見出し画像

裏千家茶道

日本人なのにちゃんと日本文化知らないなぁと思って、何か1つやることにした。「茶道のこころ」をメモ。
コミュニケーションとマインドフルネスに通じる気がする。

和敬清寂(四規)

千利休の茶道に対する思い。

 -お互い同士が仲良くする。和し合うこと
 -お互い同士が敬い合い、自らを慎むこと
清 -見た目だけではなく心の清らかさをさす
寂 -どんな時にも動じない心

利休七則

千利休の弟子の一人が「茶の湯で心得ておくべき最も大切なことはなんでしょうか?」と利休に尋ねたことに答えたもの。

茶は服のよきように点て、炭は湯の沸くように置き、花は野にあるように、夏は涼しく冬は暖かに、刻限は早めに、降らずと雨の用意、相客に心せよ

茶は服のよきように点て 
-「服のよき」とはお客様が飲みやすいように適度な湯加減と茶の分量でお茶を点てること。亭主は心をこめて茶を点て、お客様はその心に感謝していただくというお互いの心の交流が「服のよき」茶。

炭は湯の沸くように置き
-火はただ湯を沸かすだけではなく、お客様がおいしくお茶をいただけるように、一番良い温度に保つ心遣いの大切さも教えている。

花は野にあるように
-野に咲く美しさと、自然から与えられている生命を、活けるという心構えが大切。

夏は涼しく冬は暖かに
-自然と仲良く暮らし、季節の移ろいやその恵みに感謝するという心を教えている。

刻限は早めに
-早め早めに準備すれば自ずと心にゆとりができ、相手の時間も大切にできるようになる

降らずと雨の用意
-日ごろからいかなる場合でも、適切に応じられるだけの心構えを持って準備をすれば、慌てずにすむ。

相客に心せよ
-お互い同士を尊重し合い、茶を楽しむこと。茶席ではすべての人が平等。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?