音楽における旋律の歌い方 備忘録

こんばんは。前回の記事では、音楽や文学などの文化史に興味がある、ということを書きましたが、今回はそれとはちょっと違った話をします。

今回お話するのは、音楽(特にクラシック音楽)における、旋律の歌い方についてです。これは自分のために、戒めとして常に意識すること、そしてアウトプットすることでより生きた知識として身に着けることを目的に書いていますが、他の方にも参考になればと思って書いております。


「旋律の歌い方」、これはクラシック音楽に限らず、音楽全般において永遠のテーマであります。そしてこれは数学の問題とは違って、答えが一つではありません。ざっくり言ってしまえば、何をしても正解、というわけです。

となると「自分の歌いたいように歌えば良い」、という結論になりそうですがいかがでしょう。これは間違ってはいませんが僕の経験から言わせていただくと、あまりおすすめできません。

というのも「歌いたいように歌」おうとすると、例えば以下のような現象がおきます。

・体に力が入る

・音程も上ずる

・自分のことしか考えられなくて、周りを意識する余裕がなくなり、いつのまにか他の人とずれている

これらは結果的には「頑張って歌っているようだけどそこまで上手くない」という印象になってしまいます。じゃあ「歌いたように歌」ってはいけないのか。そんなことはありません。ただそれをするうえで一つ意識してほしいことがあるのです。


それは、自分が「歌いたいように歌う」ところを想像してそれよりも少し下の方を意識して歌う、ということ。わかりずらいですね。

そもそも旋律というものはメロディですからそれを構成する音は高いものが多いですよね。旋律が存在する空間は高いところにあるのは楽譜(ピアノ譜)を見ればすぐにわかりますが、「歌いたいように歌う」というのは先ほどの僕の経験のところで話した、音が上ずることからもわかるように、本来旋律(歌)があるべき空間よりもよりいっそう上の方にあります。

そのため、よりいっそう高い空間で歌ってしまうのではなく、そこよりも少し下の空間で歌う、つまり本来旋律があるべき空間で歌うということです。これは理論的に言えば、和声を意識するということだと思います。

そもそも音楽の根本には和声というものがあって、メロディに限らず、合唱でいうとテノールやバスなども、一個一個の音符は、その和声の中から選ばれているわけです(バンドでいうとエレキベースもギターも)。

「歌いたいように歌う」と本来よりもより高い空間で歌ってしまうという話でしたが、それは結局その曲を支配している和声から旋律が飛び出して一人歩きしてしまい、全体のバランスが崩れてしまう、その結果下手に聞こえてしまう、ということだと思います。

要するに「歌いたいように歌う」空間よりも下の方で歌う、というのは「和声を、音楽の根本を意識しながら(メロディの立ち位置をわきまえながら)歌う」、という風に言い換えられると思います。こういう風に書くと、理論的で難しい印象を与えてしまいますが、ただ、下の方で歌う意識をもつだけで圧倒的に変わるので安心していただいて大丈夫だと思います。僕も和声について詳しくはほとんど知りません(笑)

非常に読みにくい文章になってしまいましたが、旋律を歌うときに以上のことを意識してみると、ちょっと今までとは変わった景色がみえるかもしれません。曲の全体を見渡すような視野が開けてくるというか。俯瞰できるというか。


長文失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?