第7節 サガン鳥栖 VS セレッソ大阪

鳥栖清水

 鳥栖は前節ついに今季初ゴールも生まれ、その流れから今節はどういうサッカーをするのか、継続していくのかどうなのかというところ。スタメンでの注目点は前節良い動きを見せた石井の起用と、秀人のアンカー起用。
 鳥栖は基本的に前節と同じサッカー。松岡がDFラインまで降りてきて組み立てて、松岡が降りたことで空いたスペースを秀人が中央で埋めてバランスを取る。前節ジョンスがやっていた役割をそのまま秀人が引き受ける形となった。
 その後の崩しに関しても前節から大きな変更はなく、原川、小屋松が中央寄りのハーフスペースの辺りにポジションを取って、SBは高い位置で幅を取る形。中央寄りでサイドハーフがボール受けてダイレクトでSBにはたくシーンが多く見られた。
 対するセレッソだが、やはり組み立て時DFラインに降りる動きをする松岡が気になるようで、基本の形は4-4-2だが、左サイドの柿谷の位置を高めに配置しているように見えた。また前から積極的に追い回す場面は少なく、どちらかというと後ろで中央を固める形。しかし鳥栖はGK含めて後ろからしっかり縦パス通せる選手が多い。そんな彼らはここで余裕を持ってボールを持てると、その余裕をしっかり前の選手に繋げることができる。縦パスを受ける前の選手っていうのはもうお決まりの原川、小屋松。そこからSBっていうのももうお決まりの流れ。
 じゃあセレッソもボランチを前に出して人数合わせて奪いにいけば良いのでは?と思うかもしれないが、前に人数を掛けられたとしても、鳥栖には伝家の宝刀豊田へのロングボールからのセカンドボール回収があるため、そこも対策済み。ということで鳥栖はこういった形で前節同様優勢に試合を進めることができていた。
 対するセレッソも配置は鳥栖と同じ4-4-2だが、鳥栖のようにSBが高い位置を取ったりはしない。藤田を最終ラインに落としながらテンポを落とし、リスクを冒さないじっくりしたサッカー。ただ鳥栖はそんなセレッソのペースには付き合わない。前から人数を掛けて奪いに行く。鳥栖としては、CBと相手FWとのデュエルはこちらに分がある算段で、ボールを奪えずともプレッシャーを掛けることでできる限りアバウトなボールを蹴らせたかったんだと思う。そしてここに関しては原とエドゥアルドが奮闘してくれたおかげで決壊せずに守れていた。(もし相手に都倉がいたらこういった展開にはならないので、ここは本当に助かった)こうして前半は攻守において鳥栖優勢で試合が進んだ。
 後半も基本的に前半と同じ流れ。そして前半同様丁寧な組み立てからサイドを崩して最後は石井が決めて先制。前節に再三ゴールに直結する動きを見せた石井は今節もゴールという形で結果を残した。石井はめちゃくちゃニッコニコして喜んでて見てるこっちも嬉しくなる。
 今季先制したのが初めてということで、リードした状況をどう戦うかというところだが、特に鳥栖は何かを変えることはなく前半同様のサッカー。リードしていても前プレは継続。またリードしたことで余裕を持ってボールを繋げるようになった。やはりボールを繋げられるチームが先制できると強い。
 しかし後半のセレッソが3枚代えをした辺りで、疲れからか前プレが掛からなくなる。またそれに伴いボランチの位置が低くなり、ゴール前のところで坂元ら相手サイドハーフに縦パスを通されることが増える。相手DFにプレスが掛かっておらず精度も十分なパスを出されるので、こうなるとCBとしては対応が難しくなる。失点もそういった形で、縦パスが入った後のエドゥアルドの迎撃が上手くいかずに失点。
 前線の選手を交代して前プレを継続するなり、チーム全体としてハッキリと重心を下げるなど色々方法はあったが、その方向性がハッキリしない段階での失点となってしまった。リードした状態での戦いは今季初めてだったので、ここはこれから整理していってほしい。
 こうして前半は鳥栖優勢、後半はセレッソ優勢の、引き分けで妥当かなという内容で試合終了。前節と同じやり方で、上位のセレッソ相手に互角の勝負ができていたのは収穫だし、この内容なら『今は来季に向けて成長中だから結果より内容』っていうのも頷ける良いサッカーだと思う。ただ前から人数を掛けるサッカーで後ろのCBの負担も大きく、もし相手に空中戦だったり個人技に長けた選手(セレッソでいうと都倉みたいな)がいた場合が怖いなっていうのは見てて思うので、これからは前プレ以外にも戦い方の引き出しを増やしていければもっと怖いチームになれそうだねって感じ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?