見出し画像

ドリ練をする理由、ドリ練の意味

うちのクラブでは、いわゆる「ドリ練」多くやります。相手つけずに。

「スペインではそんなドリブル練習もリフティング練習もしませんよ」という、通称・スペイン帰りの指導者の方の声を、よーく聞きます。

「ハイそうですね、でも僕は日本人で、そのスペインにいつか勝ちたいと思ってるのでスペイン人がやらないならラッキー、なおさらドリ練やろうと思います」といつでも答える用意はできてるんだけど、実際に自分はまだ面と向かって言われたことがないからいつか言われたい…w

まぁそれは置いといて…
無駄に論争をしても仕方ないので、ここで、僕が考えるドリ練の意味を書いてみたいと思います。

メッシのようなドリブルをさせたい!とか
ネイマールのような華麗な技をさせたい!とか
どうせそんなことを考えてドリ練させてるんだろという浅はかな誤解は、解いておきたい。

ドリ練をする意味、を書く上で前提になるのが、
『サッカーにおけるプレーは、一つ一つの切り張りではなく、全てセットで考えよう』というフェーズ。別のコラムやブログでもちょいちょい書いてることと重なるけれど、まずここから、順を追って書いていきますね。

----------------------------------------

【 セット ① ~ 攻撃と守備の同時進行 】

サッカーは、相手よりもスコアで上回れば勝てるスポーツ。ならば、目的はふたつ。
・相手よりも多くゴールを奪うこと
・失点を一点でも少なくすること
この両方を セットで考えるべき で、攻撃的、守備的 とサッカースタイルを分けること自体がナンセンス。

守備をしやすい攻撃 と、攻撃に移りやすい守備。
攻撃中に守備のことを考え、守備してる間に、攻撃に移る準備をしておく。

《 攻撃中に、守備の準備しちゃお 》

・奪われ方はこっちが決める。どういう形になると奪われやすいか、相手よりも味方のほうが知っている。だから、奪われる想定の陣形を先にとっておく。
・奪われることを想定していればすぐに奪い返せる。さらにチャンスが深まる。
・すぐに奪い返せる距離までサポートが来るまでは、仕掛けない。攻めない。

「もう奪われてもOK!むしろ奪われてほしい 笑」(奪い返して逆襲する気満々)
「今はまだ奪われないで!準備できてないしー」
これにより、ファーストタッチの質、ボールの持ち方、ボールの動かし方、が変わってくる

《 守備中に、攻撃の準備しちゃお 》

・相手ボールを奪いに行く際は、ふたりで行く。そこで奪えば、そのふたりのコンビで攻撃を始められる。だからそのコンビは、相性の良いふたりを組ませる。

・奪ってもすぐ奪われるのが一番嫌な形。なのでこちらで一番巧い選手(もしくはコンビ)が、相手からボールを奪えるような形をつくる。そうすれば、すぐには奪い返されない。
その一番巧い選手(コンビ)のところで奪えるように、相手ボールを誘導する。

もちろん、そんなにうまくいくことも多くないので、奪ってすぐに奪われない、巧い選手を多く育てることが、一番の守備強化なのだけれど。
守備を強化するために、巧い選手を育てるんです。

・守備のため(すぐ奪い返されないため)に、奪った後のボールの持ち出し方を練習する。これは、ドリ練の大きな目的の一つ。3タッチ以内にトップスピードに乗る。

----------------------------------------

【 セット ② ~ ドリブルとパスも、全てセット 】

ゲームにおいて起こること … 受ける、拾う、奪う、離す
「持つ」という項目はない。「持つ」は、あくまでも「離す」までの手段。

ここから先は

2,242字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?