本や映画のnote。
編集者・佐渡島の心に残った「本・マンガ」(2019年まとめ)
2019年も残りわずか。
今年を振り返った時に、僕が誇れることのひとつが、毎週水曜日のnote記事の公開を継続できたことだ。なんと一週たりとも、休んでいない!
一年間継続してきたnoteマガジンの『年末振り返り企画』の第1弾として、今年、僕が読んだ本やマンガで心に残ったものをまとめて紹介。
水曜日に公開する記事の有料部分には、僕が購入した本やマンガの紹介を入れているが、その中から20作品をピ
「無人島でお祭り」にしない。コンテンツに橋をかける重要性
「コンテンツを作ったけど、見てもらえない。。」「渾身の記事を書いたけど、思ったよりPVが伸びない。。」そんな悩みを抱えるマーケターから時々相談をもらいます。
私は2012年頃からBtoB企業のマーケターとしてコンテンツマーケティングを実践し、コンサルタントとしても様々な企業のコンテンツ発信に関わってきました。
今回は、私がコンテンツを見てもらうために日頃から意識している『コンテンツに橋をかける
インタビュー初めての方でも結構です、僕の新刊をnote等で取材してください
僕の新刊『なぜ、あの飲食店にお客が集まるのか』を取材してください。
あなたが全く「インタビュー」をやったことなくても、全然問題ありません。
僕の本を読んでくれて、「面白い」と感じてくれたら、bar bossaで1時間(撮影や準備、片づけを含む)、僕があなたの取材を受けます。
取材して、発表してくれたら、必ずSNSでシェアします。
もちろん、あなたが普通に職業としてライターをしていても構いま
あらためて『文章』について考える時期、と9月30日の日記
昨日、この本の話を書きました。
思っていた以上におもしろくて、スラスラ読めつつ、「あーそうなんだよなぁ」という自らの振り返りにもなるいい本です。
この毎日書いているnoteも書くと決めて『300日』を超えました。
日々、全然無理せずに、息を吐くように書いているので、特に嫌になるようなことはないのですが、一つわかったことがあります。
『意識せずには、うまくはならない。』
ということ。
考
とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ
幸せ系の本を読んで自分で試し、再現性の高いと思った手段まとめ。
「まっとうな幸せ」に関する話はnoteにいっぱいある。それで幸せになれない人のための、よりエクストリームな幸せのガチコスパ獲得方法について。
最低限の「健康」と「収入」と「人間関係」は前提だけど、人は割とノウハウでローコスト&短時間に幸せになれるのではないかと思う。
小さい幸せをたくさん持つ
一つの幸せに人生をつぎ込まない。幸