見出し画像

MBA出願者向け:テスト選択と学習計画 (2) 学力テスト編

Affinity英語学院の飯島哲也(学習コンサルタント)です。

MBA(Master of Business Administration:いわゆる「ビジネススクール」)への出願を目指している方々を対象に「テスト選択」と「学習計画」について連載させていただいております。2回目の今日は「(2)学力テスト編」です。(1回目の「(1)英語テスト編」はこちらをクリック。) 

(2)学力テスト編

a) 歴史的な経緯
MBAの出願審査においては長年にわたってGMAT(ジーマット)という学力テストが使用されてきました。GMATは1953年に9つのビジネススクールとETS(Educational Testing Service)が話し合って作成を決めたMBA出願用のテストであり、翌1954年に実施が始りました。当初は紙ベースのテスト(PBT: Paper Based Test)でしたが、1997年にコンピューター上で実施されるテスト(CBT: Computer Based Test)へと進化しました。そして、2006年に試験作成団体がETSからACTへと変更になっています。私がGMAT指導を開始したのは1998年なので、CBTの実施開始の翌年だったことになります。そして、私は2006年の1月に(=試験作成業者が変更になった直後に)GMATを受験して、数学がぐっと難しくなったことに驚きました。本稿の準備を通して私自身がGMAT講師としての「キャリアの棚卸し」をすることが出来ました。

参考:GMATの歴史(公式情報)

閑話休題。GMATはMBA出願用に作られたテストであり、MBA出願の際に受験できる学力テストは長らくGMATのみでした。ところが、ここ近年GMAT一択で受験生を評価することに対する不安が広がり、本来は公衆衛生(Public Health)や公共政策(Public Policy)などの「一般大学院」入学審査のために使用されていたGRE(Graduate Record Examination)をビジネススクールが採用するようになっていったのです。現在はほとんどのビジネススクールがGMATかGREのどちらのスコアでも出願できるようになっています。

さらに最近の動きとして、本来はEMBA(エグゼクティブ向けのMBA)入試として作られたEA(イーエー:正式名称は"the Executive Assessment")を一部のMBAが採用するようになっています。具体的にはColumbia, NYU (Stern), Duke (Fuqua), Virginia (Darden), Carnegie Mellon (Tepper), Texas Austin (McCombs) , Vanderbilt (Owen) 等のビジネススクールがEAのスコアを受け付けるようになっています。

ということで、現在はMBA出願のために受験する学力テストは通常はGMATかGREのどちらかを、そして一部の学校においてはGMAT, GRE, EAのどれかを選ぶことができるようになっているのです。

b) まずはGMATから学ぼう
私は前回の「(1)英語のテスト編」で書かせていただいた通り、「英語のテストは基本的にはIELTSをお勧めしたい」という結論に達しています。そして、学力テストの選択についても色々な視点から検討を重ねてきたのですが、現時点では「まずはGMAT対策から開始すべき」という戦略をお勧めしています。ご存知の方も多いと思いますが私は「とがった」性格なので(笑)「MBA出願はGREで!」という極端な戦略を採用することもかなり慎重に検討しました。ですが、研究を重ねる中でGRE一本で対策を進めることにもそれなりのリスクがあることが分かってきたので、現時点では「まずはGMATで頑張ってみましょう」という考え方に落ち着いています。以下、掘り下げていきます。

GMATから学習を開始すべき最も大きなの理由は「得られる学びが多い」という事実です。たとえば、SC(Sentence Correction)の学びを通して英文ライティングの実力を上げることができます。SCは1982年まではWriting Abilityという名称だったことからも分かる通り、ライティング能力を上げるために設計された科目なのです。特に「曖昧さの少ない英語、分かりやすく簡潔なビジネス英語」を書くためのトレーニングとしてSCの修行を経ることを私は強くお勧めしています。また、SCを学ぶ副産物として、分析的かつ正確な英文読解力が身に付く可能性が高いのです。たとえば、修飾語の理解が曖昧だった方が、SCの学びによって「分詞構文は副詞、関係代名詞節は形容詞」という明確な分類に到達して、修飾語が何にかかっているのかを論理的に判断しながら英文を読むことが出来るようになります。従来の「感覚的読解」または「ギャンブル的読解」から「分析的読解」あるいは「論理的読解」へと進化するチャンスがSC学習によって与えられるのです。

