず自由である。しかし、自由だからと言って身の程をわきまえなければ、ただのわがままになってしまうことが多い。その「わきまえ」とは、人として行うべきことをし、思いやりの気持ちを持ち、他人の妨げをせず、その上で自分の自由を達することである。自由とわがままの違いは、他人の妨げになるかならないかということである。自分のお金を使うなら、例えお酒や女遊びにふけり、めちゃくちゃなことをしても個人の勝手だと大抵の人は思ってしまうが、けっしてそうではない。一人のめちゃくちゃは多くの人の手本となり、ついに世間の風紀を乱し、教育を妨げるため、その使ったお金はその人のものであろうとも、その罪は許すべきではない。

 話を少し戻すが、「自由独立」については、先述のように個人に関わるだけでなく、国にも関係がある。わが日本はアジヤ州の東に離れて存在する一個の島国で、昔から外国と関わらず、人々は自国の生産品のみを食べたり着たりして、ものが足りないと思ったことはなかった。しかし、嘉永(江戸末期)にアメリカ人が渡来したことにより交易が始まり、今日のようになった。交易については開港の後もいろいろと議論されることが多く、「鎖国攘夷(再び鎖国し、外国人を追い払え)」などとやかましく言う者もあったが、その者の視野は非常に狭く、ことわざで言う「井の底の蛙」で、その議論はとるに足らない。日本も西洋諸国も同じように天地の間にあって、同じ太陽に照らされ、同じ月を眺め、海をともにし、空気をともにし、思いやりや愛情を同じように持つ人間である。ならば、日本に余っているものは西洋諸国に渡し、向こうに余るものはこちらに取り、互いに教え、互いに学ぶべきである。恥じることも誇ることもなく、互いに役に立ち、互いにその幸せを祈り、人として守り行うべき道理に従って互いに交流する。道理を守るためにはアフリカの黒人奴隷すら敬い、イギリス・アメリカの軍艦をも恐れない。国が恥をかかされるようなことがあれば、日本国民一人も残らず命を棄てて、国の威光を落とさないことこそが、国の自由独立といえるだろう。よって、支那(「しな」中国の古称)人などのように、外国の人を見れば口をそろえて夷狄(「いてき」外国の野蛮な民族)夷狄と言い、これを四足であるく動物のように下品なものとして見下げて嫌い、しまいには自国の力をはからず、みだりに外国人を追い払おうとし、かえってその夷狄に苦しめられるのは、身の程をわきまえていないためといえる。先の話において言えば、わがままであると言える。

 王制が一度新しくなって以来、わが日本の政治は非常に改善された。様々な国の法律をもって外国と交流し、国民に自由独立という目的を示し、平民にも苗字の所有や馬に乗ることを許したのは、世界の始まり以来のすばらしい出来事である。身分をなくすという考えの原点はここにあると言うべきである。

 これからの日本には、国民に「生まれながらにしてその身についている位」などというものはない。位はただその人の才能と、その居場所によって生まれるものである。たとえば政府の役人について。これをぞんざいに扱わないのは当然のことだが、それはその人自身がすばらしいのではなく、その人が才能をもってその役を勤め、また国民のために貴い国法を取り扱うがために、この人を尊敬するだけである。つまり、人が貴いのではなく、国法が貴いのである。

 旧幕府の時代、東海道(地名)にて「茶壺道中(ちゃつぼどうちゅう)」があったのは、みな知っていることである(江戸時代、宇治の新茶を将軍家へ運ぶ行事。また、その行列。江戸から東海道を経由して茶壺を運んだ)。茶壺のほか、政府に差し上げるための鷹は人よりも貴く、馬には往来の旅人も道を空ける等、つまり何でも「御用(政府のためのもの)」の二字を付ければ、石でも瓦でも恐ろしくて貴いもののように見えた。世の中の人も数千百年以上昔から、このことを嫌いながらも、また自然にその仕来り(しきたり)に慣れ、身分の高い者も低い者も互いに見苦しい習慣(身分制度のこと)を作り上げてきた。結局、身分制度が貴いのではなく、御用の品物が貴いのでもなく、ただむやみに政府の威光を張り、人を脅して人の自由を妨げようとする卑怯な仕方で、意味のない上辺だけの威勢というものである。

