マガジンのカバー画像

8.【植物性たんぱく質】豆やWたんぱく質(肉と豆腐など)

9
豆、豆腐、油あげのレシピやWたんぱく質(肉と豆腐など)レシピ集です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【レンジ自炊5】たんぱく質(豆とゴマ)のレシピ|①豆・ゴマだけのレシピ|②豆・豆腐で作る簡単料理

簡単な豆や豆腐の料理をご紹介します。豆や豆腐は低カロリーでたんぱく質たっぷり!美容や健康にも嬉しい食材です。 【①豆やゴマだけで作るレシピ】シンプルなのに食べ応えバツグン!お弁当、サラダ、おやつにも大活躍するレシピをご紹介します。 (後日公開予定) <レンジグリル使用> 1.厚揚げ、油揚げのステーキ 2.ごましお <ホットクック使用> 2.蒸し大豆 3.グリルビーンズ 4.黒豆のシロップ漬け 5.ゆであずき(ぜんざい) 6.肉詰め厚揚げの煮 7.油揚げの肉詰め煮 8. 

【レンジ自炊】キャベツと豚肉の豆腐チャンプルーの作り方|レシピ|レンジで簡単時短料理|Wたんぱく質

レンジで簡単!キャベツと豚肉のチャンプルーのレシピ。 卵と木綿豆腐も入って、食べ応えがある一品です。 木綿豆腐はザルに移して水切りをします。 キャベツは手のひらに収まる量で! レンジグリルに油をひき、食材を並べます。 ごま油とスパイスソルトをかけてレンジで加熱します。 加熱後、豚肉と豆腐を裏返し、焼肉のたれを全体にまわしかけます。 溶き卵を加えて、再びレンジで加熱します。 木綿豆腐の代わりに厚揚げを使うと水切りしなくても大丈夫。手軽なチャンプルー!ぜひお試しくだ

【レンジ自炊】豚肉とニラの油揚げチャンプルーの作り方|レシピ|レンジで簡単時短料理|Wたんぱく質

レンジで簡単!豚肉とニラの油揚げチャンプルーのレシピ。 卵と厚揚げも入って、食べ応えがある一品です。 手軽なチャンプルー!ぜひお試しください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ◆関連レシピ◆

【レンジ自炊】油揚げのステーキの作り方|レシピ|豆腐のおかず|簡単時短料理

レンジで簡単!油揚げステーキのレシピ。 カリッと、ふっくら焼いて♪しょうゆ+チーズ、マヨネーズなども♡北陸では大きい油揚げをそのままいただく食文化があります。 古を思うと最高に贅沢なことです♡ 油揚げと野菜はハサミでカットするだけ。 大きくカットした油揚げは食べ応え十分でヘルシーな一品です。半分お肉にしてボリュームアップもおすすめです。 カリッと、ふっくら油揚げのステーキ、ぜひお試しください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 最後までお読みいた

【小豆】ゆであずきの作り方|レシピ|疲れた時に嬉しい甘み|ヨーグルトにも|ホットクック自炊

小豆のおやつのレシピ。 小豆は水戻し不要で、すぐ調理できる便利な豆。体にも嬉しい栄養がたっぷり!おやつにおすすめです。 ちょっと甘みがほしいときや、ぜんざい、ヨーグルトのトッピングにもぴったり。 砂糖は味見をしながら、お好みの甘さに調整してください。疲れた時に嬉しい甘みになりますように。 最後までお読みいただきましてありがとうございました。 ◆関連レシピ◆ ※ 本Noteでは、一部の画像に「写真AC」を使用しています。

【あずき野菜スープ】小豆入り野菜スープの作り方|レシピ|ホットクックで作る

小豆入りの野菜スープをご紹介します。 豆をホットクックで作るスープに使うなら、小豆(乾燥)がおすすめ!味はシンプルですが、材料を鍋に入れて放っておくだけでできる手軽さが魅力です。 乾燥小豆はホットクックで作るスープに大活躍!ぜひ一度試してみてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ◆関連レシピ◆ 本Noteでは、一部の画像に「写真AC」を使用しています。

【食材一品(ごま)2】ごま塩のレシピ|作り方|レンジで簡単調理|いりごまで作る

レンジで作る!ごま塩のレシピ。 手作りのごま塩は、香ばしく、ごはんや野菜、麺料理など、様々な料理にふりかけてごまの栄養を手軽に加えることができます。 「美味しく&安く」作れるため、家庭での食事を豊かにするふりかけです​。 レンジグリルにごまを入れ、全体に広げ、フタをしてレンジで加熱します。 加熱後は、ごまをすり鉢ですりつぶし、塩を加えたら完成です。 香ばしい風味のごま塩が出来上がり! あら熱がとれたら、容器に入れます。 かつて日本で『すること』は、薬を作る方法の

【小豆ごはん】赤飯(お米)の作り方|レシピ|簡単豆ごはん|炊飯器やホットクック使用

ホットクックや炊飯器を使って作るお米で作る赤飯のレシピ。 赤飯にお米を使うことで、手軽に赤い煮汁ごと小豆の栄養をいただきます。 小豆ごはんはほっとする味。お好みでごま塩をたっぷりかけて。 作り方は下のリンクをご覧ください。 赤飯は縁起が良いだけでなく、子どもが喜んだメニューのひとつ。シンプルに豆がおいしいのだと思います。 小豆の煮る工程から炊飯まで、ホットクックを使っていますが、鍋でも簡単に作れるのでぜひお試しください。 我が家の毎週定番メニューです。 <お米で作

【食材一品(ごま)1】簡単ごま塩のレシピ|作り方|すりごまで作る

ごま塩をお持ちですか。 ごま塩は古代日本から続く貴重な食材であり、特に永平寺の精進料理では朝食の大切な一品とされています。ここでは、手軽に作れるごま塩の作り方をご紹介します。 家庭では『市販のすりごま』を利用して、簡単にごま塩が作れます。ご飯にかけたり、お弁当やサラダに使ったりすることができます。 かつて日本で『すること』は、薬を作る方法の一つでもあり、すりつぶすことによって、その栄養成分を活用したのでしょうか。 ごま塩をご飯やにんじん、青菜などにかけて。また、ラーメ