*SCについては現在「センコレ道場」という期間限定パッケージをご案内中です。

さらに、CR(Critical Reasoning)の修行を通してロジカルシンキングを学ぶことが出来ます。私は自分自身のCR戦略クラスのことを「ロジカルシンキングの講座をGMAT CRのテスト指導という枠組みで実施しているだけ」というとらえ方をしています。もちろん、テスト対策講座なので高い正答率の達成を第一義としていはいますが、内容的にはロジカルシンキングの講座であり、ビジネスやプライベートにおける言論活動の充実につながります。

よって、結果的にMBAへ出願しなかった方でも、SCとCRを学んだことが「ビジネスにおいて非常に役に立った」とおっしゃられる方が多いのです。私はMBA出願の是非に関係なく、日本のエリート(及びその候補者)に私のSCクラスとCRクラスを受講していただきたいと念願しています。

GMATから修行を開始した方が、仮にその後GREやEAへ転向することになっても「GMATの学びが役に立つ」のです。近年「数学が苦手ならば最初からGREを選ぶべき」あるいは「GRE Verbalは努力と根性でどうにかなるから最初からGREを選ぶべき」等の、一理あるものの偏った考え方を耳にすることが多くて困っています。確かに数学はGMATよりもGREの方が「問題は易しめ(問題のレベルが低め)」のですが、GRE数学は「問題が易しい代わりに高い正答率が要求される」ため、GMATとGREの両方を受験した方々のデータを見ると数学セクションは「GMATの方が点数が高い人」の方がむしろ多いのです。また、GRE Verbalは読解と単語のみなので「根性でどうにかなる」という考え方には一理あるのですが、今までの人生で勉強(特に英語と国語)をきちんとしてこなかった方の場合は「GRE Verbalはレベルが高すぎて問題を数多く解いても<空回り>するだけで実りが無いまま時間だけが過ぎていく」リスクがあるのです。このタイプに該当すると自覚されている方は、まずはGMATのSCとCRの修行から実践した方が「基礎力向上」が見込まれるのでお奨めなのです。そうすると、後にGRE へ転向することになっても「文法とロジックという武器を携えてReadingや単語問題と格闘することができる」という意味において効率的な学習法だと言えます。実際に、最初からGRE一本で対策を進めてきた方が点数の伸び悩みから(GMAT受験の予定がないのに)私のSCクラスを受講されるケースもあるのです。(失敗体験談を参照)もちろん、受験勉強(中学受験、高校受験、大学受験)において英語、国語、数学(算数)の3種目を徹底的に学習していた方であれば、最初からGREを選択しても順調にスコアアップできる可能性があります。

ご注意いただきたいのは、私はここで「GMATから学習を開始すべき」と申し上げているのであって、「GMAT選択すべき」だとはお伝えしていない点です。まずはGMAT Math, SC, CRの学習から開始し、目安として2~4か月間の学習期間を経た後に「GMAT公式問題の正答率と模試の点数」「本人の感じる<相性>と<のびしろ>」「指導者(講師、カウンセラー、等)が感じる<相性>と<のびしろ>」等の諸要素を総合的に分析した上でGMAT or GRE or EAの結論を出せばよいのです。私の学習カウンセリングにおいては、この「試験選択」の議論に時間を使うケースが多いです。私自身の理論や経験を基にして、お一人お一人に向いていると思われるテストをご提案させていただいております。そして、そのためには少しでも多くの情報を提供していただくことが有益であり、理想的には3つのテスト(GMAT, GRE, EA)全ての模試を最低でも1回ずつは受験して、点数と感想を事前に教えていただきたいです。

