マガジンのカバー画像

人気記事特集 Thinkers50など

38
特に好評だったノートまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

CAIサイクル:経営学と自己啓発界のiPhoneとなりうるポテンシャルを秘めたアイデア(…

CAIサイクルの説明 ティール組織の先にある究極型パラダイムにとって重要な三つのブレイク…

日本経済は再生する!!ワンファクターモデル経済学の提唱する日本経済再生物語+こう…

日本経済は失われた〇〇年を脱して、再生する!!これ自体は明るいニュースだ。最低でもここか…

イーロン・マスクの経営戦略『逆張りの戦略』『テスラ生産方式』+おまけ『なぜイーロ…

逆張り的な戦略を取るイーロンマスク『通常はリストラは悪手』 通常の経営戦略では、従業員の…

未来ジョブ理論:ジョブ理論を発展させた未来のサービスを生み出す理論

未来ジョブ理論(遠未来ジョブ理論) 未来ジョブ理論は、ジョブ理論を発達させ、先の未来におい…

アイデアノート2nd ティール組織の課題をターコイズ組織はいかに解決するのか?

ティール組織の課題▽ティール組織の基本的な構図は、「組織の存在目的」「イニシアチブ」「フ…

世界で一番、世界を変える方法→インテグラル理論を使ったヒューマンシンギュラリティ…

歴史とインテグラル理論 歴史はインテグラル理論に則って動いてきた。 無色(旧石器時代)→…

アイデアノート20 インテグラル理論の補足+インディゴ組織の図解

インディゴ組織の図 ここでおさらいする。インディゴ組織では、中心の命題を達成するために、各組織の命題に還元される。その命題が一人一人の命題に還元される。 ノーベル賞物理学賞であれば、主に天文物理学と量子物理学の各研究に分かれるように、各組織に命題が分配される。そして中心となる命題を覗くとき、各命題を持とうとする意欲が沸く。これができる内容であるとき、命題は機能する。中心の命題は抽象的であるが、各組織の命題は明確で具体的なものとなる。この命題の量的な感覚の違いが会社や団体を

アイデアノート21 ヴァイオレット型パラダイム(越境型パラダイム)

まえがき インテグラル理論のヴァイオレットパラダイムに関しての説明です。 ヴァイオレット…

アイデアノート22 アート・クラフト・サイエンス+アスリート

アート・クラフト・サイエンス 越境をするには、この三分野への意識が重要だ。 世紀の大発見…

アイデアノート23 ヴァイオレット組織にとって重要なアート

まえがき ヴァイオレット組織に関してこれまで考えてきたアイデアノートです。 ヴァイオレッ…

アイデアノート26 生きがいと越境 労働時間が短い方が稼げる理由 (タイム・タレント…

生きがいイノベーションと越境 生きがいイノベーションを考える上で、必要となるのは個人を縛…

アイデアノート25 越境による発達段階の進歩

越境によって組織の発達段階は進歩してきた インディゴ組織では、自ら組織の発達段階を上げ続…

アイデアノート33 ティール組織~ウルトラバイオレット組織まで詳しく図解 

ウルトラバイオレット組織のまとめ  ↓前回 ↓次回

アイデアノート34 ウルトラバイオレットから更に先のパラダイムへ

更に先のパラダイムへ 組織の発達段階が極限値となった時、これ以上の発達段階の組織はないと思われるかも知れない。しかし、更なるパラダイムはあると考えている。その根拠とは何か?これについて、発達段階と生きがいが明らかにしている。発達段階が一定を超えるとき、生きがいは閾値に到達する。 しかし、生きがいが最大化された後も組織の発達段階は上昇する余地があるだろう。生きがいが最大化したからといって、発達段階の上昇がそこで停止するものでないと言える。 組織のメンバーの生きがいが最大化