日本の伝統や職人さんの手仕事を、日々の暮らしに取り入れるヒントを集めました。#伝統と暮らす #伝統工芸 などのタグから探しているので、みなさんの好きなものや体験談をぜひ教えてください。
和える(aeru)
泥棒猫です。 雨の日曜日。買い物に行くの、面倒だなあ・・・。と思うけれど、今日はすき焼きをすることが先週から決まっていた。家族みんな楽しみにしているから(もちろん私も楽しみ)やはり車を出すしかあるまい。 どうして今日はすき焼きなのかというと、先週やっと醤油が届いたからだ。 うちは醤油はずっとおっちゃんが届けにくる。おっちゃんというのは親戚でも何でもなく、本当にガチの、御用聞きのおっちゃん。サザエさんでいうところの、サブちゃんであろう。 私はそれを不思議だとも
最近、SNSでも「ふるさと納税の返礼品が届いた!」「今年のふるさと納税、完了!」といった投稿をたくさん見かけるようになりました。 ふるさと納税は、1年を通していつでも受け付けています。 ただ、「できれば混み合う前の10月には申込みをしたい…!」という方も多いようで(この仕組みについては、記事の最後でご説明します)、ちょうど今の時期に、どこにふるさと納税をしようか検討される方も多くいらっしゃいます。 気になっていたけれど、まだ一度も試したことがない、という方。 ふるさと納税
どうもです。 私の最近の趣味は①陶器②植物③コーヒーなのですが、本日は①陶器②植物の話です。 先日、栃木県益子町の陶器屋さんを見ていたところ、すげ〜〜〜心に響いた湯呑みがありました。 それがこちら。 色が"良い"のよ…。たまに水溜りの一部がこういう色になっていませんか?あれの正体はよくわからないのですが(おそらく何らかの油が混ざっている。いやわからん)、私は小学生の頃からあれを見るたび「綺麗だな〜」と思っています。 「あの色」じゃん!!!!!! めっちゃ欲しいな…
世界一どうでもいい情報だけど、わたしは料理をすることが好きじゃない。 料理をすることは好きじゃないけれど、料理を盛るための「器」は好き。 本を読むことは好きじゃないけれどブックカバーは好き、みたいな感じ? スマホほとんどいじらないけれどスマホケース集めちゃう、みたいな感じ? とにかく本末転倒と言うか、なんでなんみたいな感じで「器」が好き。 素敵な器を見かけると、うわーん、わたしが作るショボ料理なんかを盛られるこの器さまがかわいそううう!!と嘆きながら、しれっと買ってしま