また、GMAT, GRE, EAの3つを「either /or 」の図式でとらえないように注意してください。GMATを長らく対策&受験してきた方にGRE転向を勧めると「ここまでGMATを対策してきたので今更変更は出来ない」「サンクコストを発生させたくない」「ゼロから他の試験をやり直すのが怖い」等の反応をいただいてしまうことがあるのですが、このような反応の前提には「GMAT, GRE, EAはそれぞれ全く異なるテストだ」という思い込みがあるように思われます。GMAT, GRE, EA全てにおいて数学(Quantitative)と読解(Reading)が存在するのであり、GMATからGREへ転向するからと言って「ゼロからの再スタート」にはなりません。

MBA出願のためにAffinity英語学院にてクラスを受講されたい方には、原則としてSC戦略クラスCR戦略クラス(共に私が担当講師です)から受講することをお勧めしています。そして、SCとCRの学びを深めつつ、3つのテスト(GMAT, GRE, EA)との相性を模擬試験の受験等を通して少しずつ見定めてください。仮にその後GMATからGREかEAへと転向することになっても、SCとCRで得た学びは(上記の通り)活きます。ちなみに、GRE Verbalには(出題の割合は5%と低いものの)CRも含まれています。GREにはSCは存在しませんが、SC学習はGRE Verbalリーディング力向上に間接的に役に立ちます。さらに、EAは実質的に「GMATの圧縮版」であり、SCとCRはEAにおいても出題されるのです。

c) 3つのテスト(GMAT, GRE, EA)の特徴
私見では最も分析力が必要とされるのがGMATです。CRにおいてロジック力が問われるのは当然として、SCも意外と分析力が必要なのです。いくら文法や単語のルールをたくさん暗記しても、それらを総合的に分析する力がないと好結果にはつながりません。SCを「暗記科目」ととらえて「純ドメの方にとっての得点源」だと認識する方が多い印象なのですが、実際にはGMAT Verbalの中で最も「努力と結果が相関しにくい」のがデータ上ではSCなのです。SC学習においては「文法、語法、意味、スタイル」等の複数の視点を総合的に「分析」してベストな選択肢を選ぶスキル、つまり「分析力」が必須なのです。

GMATに比べると、GREの方が「根性論」が成立する傾向は確かに見られます。つまり、GMATよりもGREの方が「努力が好結果につながりやすい」というおおまかな傾向は存在します。ただし、前述の通り、ベースとなる英語力や学力に欠ける人が最初からGRE一本で学習を進めるのは危険なので注意してください。また、「単なる暗記問題」だと思われがちな単語問題ですが、今のGRE単語問題の形式は「文の中で文脈に合う単語を選ばせる」ものなので、いくら単語を機械的暗記しても、文の正確な理解を伴っていないと正解にたどり着けないのです。ということで、確かにGREは「暗記」や「根性論」が重要なテストではあるのですが、「分析力」というファクターを軽視するとスコアが伸び悩むリスクがあることを忘れないでください。

尚、上述の通り「数学が苦手だからGREを選択する」という考え方は基本的に間違っていますので注意してください。Verbal同様に数学も「まずはGMAT数学の修行をしてみる」「GMATとGREの両方の模試を実際に受験してみて、どちらの数学セクションの方が攻略しやすそうかを「結果(点数)」と「手応え(ポテンシャル)」という「定量(=結果、点数)」の「定性(=手応え、ポテンシャル)」の両方の要素を総合的に判断してください。

EAは「英語力不足」や「Verbalの力不足」を数学力にて挽回する余地があるテストです。EAは採点方法や出題パターンが独特なのですが、大雑把なことを申し上げると最終スコアの1/3強がIR (Integrated Reasoning), 約1/3がVerbal、1/3弱がQuantitative(数学)によって占められています。つまり、最終スコアの中におけるVerbalの比率が低い(1/3)のがEAの最大の特徴です。(GMATとGREはVerbalが最終スコアの半分を占めます。)また、IRも数学的要素を多く含むので、EAはGMAT/GREに比べると「数学重視、Verbal軽視」のテストだと言えるでしょう。実際に、理系の方を中心にEAにおいて「IRと数学で満点(18点)」を達成してVerbalのスコアの低さを補う方が毎年いらっしゃいます。(ただし、出願の際には全セクションのバランスが良いスコアの方が高く評価される傾向がありますので注意してください。)

