見出し画像

MBA出願者向け:テスト選択と学習計画 (3) GMAT 編

Affinity英語学院の飯島哲也(学習コンサルタント)です。

MBA(Master of Business Administration:いわゆる「ビジネススクール」)出願を目指している方々を対象に「テスト選択」と「学習計画」について連載させていただいております。今回は3回目の「(3)GMAT編」です。 

(3) GMAT編

a) Verbalについて
私はAffinity(アフィニティー)英語学院を設立する際に「クラスを細かく分けること」と「パッケージ商品を作らないこと」を大切な方針としました。

たとえば、「GMAT Verbal戦略クラス」を設置する代わりに「GMAT SC戦略クラス」「GMAT CR戦略クラス」「GMAT Verbal RC戦略クラス」とGMAT Verbalクラスを3つに細分化しました。その主な意図は「GMAT Verbal3種目のどれに、いつ、どれくらい時間を投資すべきかは一人一人の戦略次第」だからです。

SC戦略クラス

CR戦略クラス

RC戦略クラス

ところが、このようなクラス実施の方針に対して「いつどのクラスを受講してよいのかが分かりにくい」「パッケージ商品が無いのは不親切だ」という声も私の耳に届くようになりました。良かれと思って作ったアラカルトのカリキュラムなのですが、難しいものです。(汗)きちんとした理念に基づいて作ったカリキュラムなので方向性を変更するつもりはありませんが、パッケージ商品も少しずつ作っています。その第一弾が「GMAT SC センコレ道場」です。

閑話休題。私はGMAT Verbalの戦略を以下の4つのタイプに分類しています。トライアスロンにおいて3種目全てが完璧な選手が少ないのと同様に、GMAT Verbalにおいても「優先順位」をつけることが有力なのです。

#1: SC&CR重視タイプ

#2: SC&RC重視タイプ

#3: RC&CR重視タイプ

#4: オールラウンダータイプ

「#4: オールラウンダー」は「突き抜けた人」です。陸上のカール・ルイス(少々古いか?苦笑)のような「なんでも出来る人」であり、比較的短期間(目安として1か月間~3か月間程度)でGMAT 700点~ 750点程度の成果を上げられる傾向があります。本稿ではあまり語る必要が無い「例外」だとお考えください。

「日本人ならSCを得点源にすべき」という都市伝説がありますが、実際にはSCをダントツの得点源にしている日本人は(私のデータでは)マジョリティーではありません。いわゆる「純ドメ」の方でも、RCとCRを中心に得点を稼ぐ方の方が多いのです。たとえば、以下の体験談の執筆者(元Affinity受講生)には思い切ってSCを軽視することをご提案し、ご本人も気持ちの葛藤を乗り越えてRC&CRを軸とした戦略を採用して好成績を収められました。典型的な「#3: RC&CR重視タイプ」だと思います。 

https://affinity-english.com/testimonial/index.html#039

そして「#2: SC&RC重視タイプ」の典型例は以下の体験談の方です。

https://affinity-english.com/testimonial/index.html#018

この方はSCとRCは「私の代わりに講師として教えてほしい」と思わせるほどの実力者でしたが、CRに課題を抱えたままだったので、思い切って「CRは前半の4問程度を解くだけにして、残りは全て捨てる」という戦略を提案し、結果的にVerbal 40点を取得されました。

「#1: SC&CR重視タイプ」

これは「英語力不足や英文読解スピードの遅さを、知力で埋め合わせるタイプ」であり、どちらかと言うと少数派です。たとえば、RCを4パッセージ中3パッセージを完全に捨てる(=RC◯×××戦略)ことで最大690点を取得した方がいらっしゃいますし、RC◯×◯×戦略(RCの2パッセージ目と4パッセージ目を完全に捨てて、浮いた時間をSCとCRに使う作戦)で700点の壁を突破した方も多数存在します。

