初詣ってそもそも

では、初詣について

歴史的に考察していきませう。(ここだけ旧かなづかい。(笑))

これまた、日本の古き伝統と思っている人はけっこう多いけど、

そもそも近代以前には、初詣という習慣はなかった!

家族の幸福を祈るため、家長が氏神神社に大晦日から元日にかけて「年籠り」する習慣はかなり古くからあった。

やがてその年籠りのうち大晦日の部分と、元日の部分を別々に考えるようになった。

その元日の部分は、恵方詣りといい、自分ちから見て恵方にある神社やお寺に参詣したのである。

恵方っちゅうのは、これまた陰陽道の思想であって、神道はともかく、少なくとも仏教には関係ない。

仏教ちゅうもんには、

そういう吉凶もクソもない。

覚醒するか、

宇宙の限りなき働きにまかせるかして、

吉凶などという次元は

おととい超越してしまうのが仏教やから。

その恵方やけど・・・

毎年変わるさかい、めちゃややこしい。

信仰してないのに知らんがなと思って、僕も勉強していない。

しかし、ともかく2020年なら庚(かのえ)の方角らしいよ。

現代人にわかりやすく言うと、西南西やや西らしいよ。

そっちにあるお寺や神社に詣でるなら、陰陽道にも沿った恵方詣りとなる。

もしもそっちに適当な神社や寺がなかったら・・・

方違えすればいい。

古文などを読んでいると、旅の出発などで、どうしてもこっちへ行きたいときにそっちが不吉な方角なら、まず吉の方角に出発する。

それからそこから目的地に向かって出発し直す。

こういうことをやってまんな。

それが「方違え」やと、学校の古文の時間に習います。

氏神や、贔屓にしている推しの神社仏閣にどうしても行きたいのに、恵方でなかったら、この方違えをしたらいい。

まあ、とにかく、どの方角でもええというわけではなく、恵方に行かないと意味を持たないのが恵方詣りだった。

しかも、この恵方詣りは飽くまでも年籠りの元日部分の話。

年籠りしないと意味がなく、その元日部分を恵方詣りとしただけや。

少なくとも江戸時代はそうやったし、明治時代の中期ぐらいまでそうやった。

それが近代になってから、伝統が途切れた。

年籠りに関係なく、元日に恵方詣りするようになった。

しかもだんだん恵方にこだわらなくなっていった。

何の都合でそうなったかというと・・・・・・

鉄道会社の都合やがなーーーー。

大勢の参拝客を運んで儲けたい各鉄道会社は、自分とこの路線にある有名社寺を恵方詣りの目当てとして、宣伝合戦をして競争した。

ちょっと陰陽道知ってる人やったら、そやかて、そこ、今年は恵方違いますでとなる。

そやからもう恵方やのうてもええということになった。

こうして大正時代以降に、恵方詣りの伝統も破壊されて、初詣っていうのが、始まったんや。

初めから仏教とは関係ないけど、ついに陰陽道から見ても、めちゃくちゃになりましたんやけど、

近代資本主義の要のひとつ「鉄道」の儲けのためなら、伝統も宗教も風習もクソもない。

それが現代の初詣の正体である!

もしも心動かされた作品があればサポートをよろしくお願いいたします。いただいたサポートは紙の本の出版、その他の表現活動に有効に活かしていきたいと考えています。