実際にGMATの問題に触れてみたい方はGMAT 問題演習セミナーへご参加ください。GMAT MathセクションとVerbalセクションの問題演習と解説を実施する3時間セミナーです。特に受講要件はありませんので、GMATで高得点を目指している方であればどなたでもご参加いただけます。英語力や数学力に不安がある方でもGMATの難易度や問題形式を知るための「はじめの一歩」としてご参加いただくことが可能です。逆に、GMAT本試験受験直前の「仕上げの場」「調整の場」としてもご活用いただけます。

GREについてもGRE 問題演習セミナーを毎月実施しています。GREの問題に触れてみたい方のご参加をお待ちしています。

さらに、EAについてはEA攻略法セミナー(動画講座)においてEAの全体像を「世界一マニアックに」解説していますので、EA対策の「はじめの一歩」として是非ご活用ください。

d) 出願の際に有利なのは?
「GMATとGREのどちらの方が出願に有利なのか?」というご質問をいただくケースが多いのですが、簡単に申し上げると「ほとんどのケースにおいてはどちらでも同じ扱いを受ける」のです。ただし、一部のビジネススクールではGMATとGREの扱いに若干の差がありますので注意してください。具体的な学校名は申し上げられないのですが、例えば某MBAのアドミッションディレクターが「もしGMAT 700点の人とGRE 700点(GMAT換算)の人がいたとして、二人のスコア以外の要素が全て同じだと仮定したら、当然ながらGMAT 700点の人を選びます。」と私に発言されています。上記の通りGMATはMBA出願のために作られたテストであり、GMATの方がビジネスを学ぶ上での能力を図る試験としてはGREよりも優秀なテストだと考えるのは自然なことだと私は考えます。また、別のビジネススクールにおいては「GMATとGREは平等に扱います」と明言されているものの、望ましい点数(competitive scores)としてはGMAT VerbalよりもGRE Verbalの方により高いpercentile(パーセンタイル)を提示しています。そして、示されているGRE Verbalの望ましいスコア(competitive score)が通常の日本人には達成が極めて難しい点数なのです。(英語のネイティブスピーカーを想定したデータなのでこのようなことが起きます。)つまり、この学校へ出願する際には、示されている基準点を持っていればGMATとGREのどちらでも確かに「平等に扱われる」のですが、GREの基準点の方が取得が遥に困難だという事実を考慮すると、実質的には「GMAT有利」な可能性が生じるのです。(このあたりは”information”ではなく”intelligence”の世界であり、私自身の分析結果に過ぎないことをご理解いただきたく存じます。)ただし、このような「GMAT優先」のスタンスをとっている大学は少数派のようですので、あまり大きな論点ではないと私は考えています。

逆に、GREやEAの方が出願上有利なケースもあります。特にEAのスコアを受け付ける学校においては「EAのスコアがMBA学校ランキング算出には使われない」という仕組みを利用して「GMATの点数は低いが魅力的な出願者を大学のランキングを下げずに合格させる際にEAのスコアで出願させる」ケースもあるので注意してください。

このあたりは「出願戦略論」であり、私の専門分野ではないので、詳しくは出願戦略カウンセラーと連携して学校ごとの傾向を把握していただきたいです。

e) GMATの形式変更
実はGMATの形式が変更になることが公式発表されています。新形式のGMATが「2023年10月~12月ごろ開始になる(細かい日程は未定)」ことと、現形式のGMATは「2024年の初期(Early)」まで継続されることとが公表されているのです。(以上は2023年4月8日時点の情報であり、今後新しい情報が入り次第アップデートしてまいります。)