最後に、これらのタイプ論を前提として、以下に「お勧めのクラス受講計画」について書かせていただきます。

まずは、私は全員に「SCとCRの修行から開始すること」を「安全策」としてお勧めしています。SC戦略クラスCR戦略クラスから受講し、同時並行または時を少しずらしてSCとCRの問題演習も実施する。そしてSCとCRが得点源になりそうであればそのまま「#1: SC&CR重視タイプ」として突き進めばよいし、仮にその後別のタイプへ移行することになっても、SCとCRの学びはRCの好成績につながることが多いのです。SC学習を通して身に着ける文法力とCR学習によって獲得するロジック力は、後に「(RC好成績に必要な)高度な英文読解力」へと「昇華」する可能性が高いのです。最初からRC戦略クラスを受講されても全く問題は無いのですが、「SC&CR⇒RC」という順番でクラス受講を進めた方が(特に英文読解力に問題を抱えている方にとっては)効率的なのです。

SCとCRの修行を通して「SCは得点源になりそうだがCRは得点源にするイメージがもてない」のであれば「#2: SC&RC重視タイプ」を想定してSCとRCを中心にクラス受講や自己学習を進めればよいですし、逆にSCよりもCRの方にポテンシャルを感じる方は「#3:RC&CR重視タイプ」を想定してCRとRCのクラス受講やと問題演習を進めてください。

尚、この「#3: RC&CR重視タイプ」であっても、理想論としてはいったんSCの修行を経たほうが前述の通り「安全」なのですが、思い切った戦略としてSCの修行を一切せずに(クラスも受講せずに&問題も解かずに)Verbal対策にかける時間を全てRCとCRへ投入し、Verbal 40点を取得した方がいらっしゃるのでご紹介しておきます。この方はGMAT本試験においてRCとCRの両種目で全問正解を達成されました。(以下のESRデータを参照)

この方は、日本語と英語共に読書歴が豊富な方だったので、SC学習を経なくてもRCとCRが順調に得点源になったのだと私は理解しています。学習カウンセリングおいて話し合って決めた戦略がばっちりとハマったケースでした。

さらに、タイプに如何にかかわらず「他の予備校でSCの修行は済んでいるからCRとRCのみクラスを受講したい」方や「既にSCとCRは得点源になっているからRCのみクラス受講をしたい」という方もAffinity英語学院としてはもちろん歓迎です。そもそも、そのような方を想定してVerbal 3種目をそれぞれ別々のクラスに設定しているのです。

最後に、最初からGREを選択して学習を進めて成功する方も存在することを強調させてください。ただし、このタイプの方はGRE学習開始以前に「人生における読書量(日本語&英語)が豊富な方」や「受験勉強を全般的に(中学受験→高校受験→大学受験と)きちんとこなしてきた方」に多いです。昨年HBSへ進学された方が典型例なので、以下に体験談のリンクを貼っておきます。


b) SC偏重のリスク
日本のGMAT受験生の間にはSC学習に時間を使いすぎる傾向が見受けられるので注意が必要です。SC(Sentence Correction)に「文法や語法のルールを暗記すればどうにかなりそうだ」というイメージを持つ方が多いのですが、実際にはSCは暗記だけでは対応しきれない「総合的な分析力」が必要とされる深みをもった種目であり、データ上もSCは(RCやCRと比べると)「時間対効果」が低いので注意してください。つまり、SCはどんなに多く対策に時間を費やしても具体的な成果につながらないリスクがあるのです。私はSC「から」GMAT対策を開始することはお勧めしていますが、SC「ばかり」を対策することを推奨しているわけではないので注意してください。SC学習には大学受験の文法学習の延長上だという「ノリ」があるので、ついついSCばかりを惰性で勉強しがちなので警戒が必要です。


c) Quantitative(Math)について
GMAT Math対策の「はじめの一歩」として、私はジェイマスという予備校の「GMAT数学完全攻略」という教材を推薦しています。GMAT数学で出題される範囲を網羅的に説明してくれている良書ですし、質問にも丁寧に対応してくださいます。教材作成者は数学の専門家であり、解説はどちらかと言うとオースドックスな「理科系流」「大学受験流」です。

そして、ジェイマス教材が終わった後に公式問題集(Official Guide)を独学で解き進めることで目標点数に到達する方もいらっしゃいます。仮に「ジェイマスのGMAT数学完全攻略と公式問題集によるトレーニングで「GMAT公式模試で毎回安定的に49点以上」が取得できるのであれば最低限のノルマは達成だとお考えください。

ということで、「ジェイマス教材」や「公式問題集の独学」等で楽にGMAT数学を攻略できる方もいらっしゃいます。極端な話「対策ゼロ」で高得点を取られる方も存在します。