 今日、もはや全日本国内にこのような浅ましい制度、習慣は絶えて無くなっているはずなので、人々は安心してよい。もし政府に対して不満をいだくことがあれば、これを隠してこっそりと政府を怨むようなことはせず、政府にその説明を求め、まずは静かに訴えて、遠慮なく議論すべきである。あなたの意見が道理に合ってさえいるならば、それを主張するためには命をも投げ打って争うべきである。このことはつまり、一国民たる者の分別というものである。前条に言ったとおり、人も国も、天の道理に基づいて自由なものである。ゆえに、もしこの一国の自由を妨げようととする者がいれば、それを排除するために世界万国を敵に回すことも怖くない。また、この身の自由を妨げようとする者を排除するためならば、政府の役人も怖くない。まして、近頃は「四民同等」(身分制度を無くすこと)の基本もできてきたので、いずれも安心して、ただ天の道理に従って、存分に物事をするべきである。

 そうはいうものの、未だ大抵の人にはそれぞれの身分があるので、その身分に従って、それ相応の才徳がないといけない。身に才徳を備えようとするには、物事の道理を知らないといけない。物事の道理を知らんとするには字を学ばないといけない。これはつまり、学問をするにおいて、急いで取り組むべき課題なのである。

 最近の様子を見ると、農民・職人・商人は以前よりも数が増え、やがて士族と肩を並べそうな勢いである。今日においても、三民(農民・職人・商人)の中でも優れた人材は、政府に採用してもらえる道がすでに開けてきている。よくその身分をわきまえて、一方で自分の身分が重いものと思い、卑しい行為をしてはいけない。一般に、世の中で無知な者ほど哀れむべきで、憎むべきものはない。最も智恵がないのは、恥を知らないことである。そういう者は、己の無智のせいで貧乏になり、飢え死にしそうなとき、自分が悪いとは思わず、みだりに近くのお金持ちを恨む。ひどいのになると、徒党を結び強訴・一揆などをして乱暴に及ぶことがある。恥を知らないということだ、法を恐れないということだ。普段は法に頼れるところだけを頼りにして、その身の安全を保ち、私欲のためにまたこれを破る、まったくけしからんなりゆきである。(普段は盗みや傷害などの事件が起きると法を頼りにしているくせに、気に食わない法には従わないということ)あるいはたまたま身分がしっかりしていて、相応の資産がある者も、金銭を貯えることは知っていても、子孫に教育することを知らない。教育されていない子孫なので、その子が愚か者としても不思議ではない。ついには遊び人になってしまい、先祖代々遺してきた家や資産を一日で失ってしまう者も少なくない。

 このような愚民を支配するには、道理をもってよく言い聞かせられる根拠がなければ、ただ脅すことになってしまうだけである。西洋のことわざに、「愚民の上に苛き(からい・むごい、厳しいの意)政府あり」というのはこのことである。これは実は政府が悪いのではなく、愚民がみずから招く災いなのである。仮に、愚民の上には厳しい政府があるとすれば、良民の上には良い政府があることになる。ゆえに今わが日本国においても、良い人民がいるから、この良い政治があるのである。もし人民の徳が今日よりも衰えて、意味のない「学問(漢学や和歌など実用的でない学問)」ばかりしていれば、政府の法もさらに厳重になるだろう。もしまた、人民がみな本当の学問(実学)に志して、物事の道理を知り、世の中を発展させ、豊かにしようとするならば、政府の法もなおまた寛大になるだろう。法が厳しいかやさしいかは、ただ人民の徳があるかないかによっていて、人民に合わせて自然と調節されるものである。厳しい政治を好んでやさしい政治を憎む者もいる、自国が富むことや強くあることを祈らない者もいる、外国から馬鹿にされることを気にしない者もいる、これはつまり人である者ならば仕方のないことである(徳の高い・低いの差がある程度生まれるのは仕方ないことである)。

 今の世に生まれ、国の役に立ちたいという心を持っている者は、必ずしも身を苦しめ思いを焦がすほど思いわずらう必要はない。ただ大切なことは、この人情に基づいてまず自分の行いを正し、厚く学問に志し、広い知識を持ち、それぞれの身分にふさわしい智恵を備えることである。そうすれば政府はやさしい政治を行い、諸民はその支配を受けて苦しみがないというように、互いに全国の平和を守ろうとするだけでよい。今私の勧める学問も、ひたすらにこのことだけをねらいとする。 


 端書(はしがき)

 このたび私の故郷、中津(大分県の地名)に学校を開くにつき、学問のねらいを記して、昔から仲良くしている同郷の友人へ読ませるために、この一冊を綴ったのである。或る人がこれを見て、「この冊子をその中津の友人だけに読ませるよりも、広く世間に布告すれば、そのよい効果も広がるだろう」と私に勧めたことにより、すなわち慶応義塾の設備、活字版(活字を組み並べて作った印刷用の版。また、それによる印刷)を使ってこれを印刷し、同志たちに配布したのである。 

 明治四年未 十二月   福沢諭吉

 記 小幡篤次郎(おばた とくじろう、慶應義塾三代目塾長。初編を福沢諭吉と共に著した。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?