新形式のGMATからは、なんとSC(Sentence Correction)が消えます。長年にわたりGMATの代名詞のような存在だったSCがついに無くなるのです。(新形式GMATの詳細についてはAffinity英語学院のGMATページを参照してください。)

私は昔から「RC/CR中心のGMAT Verbal対策が一番おすすめ」「SCは近い将来無くなるだろう」と発言していましたので、想定していた変更ではあります。ですが、いざ実際にSCが無くなると知って感慨深いものがあります。

ということで、今後は現形式のGMATと新形式のGMATのどちらを想定して対策を進めるのかの判断が難しくなります。ただし、上記の通り少なくとも2023年いっぱいは現形式のGMATが継続実施されるので、2023年度に出願を予定している方(=2024年秋入学を目指している方)であれば現形式のGMATの対策&受験を想定することをお勧めします。そして、万が一新形式GMATを受験することになっても、SCの勉強は無駄にならないはずです。

が、もちろん、長期的な計画でGMAT対策をお考えの方(たとえば、2024年出願、2025年進学を目指している方)であれば、最初からSCを回避してGMAT対策を進めることもできます。

f) 英語のテストとの兼ね合い
英語のテストのスコアメイクを完全に終えてから学力テスト(GMAT, GRE, EA)の対策へ移行するのが理想的なのですが、状況によっては英語のテスト対策と並行してGMAT対策を始める、あるいは英語のテスト対策を中断していったんGMAT対策に注力することも有力です。この論点にはあまりの多くの変数(出願校、出願の時期、年齢、大学の成績、英語力のタイプ、学力タイプ、等)が関わってくるので一般論を語ることは極めて困難のなのですが、本稿では参考になる考え方をいくつか示しておきます。

まず、前回の「(1)英語のテスト編」でも書かせていただいた通り、「英語のテストには代わりがある(=テストの点数が低くても面接等で英語力をアピールできる)」が「学力テストには(基本的には)代わりがない」のです。そもそも英語のテストスコアが不要な学校も存在しますし、仮に英語のテストスコアを要求してくる学校でも、面接等の場で高い英語力をアピールできればスコアが基準を満たしていなくても合格させることがあります。ですが、学力テストについては、GMAT, GRE, EAのどれかのスコア提出が必須なのが通例です。(学校によっては例外的に学力テストが免除される可能性もある(GMAT waiver)ので必要に応じて調査してください。)いつまでもずるずると英語のテスト対策に時間とエネルギーを使っていると、学力テストのスコアメイクが間に合わなくなってしまうリスクがあります。目安として「(翌年9月入学を目指す場合)5月になったらどのような状況であってもGMAT/GRE/EA対策を実施したほうが良い」とここではお伝えしておくことにします。

ここでは一つのモデルとして「純ドメでIETLSのReadingとWritingの点数は安定的に高いが、音声系(ListeningとSpeaking)の点数が低い人」が「5月になったのにまだIELTSの点数が7.0点に(または7.5点に)達していない(注:IELTSにおいて必要な点数は志望校によります)」ケースを考えてみましょう。音声系(ListeningとSpeaking)の修行の成果が出るまでにはある程度の期間が必要になるのが通例なので、音声系の学習は「長期戦モード」&「本質重視モード」へ切り替えることをお勧めします。つまり、「テンプレートの暗記」や「サンプルアンサーの作成」等の付け焼刃の学習を止めて、発音練習、音読、多聴、等の「本質重視」の学習メニューへ切り替えるのです。そして、IELTSの受験はいったん中断してGMAT対策と受験に注力する。そして、たとえば秋にGMATを卒業できた際にIELTSへ戻れば、GMAT Verbal対策によって英語の読解力や分析力が向上しているはずなのでIELTS ReadingとWritingがより楽に戦える状態になっているはずですし、音声系(ListeningとSpeaking)も「長期的&本質的なトレーニング」の成果がある程度出ているはずなので、比較的短期間でスコアメイクが出来るはずなのです。

本稿は以上です。次回からはGMAT, GRE, EAそれぞれの特徴についてもう少し詳しく解説します。