このような「直球が速い投手」であれば(=数学の実力がある方であれば)直球系のスタンダードな教材だけで高得点が取れる可能性が高いのですが、数学がかなり苦手な方の場合は「変化球」の習得が必要になるケースがあります。

私は変化球には2種類あると考えています。1つ目(=変化球A)は「中学受験流の特殊算」です。中学受験算数は日本古来の「和算」の伝統に基づく「つるかめ算」「てんびん算」等の優秀な解法を多く含みます。GMAT数学はこのような中学受験流の解法で解ける問題が多く、数学が苦手な方は最初は「中学受験流算数」から学ぶことをお勧めしています。この「中学受験流」の算数を学習されたい方はぜひ「Math Basic」という動画クラスをご受講ください。このクラスでは「小学校算数からやり直そう!」という決意をお持ちの方を対象に、懇切丁寧に基礎から算数を学びなおしていただきます。私の経験では「中学数学」よりも「中学受験算数」に立ち返った方が多くの場合「早道」です。

変化球にはもう1つ存在すると私は考えており、それ(=変化球B)は「アメリカ流プラグインメソッド」です。公式や方程式等の正攻法を回避して、変数(x,y,z)の代わりに定数(1,2,3)を代入して解くメソッドです。プラグインメソッドには「適当に思い付きの数を代入する方法なので確実性に欠ける」という批判が付きまといますが、私の研究ではプラグインにも「上手い下手」があるのです。つまり、問題タイプや出題ジャンルによって「-2を代入すると計算が楽になるな」あるいは「(DSにおいて)0.5を代入すると例外が発見できそうだ」等と、ある程度は戦略的に「代入すべき数」が閃くようになるのです。プラグインメソッドにもきちんと「戦略」や「思想」が存在するのです。

このようなプラグインメソッドは、Affinity英語学院においては「Math戦略クラス」において扱います。私(飯島)が担当講師です。私自身の数学力はたいしたことがないのですが「(1)中学受験算数は出来が良かった」「(2)アメリカの高校でアメリカ流数学を学び衝撃を受けた経験がある」「(3)学生時代に数学講師のアルバイトをしていた」「(4)自身が数学で苦労したので数学で苦しんでいる人の気持ちや必要な学習法などがよく分かる」「(5)数学、英語、プレゼンの全てがバランスよく実践できる講師がなかなかいない」等の事情で、私がなんとか頑張っている次第です。直球だけでは通用せずに「壁」にぶち当たってしまった野球の投手が、変化球の投げ方をマスターすることで「変化球投手」「技巧派ピッチャー」として生き残りを図る。そのような「技巧派の受験生」をサポートすることを目指すのがAffinity英語学院の数学クラスなのです。

d) 新形式GMATについて
実はGMATの形式が変更になることが公式発表されています。新形式のGMATが「2023年10月~12月ごろ開始になる(細かい日程は未定)」ことと、現形式のGMATは「2024年の初期(Early)」まで継続されることとが公表されているのです。(以上は2023年4月8日時点の情報であり、今後新しい情報が入り次第アップデートしてまいります。)

新形式のGMATからは、なんとSC(Sentence Correction)が消えます。長年にわたりGMATの代名詞のような存在だったSCがついに無くなるのです。(新形式GMATの詳細についてはAffinity英語学院のGMATページを参照してください。)

私は昔から「RC/CR中心のGMAT Verbal対策が一番おすすめ」「SCは近い将来無くなるだろう」と発言していましたので、想定していた変更ではあります。ですが、いざ実際にSCが無くなると知って感慨深いものがあります。

ということで、今後は現形式のGMATと新形式のGMATのどちらを想定して対策を進めるのかの判断が難しくなります。ただし、上記の通り少なくとも2023年いっぱいは現形式のGMATが継続実施されるので、2023年度に出願を予定している方(=2024年秋入学を目指している方)であれば現形式のGMATの対策&受験を想定することをお勧めします。そして、万が一新形式GMATを受験することになっても、SCの勉強は無駄にならないはずです。

が、もちろん、長期的な計画でGMAT対策をお考えの方(たとえば、2024年出願、2025年進学を目指している方)であれば、最初からSCを回避してGMAT対策を進めることもできます。

本稿は以上です。