見出し画像

カナダでもホームスクーリングのほうが成績がいい

冒険家の皆さん、今日も惑星カミーノに潜入して大量生産される全員同じ顔のクローン兵を目撃していますか?

実はこれはオリジナルの論文が確認できていないのでブログには掲載していなかったのですが、 子供達の自殺のピークの時期なので、載せておきます。タイトルの通りカナダでもホームスクーリングの方が成績がいいという記事です。

元の記事は今年の5月にAMPという媒体に細谷元さんという方が書いた「米国では200万人以上の子供が「ホームスクーリング」、教育に求められる変革と多様化」という記事です。その中に以下のような記述があります。

学術誌Canadian Journal of Behavioral Scienceに寄稿された論文によると、カナダの学校に通う子供とホームスクーリングの子供のテストの点数を比較したところ、ホームスクーリングの子供の方が点数が高いという結果になった。

ここに書いてある「Canadian Journal of Behavioral Science」を Google で検索してみると、引用されている論文などは見つかるのですが、公式サイトが出てきません。 Wikipediaには「http://www.cpa.ca/membership/membershipbenefitsandservices/cpajournals/CJBS」が公式サイトとして記載されているのですが、僕の環境からはこのページを開くことができず、もしかしたらここで検索したら元の論文などが見つかる可能性もあるのですが、今のところ確認できていません。

さて、実はこの記事には、上で引用した部分の次にこのような一文があります。

調査対象となったホームスクーリングの内容は、「ストラクチャード」と呼ばれ、よく練られたカリキュラムで学習が行われていたという。カリキュラムがストラクチャードでない場合、ホームスクーリングの子供たちの点数は平均を下回った。

カナダだけに限定されないと思うのですが、ホームスクーリングにはカリキュラムに従って学校のスピードと同じように勉強するタイプと、関心に従って自分の好きなコンテンツをどんどん勉強していくタイプがあります。 カリキュラムは親が独自に考えることもありますが、学校のカリキュラムをそのまま使うことも多いです。その方が楽といえば楽ですし、認定試験の基準も学校のカリキュラムにそっているからです。

ご紹介した記事では、カリキュラムに従っていないこうした子どもたちの成績が平均より悪かったということですが、それは決して悪いことではないと僕は思っています。というのも、こうした研究で行われる評価は、大体は学校のカリキュラムを前提にしているからです。例えば小学校の最高学年の成績を見る場合は、その学年のレベルのテストが利用される事が多いでしょう。

カリキュラムに従っていない場合は、やはり凹凸があります。一つの科目では同学年の子供が勉強していることをホームスクーリングでは勉強していないということもあるでしょう。ですから、その学年の基準で試験をしたら、カリキュラムに従っていない子供の方が成績が悪くなってしまうことがあるのは当然です。

しかしその一方で、小学校卒業時に、 たとえば中学校卒業レベルの試験をしてみたら、学校で勉強する子供よりもカリキュラムに従っていない子供の方が成績は高くなるのではないかと思います。なぜなら、同一カリキュラムで勉強する場合は中学校卒業レベルの内容を知っている小学生はほとんどいないと思われる一方で、カリキュラムに従っていないホームスクーリングではそういうことは全く珍しくないからです。

つまり、今回ご紹介した「カリキュラムがストラクチャードでない場合、ホームスクーリングの子供たちの点数は平均を下回った」という統計は、凹凸のあるホームスクーリングの子供達の能力のうち、「凹」の部分でマイナス評価している一方で、「凸」の部分をプラスに評価していないのではないでしょうか。 一般的な評価の基準はそういうものですから。

しかし、それって問題でしょうか。大人になるまでに一定の能力を身につける必要はあると思いますが、その順番は多様であっていいはずです。というよりも、子どもの発達段階は非常に多様なので、平均的なごく一部の子どもを除き、学ぶ順番やスピードをこのように一律に決めてしまうと、必ず無理が出てきます。それがドロップアウトとか浮きこぼれとか不登校などの問題になって顕在化してきているわけですね。(不登校に関してはもちろん他にも原因はありますが)

