見出し画像

陰のお話。

『陰影礼賛』を読みました。

建築の世界でも、必読書としてあげられることもあるくらいの本。お恥ずかしながら、読もう読もうと後回しにしてきて、最近やっと読みました。

この本は1939(昭和14年)に刊行されたもので、西洋化していく日本の中で、西洋人と日本人の美意識の違いに触れながら、陰の中の美について描かれたエッセイです。

西洋人と日本人の明かりに対する違いについて、本の中では・・・

西洋人は常により良い状態を願ってやまず、蝋燭からランプに、ランプからガス灯に、ガス灯から電灯にと、絶えず明るさを求めて、わずかな陰も払い除けようとした。一方で東洋人は己の置かれた境遇の中に満足を求め、現状に甘んじるという風があるので、暗いということに不平を言わず、却ってその陰の中に美を見出してきた・・・・とあります。

たしかに、日本人は遥か昔、足利義政が銀閣寺を建てた時代から、”簡素” ”冷え枯れ” ”侘び” ”寂び”などの日本独特の美的感覚を育んできているから、陰ということに対しても西洋人とは違った美の見出し方ができるのでしょう。

このような美的感覚の違いのことから、西洋化していく日本の中で失われつつある陰の中の美について書かれていきます。陰の中でこそ美しく見える日本のさまざまな事柄(薄暗い厠の落ち着き、暗闇の中で映える漆器の美しさ、羊羹の深い色合いなどなど)が巧みな表現で語られており、日本人であれば共感できる内容でもあるし、合理的な思考に走りがちな現代人が忘れかけている陰の美を良しとする感覚(足りないことから見出す美)を再発見できる本だと思います。興味があったらぜひ読んでみてください。

本の中でも建築についての言及があるように、僕自身も空間を設計する時、光がどう入ってくるかと同時に陰をどこに作るかということについても考えます。光は開口部を作れば、そこから入ってきますが陰はどのようにすればできるのか?説明のために簡単なイラストを作ってみました。

1は、軒の出のない建物をイメージしています。外壁材の性能が向上したことで軒の出を出さなくても、外壁が汚れづらくなったことやボックスのように見せるシンプルな外観の流行から最近よく見かけることの多いデザインかもしれません。軒の出がないので、日差しを遮ることがなく3つの絵の中では、一番明るい空間となります。

2は、軒の出がある建物です。軒の出があることで軒裏や室内に陰を作っています。1が開口部でスッパリと外部との繋がりを切っているのに対して、軒の出があることで雨に当たらない外部空間(縁側など)ができ、より外部との繋がりを持つ空間を作ることができます。また内部に陰ができ、暗くなることで対比的に明るい庭を眺望することができます。

3は、2の建物に開口部の高さを低くするという操作を加えることによって、天井面により深い陰を作った空間です。上部に重い陰ができることや開口部の高さを低く抑えることで空間の重心を下げ、落ち着きのある空間となります。昔の民家などでは、縁側に面した開口部が現代の2200や2000ではなく1800程度と抑えられているので、3の空間に近いのかと思います。

軒の出や開口部の操作といった簡単な手法で陰を作ることとその効果について、お話ししました。この他にも、光の取り方が様々にあるように(トップライト、ハイサイドライト、ライトシェルフ、リフレクターなどなど・・・)、陰の作り方もいろいろと工夫のしようがあるのかなと思います。

つづいて、、、

ある空間がどれくらいの光(陰)で構成されているかについての図を作ってみました。AとBという空間について、それぞれ△の間がその空間が持つ明るさのグラデーションだとします。

Aの空間は前の図の1をBの空間は2or3の空間をイメージしています。AとBを比較したとき、AはBよりも明るい光の帯域を持つ空間として作られていることがわかります。また空間が持つ明るさの幅(△間の距離)が狭いので明るさの変化の小さい均質な空間と言えます。反対にBは空間としては暗く、△間の距離は広いので明るさの変化が大きい空間と言えます。

明るさが均質なAの空間は、空間の中の明るさの差が少ないので照明設備による均質な光のコントロールがしやすく合理的で現代的な空間と言えるかもしれません。対してBの空間は、居場所によって明るさの差が大きいので、ソファに座ってぼーっとする、読書をする、食事をするといった生活行為に合わせて場所を変えたり、照明を点けたりと住まい手自身が工夫する、もしくは設計時に生活行為を想定しながら空間を設計する必要があります。

オフィスなど用途が限られた建物の場合、Aのような空間の方がいいかもしれませんが、住宅など用途が明確に定まっておらず、様々な生活行為が行われる場合、光と陰のコントロールによりシーンを作りやすいBの空間の方が好ましいかもしれません。シーンを作りドラマティックに空間を演出できれば豊かな生活空間がつくれるのかなと思います。

単純に明るければよいということだけでは空間は単調になりがちで、光と陰をコントロールし空間にメリハリを作ることで情緒が生まれます。情緒ある空間は陰影礼賛で言うところの日本人の美的感覚に則した空間と言えるのかもしれません。

光と陰ということだけについて話しをしていますが、実際には、空間の広さ・高さ、素材感、抜け感、外部環境など、いろいろな要素が複雑に絡み合って空間ができあがるので、そう単純な話しではなく設計者は図面や模型、スケッチ、3DCGなどを用いて、ああでもないこうでもないと悩みながら設計します。

陰影礼賛ででてくる陰の中の美については、生活が近代化したとは言え、日本人の心の奥に深く根付いた感覚であるし、残していきたいものだと思います。

イサム・ノグチのフロアライト

最後に、暗い陰の空間では、空間の重心を下げるフロアライトがオススメです。一日の終わりに太陽が西に沈んでいき、帰宅した人が休息にはいるのと同じように、低い位置にある暖色系の光は空間に落ち着きを生みます。フロアライトが活きる陰の空間もいいものです。

以上、最近読んだ本『陰影礼賛』と陰の空間についてのお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?