見出し画像

こどもみらいラジオ、はじめます

FMヨコハマのPodcastで、ラジオ番組をはじめます。
その名も「KANAGAWAこどもみらいラジオ」!

ランドマークタワーから横浜港を臨む絶景のスタジオで、夢を持って未来に向けて歩む子どもたちや、子どもに関わる大人の仕事を聞かせてもらえるという、ものすごく楽しいお仕事です。

持続可能な社会のために、2030年までにSDGsを達成しようと世界中が動き出していますが、その2030年まで、実はあと8年しかありません。

今、10歳のこどもは8年後に18歳。成人を迎えます。
この時まで、世界はどう変化しているか。

子どもの目線から、見つめ直してみたくなりました。

ずっと続いていく未来を作るには、
政府や企業、NGOだけが活動するのではなく、
地球に暮らす一人ひとりの個人が関心を持って、一歩踏み出さないとなーと思います。

そんな中、湘南スタイルの取材などを通して知ったのは、神奈川県内にも、動きはじめたジェネレーターはたくさんいるということ。

こどもの未来を真剣に考えて行動を起こしたおとな。
自分たちの未来のために、自ら行動をはじめたこどもたち。

自分が暮らす神奈川県で「こどもの未来」 にむけて行動をおこしている皆さんを紹介して、自分たちで作り上げていく「だれも取り残されない未来」を感じてみたい。

子どもたちを先生に、描きたい未来を一緒に考えるプログラムです。



まずは、4回シリーズで放送です。以下、各回の詳細!

第1回 9月22日(木)配信
  公立校でここまでできる ①
 「朝顔プランターエコ化プロジェクト」(逗子市立久木小学校)

いま、全国に約600万人の小学生がいます。その多くが、1年生の時に理科の栽培学習で朝顔を育てています。毎年、約100万人が朝顔を育てるとして、そのために使う朝顔鉢と支柱のセット教材は、家庭が1000円以上のお金を払って購入するのが通例。そして、このプラスチック製の鉢&支柱だけで、毎年、日本全体で50万トン余のCO2が排出されている… と聞いてビックリ(サステな学校プロジェクト調べ)!  これを「変えたい」と動いたのが、神奈川県逗子市立久木小学校の大窪昌哉先生。一律一斉の授業を手放し、子どもたちの「主体性が出ちゃう」授業づくりを目指して動く先生と、それを応援する地域の親たちのお話です。

*1回目は配信済み。
 KANAGAWAこどもみらいラジオ ページから聴けます!

第2回 9月29日(木)配信予定
  公立校でここまでできる ②
 「5年生のSDGsアクションと “伝える力”」(茅ヶ崎市立東海岸小学校)

「茅ヶ崎こども未来応援基金」に、設立以来初めて、小学生からの寄付がありました。寄付者は、大人顔負けのプレゼンテーションで駅前の書店、スーパー、ドラッグストアなどに電話で交渉してポスターと募金箱を設置した、地元の(当時)5年生たち。彼らの「伝える」力を感じてほしい、というのが今回の企画の裏テーマです。  
「世界では飢餓で9人に1人が苦しんでいると知って、なんとかしたいと思いました。最初はユニセフに寄付しようとしたけど、調べるうちに地元にも貧困があることがわかって、ひとり親や児童養護施設の支援のために募金を始めました」6年生たちには、茅ヶ崎市長から感謝状が届きました。  伝えたいことのために行動し、自分の言葉で表現する原動力はどこから来るのかを聞くと、子どもたち皆が口をそろえて「大國先生のおかげです!」と言います。毎日の日直の1分プレゼン、遊ぶための企画書作りなど、子どもの力を引き出すコツ、大國先生からも伺います。


第3回 10月6日(木)配信予定
  地域で循環する経済を生み出す保育園
 「100年先をみつめる保育園プロジェクト」(横浜市都筑区めーぷる保育園)

園の建材も玩具もすべて神奈川県産の木材。給食は100%神奈川県産の有機野菜。電力はもちろん、自然エネルギー。子どもたちは毎日森で遊び、スタッフ会議は焚き火を囲みながら - そんな、在り方から地球にやさしい保育園が横浜市、港北の住宅街の中にあります。  
発案者は、NPO法人森ようちえん全国ネットワーク連盟理事であり、6つの保育園と1つの学童保育を運営している関山隆一さん。ニュージーランドの国立公園でガイドを務め、アウトドア企業で環境教育に携わったのち、保育園の運営をはじめたのはなぜか。保育園から始まる20年後の社会づくりと地域循環型の経済について、お話伺います。


第4回 10月14日(木)配信予定
内容調整中!


子どもたちを先生に未来を考えるポッドキャスト。
いいリズムで続けていけたらいいなと思っています。
応援、よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?