見出し画像

日本人の金属技法

縄文、弥生、そして古墳時代には、装身具を盛大に用いていた日本人ですが、

飛鳥、奈良時代になると、そうした伝統が消滅し、宝飾品(宝石や貴金属)に相当するものが忽然と消えました。

しかし、宝飾品以外の分野で、日本から金工技術が消えたわけではなく、鋳金(ちゅうきん)、彫金(ちょうきん)、鍛金(たんきん)と呼ばれる様々な技法が残り、見事な作品が残っています。

こうした伝統技術が、宝飾産業を成長させ、日本人のデザインや制作技術を世界一流のものにしました。

その後、戦国の時代には、武具などの装飾に用いられました。

江戸時代には、刀装具、印籠など実用具の装飾が盛んになり、女性用のものとしては、櫛、かんざしなどが日本独自の技術の宝飾品として残っています。

日本人の金工技術の水準の高さは、世界中が注目するほどでした

次回はもう少し、その時代の装身具について書きたいと思います。

今日はここまで!

お付き合いくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?