この問題に関してケン・ロビンソン卿は以下のようにTEDで話しています。

So I think we have to change metaphors. We have to go from what is essentially an industrial model of education, a manufacturing model, which is based on linearity and conformity and batching people. We have to move to a model that is based more on principles of agriculture. We have to recognize that human flourishing is not a mechanical process; it's an organic process. And you cannot predict the outcome of human development. All you can do, like a farmer, is create the conditions under which they will begin to flourish.
ですから 教育のモデルを変える必要があります 教育を 工業的 製造業的モデルから 脱却させる必要があります このモデルは 直線的 画一的であり 人を一緒くたに扱います このモデルを 農業的原理に基づくモデルに変えねばなりません 人がその才能を花開かせるのは 機械的で自動的なプロセスではなく 「有機的」なプロセスだと捉える必要があります 人の成長の結果を予言することなどできません できることは 農夫のように 花開く条件を 整えることだけですhttps://www.ted.com/talks/sir_ken_robinson_bring_on_the_revolution/transcript#t-862506

工場で自動車などを大量生産する場合は、部品や材質などを最初からコントロールできるからいいのですが、人間の遺伝子は多様ですし、それぞれの家庭環境も多様です。このような違いがある状況では、やはり「同じ内容を同じスピードで勉強する」という工場での大量生産モデルを教育に応用するのは無理です。

また、女工哀史のように誰もが同じ作業をしていた時代には、人材の多様性よりも互換性が重要視されていたので、少なくとも教育目標が「標準的な人材を大量に育成すること」でもよかったのだろうとは思いますが、現代ではそのような人材は機械に置き換えられるだけですし、社会ももっと多様な才能を必要としています。

ですので、「児童/生徒は多様である」という前提からも、「多様な人材が必要である」という社会からの要請からも、伝統的な教育現場で採用されている一成授業のモデルはもはや卒業するべき段階なのではないかと思います。

もちろん、今回は引用している方の背景がよく分からない上に、オリジナルの論文を読めていないので、どのように成績を比較しているのかは分からないのですが、少なくともこの記事を見て「やはりカリキュラムに従わなければいけないのではないか」とホームスクーリングのご家庭の皆様が心配することはないとお伝えしたいと思いますし、 むしろ子供の発達のあり方が多様であることを考えると、無理にカリキュラムに従わせることが却って子供の成長にダメージを与えてしまうリスクも考えておかなければならないのではないかと思います。

そして冒険は続く。

2020年6月3日追記:

本文中で引用している論文は以下のものです。全文を読むことができましたが、ネットでは公開されていないので、要旨の翻訳のみでご了承ください。

The Impact of Schooling on Academic Achievement:

Evidence From Homeschooled and Traditionally Schooled Students

Sandra Martin-Chang

Concordia University and Mount Allison University

Odette N. Gould and Reanne E. Meuse

Mount Allison University

要旨:

ホームスクーリングの普及率は増加しているが、その教育的成果は不明のままである。本研究では、ホームスクーラーと伝統的な公立学校に通う児童の学業における成績を比較した。ホームスクーラー群を、組織化された授業計画から教えられた群(構造化されたホームスクーリング児童)とそうでない群(構造化されていないホームスクーリング児童)に分けた場合、データは、構造化されたホームスクーリング児童が公立学校に通う子供と比較してより高い標準化スコアを達成することを示した。探索的分析はまた、構造化されていないホームスクーリング児童が3群間で最も低い標準化スコアしか達成していないことを示唆している。


【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご入力ください。
https://forms.gle/4pjSC8DmmW8BEbUv8

【参考資料】
米国では200万人以上の子供が「ホームスクーリング」、教育に求められる変革と多様化
https://amp.review/2019/05/22/homeschooling/

【コメントはソーシャル・メディア上の記事別ページヘどうぞ!】
https://twitter.com/Midogonpapa/status/1168209337824624640
https://www.facebook.com/murakami.yoshifumi/posts/10219306748361479
https://b.hatena.ne.jp/entry/mongolia.seesaa.net/article/469502097.html
https://murakamiyoshifumi.tumblr.com/post/187421359663/
https://adventurers-hideout.slack.com/archives/CB6K25MCY/p1567357542000400

【『冒険家メソッド』と電子書籍「むらログ」シリーズを購入して海外にルーツを持つ子どもたちを支援しよう!】
2014年以降のこのブログの内容はKindle本にもまとめられています。2019年中にこちらの本をご購入になると、その収益は全額が「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人YSCグローバル・スクールに寄贈されます。ココ出版の『冒険家メソッド』は初版の本体価格の5%が同センターに寄贈されます。
https://amzn.to/2RiNThw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?