見出し画像

意外と知らない?関東の戦国史を描く時代小説「北条氏康」の魅力

北条氏綱という戦国武将をご存知だろうか。

戦国時代初期、関東後でのし上がった大名・伊勢宗瑞、死後に名乗った北条早雲のあとを継いだ、いわゆる後北条氏の2代当主である。が、その名前くらいはどこかで聞いたことがある程度というのが一般的な認識だろう。

しかし、この人物が初めて使ったとされる誰もが知る言葉がある。

「勝って兜の緒を締めよ」だ。

氏綱は、父・早雲が築いた関東における地位を盤石なものにしようと、元の伊勢氏から鎌倉幕府の支配者だった北条氏の名を名乗ることを決めた人物だ。応仁の乱などにより全国的な求心力が壊滅的になった中で、この百数十年前に滅び去った名跡を引っ張り出して地場に威光を示す方法はそれなりに効果があったのだろう。

その氏綱と、これを継ぐことになる3代目当主・北条氏康の活躍を描いた小説が、富樫倫太郎著「北条氏康 二世継承篇」である。

戦国時代を描いた小説というと、織田信長、豊臣秀吉など中央政権に関わる人物を描くものは数多く存在し、映像化も多々されてきた。だが、関東を描いたものはレアと言って良い。東国の武将では、武田信玄や伊達政宗を題材としたものはあるが、現在の首都である東京・江戸を舞台とする描き方はほとんどしていない。その穴を埋めるように筆を走らせ続けているのが、富樫倫太郎による北条氏を描く時代小説だと言っていい。

物語の主人公はそのタイトル通り北条氏康ではあるが、本編ではまだ彼は伊豆千代丸という幼名でしばらく呼ばれている、ちょっとわがままな若君に過ぎない。ここでの主役は、その父である北条氏綱と、氏康の軍配者(いわゆる軍師)となる風摩小太郎の2人となる。

氏綱は、偉大な父・宗瑞亡き後の地盤を守りつつ、更に覇を東に広げようと奮戦する。敵対する大名は、山内上杉氏、扇谷上杉氏、そして甲斐の武田氏も時折絡んでくる。

小田原に基盤を置く氏綱が狙うのは、江戸城、河越城、岩付城、蕨城、小沢城(現在の川崎あたり)など。関東一円、特に埼玉県に住んでいる人間にとっては急に親しみを感じてしまう地名が並ぶ。川越や岩槻に城があったことは社会科の授業などで習うはずなのだが、蕨にも城なんてあったのかと驚く向きもあるだろう。

そして、戦の勝敗は常に意外な形で展開する。小太郎らによる巧妙な調略で戦わずして城を落とすこともあれば、どう見ても弱っちいはずの扇谷上杉氏が、予想以上に奮戦し、氏綱が大いに手を焼くはめになるなど。予備知識がほとんどないために、先の展開がとにかく読みにくく、それが否応にスリリングな展開に拍車をかける。小太郎を始めとする各大名のもとで権謀術数を重ね合う軍配者たちのやり合いも実に面白い。

そして、氏康を取り巻く小太郎らとの絶妙な人間関係が、ドラマに深みをもたせる。溌剌とした若き武将・氏康と、それをサポートする小太郎らのブレーンたち、そして「勝って兜の緒を締めよ」を体現する厳格な父・氏綱。彼らを結びつけるキーワードは「努力・友情・希望」。まるでどこかの漫画雑誌の合言葉のようだが、このベタな感覚こそが旧来の時代小説にはない、強いビジュアル感を掻き立てるのだ。

江戸時代が始まる100年ほど前、中世の香りが残る関東には、どんな空気が流れていたのか。小説「北条氏康」はそれを感じさせる作品だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?